月別アーカイブ / 2018年07月

こんにちは、sachiです^^
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5403.JPG
今日は久しぶりに
パパのお弁当の紹介です^^

本日2回目の更新です!
友だち登録して下さいね
↓ ↓ ↓
友だち追加

https://lineblog.me/sachi/
@sachi

日々の更新をお知らせします!
LINEアプリの『トーク』と
『タイムライン』で更新のお知らせが
届きます♡
良かったら友達になって下さいね!

 

↑↑↑
フォロー・クリックして頂けると
励みになります♡
お願いします。・:*:・(*´ー`*人)
こちらからレシピ検索も
利用できます!






゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚






今日は久しぶりに
パパのお弁当の紹介です!

夏休み中は、パパの出勤時間が
1時間まったり出勤になるし
息子はお弁当が要らないので

パパのお弁当が作りやすくて
撮影もしやすいです^^

しかもパパはごはん好きで
のっけ弁当大好きなので
お弁当自体が作りやすいです🤣



なす味噌丼のっけ弁当
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5406.JPG
《Today’s menu 》

・なす味噌
・甘い玉子焼き
・セロリのピクルス
・梅干し
・ごま塩ごはん







今日のメインのおかずの
なす味噌は、焼肉のたれを使ってます!
焼肉のたれを使うと簡単に
深みのある味に仕上がるので
忙しい朝にも重宝してます♬


_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5404.JPG
今日のなす味噌は、↑この私のレシピとほぼ一緒です。
今日は、なすを半月切りにして、豚ばら肉で作りました





_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5407.JPG


私の作る「甘い玉子焼き」は、玉子1個に対し きび糖小さじ1杯・みりん小さじ1/3杯・塩少々を入れて混ぜ合わせ、バターで焼きます^^
今日は玉子2個で作ったので、きび糖小さじ2杯・みりん小さじ2/3杯・塩少々(0.6g位)です





今ハマってる作り置きです^^
レシピは↓こちらをどうぞ





✳︎こちらもオススメ✳︎



良かったら
参考にして下さいね^^




殿堂入り・話題入りつくれぽ100・10等多数

◆twitter sachi825


◆お仕事の依頼はこちら↓
sachi.kichen@ichigo.me

おはようございます、sachiです🌙
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5312.JPG
黒い冷やし豆乳担々そうめんです♬

友だち登録して下さいね
↓ ↓ ↓
友だち追加

https://lineblog.me/sachi/
@sachi

日々の更新をお知らせします!
LINEアプリの『トーク』と
『タイムライン』で更新のお知らせが
届きます♡
良かったら友達になって下さいね!

 

↑↑↑
フォロー・クリックして頂けると
励みになります♡
お願いします。・:*:・(*´ー`*人)
こちらからレシピ検索も
利用できます!






゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚






今朝は、昨日の夜の予告通り
豆腐の肉味噌を使った
冷たいそうめんの紹介です^^

暑いが続くと、そうめんで済ませる
機会が増えちゃうのですがw

めんつゆに付けて食べるだけじゃ
飽きちゃいますよね💦

そんな時に重宝するアレンジレシピ!
今回は、豆乳黒胡麻担々そうめんです^^

スープは、豆乳に黒練り胡麻や
中華だしを混ぜ合わせたら
冷やしておくだけなので
とっても簡単!

ピリ辛で濃厚なのに、豆乳でさっぱりした
そうめんのスープになります♡

賑やかにトッピングしたら
満足な1品になりますよ〜♬




冷やし豆乳黒胡麻坦々そうめん
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5310.JPG
◆材料(2人分)◆

そうめん   2人分
✳︎中華麺・うどん・ひやむぎなど、好きな麺を使って下さいね^^

◻️豆乳黒胡麻担々つゆ
豆乳   300ml
黒練り胡麻   30g
創味シャンタン   大さじ1杯

◻️トッピング用
肉味噌   大さじ4杯✳︎(下記参照)
小ねぎ(小口切り)   1本分
食べるラー油(市販)   大さじ4杯位
白いりごま   少々




肉味噌は、昨日の夜にUPした
豆腐で作るヘルシーな肉味噌(風)のレシピです^^
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5292.JPG



・こちらは挽肉で作る肉味噌のレシピです。
好きな方のレシピを参考にして下さいね^^
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5373.JPG




ちなみに、食べるラー油は↓こちらを使ってます♬
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5380.JPG



◆作り方◆
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5311.JPG
1:豆乳黒胡麻坦々つゆの材料を全てボウルに入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく


_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5313.JPG
2:そうめんを袋の記載通りに茹でて冷たく冷やし、器に盛り付けて1を注ぎ、肉味噌→ねぎ→食べるラー油→ごまの順にトッピングをしたら、出来上がり!




◆コツ・ポイント◆

そうめんは、氷水で冷たく締めてから、水っぽくならないように、しっかり水切りをしておきます。

黒練り胡麻を、白練り胡麻やピーナッツバターに変えても作れます!(当然ですが白っぽいスープになります!笑)

器もキンキンに冷やしておくと、冷たいそうめんが食べられます^^




✳︎こちらもオススメ✳︎





良かったら
作ってみて下さいね〜^^



殿堂入り・話題入りつくれぽ100・10等多数

◆twitter sachi825


◆お仕事の依頼はこちら↓
sachi.kichen@ichigo.me

こんばんは、sachiです🌙
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5291.JPG
豆腐で作る
ヘルシーな肉味噌です♬

本日2回目の更新です!
友だち登録して下さいね
↓ ↓ ↓
友だち追加

https://lineblog.me/sachi/
@sachi

日々の更新をお知らせします!
LINEアプリの『トーク』と
『タイムライン』で更新のお知らせが
届きます♡
良かったら友達になって下さいね!

 

↑↑↑
フォロー・クリックして頂けると
励みになります♡
お願いします。・:*:・(*´ー`*人)
こちらからレシピ検索も
利用できます!






゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚





今夜は
ひき肉の代わりに豆腐を使った
ヘルシーな肉味噌を紹介します♫

豆腐は木綿豆腐を使って
フライパンでパラパラに乾煎りして
挽き肉もどきを作ったら
あとは、肉味噌を作る要領です^^


坦々麺のトッピングや
三色丼にしたり...

ごはんにかけたら
モリモリ進んじゃうけど
挽き肉よりヘルシーだから
罪悪感低めです!笑





_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5283.JPG
◆材料(3〜4人分)◆

木綿豆腐   1丁(350g)
胡麻油   大さじ1杯
◎にんにく(みじん切り)   1片分
◎しょうが(みじん切り)   1片分
◎玉ねぎ(みじん切り)   1/2個分
●焼肉のたれ   大さじ3杯
●醤油   小さじ1杯



◆作り方◆
_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5293.JPG
1:熱したフライパンに、豆腐をちぎりながら入れる



_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5294.JPG
2:ヘラの先で切りながら、豆腐を乾煎りする


_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5295.JPG
3:火が通ると水分が出て来るので、強火で水分を飛ばしながら炒める


_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5296.JPG
4:豆腐が細かくなり、水分がなくなるまで乾煎りする


_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5297.JPG
5:弱火にして、ごま油を加えて全体に油を回す



Gfihr8P1gR.jpg
6:◎を加えて、しんなりするまで炒める



_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5298.JPG
7:●を加え、水分がなくなるまで炒める



_var_mobile_Media_DCIM_115APPLE_IMG_5292.JPG
8:出来上がり!




◆コツ・ポイント◆

辛いのが好きな方は、5の時に豆板醤を加えても美味しいです♡

冷めたら保存容器に移して冷蔵庫に入れ、作り置きしてもOKです!




✳︎こちらもオススメ✳︎




明日の朝は、この肉味噌を使った
冷たいそうめんのレシピを
紹介させて下さいね♬




殿堂入り・話題入りつくれぽ100・10等多数

◆twitter sachi825


◆お仕事の依頼はこちら↓
sachi.kichen@ichigo.me

↑このページのトップへ