月別アーカイブ / 2014年11月


アイコンママブロネタ「趣味」からの投稿


こんばんはぁ~~~!!!






9月25日から開催されていた
『チューリッヒ美術館展』に
やっと、行ってきました!!!

場所は『国立新美術館』
実は、前回『オルセー美術館展』に
行った時に同時開催していて

オルセー美術館は本場パリで
行ったことがあったし
日本に来ることもあるけど
『チューリッヒ美術館展』はお初!!!
しかも、私もお初!!!

昔々、ヨーロッパを1ヶ月間かけて
旅行した時に、あっちこちの
ヨーロッパの美術館巡りをしましたが
スイスでは、美術館に行かなかったのよね・・・。


そのせいもあって
かなり楽しみにしていました🎵





国立新美術館キラキラ
image


image

~印象派からシュルレアリスムまで~

印象派からモダンアートの
代表的な画家達の絵画が多く
展示されていました






大きな裸婦 ピカソキラキラ
大きな裸婦

上の絵画はピカソが83歳の時に
描いた作品で
下のポストカードの
ゴヤ作『裸のマハ』を
モチーフに描かれたそうです🎵

何を隠そう

・・・って、
隠してるわけじゃないけどw


ピカソ好きな私💕
この絵を見た時
ピカソ美術館(バルセロナ)に貯蔵されている
ベラスケスの『ラス・メニーナス』の
連作の事を思い出したり

高校生の頃、ピカソの絵を
模写に選んだ事等
いろいろ思い出しました・・・

って、語り始めると長くなるので
いつか機会があった時にでもw







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ ダイエット料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村

↑↑↑ランキングに参加しています
ぽちっとしてくれると喜びます


アイコンママブロネタ「美容・コスメ」からの投稿

こんにちはぁ~~~!!!






鶏胸肉と押し麦のほっこりスープ♪キラキラ
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0084.JPG



鶏胸肉と押し麦を、シンプルな味付けで
煮込んだスープです!
お腹休めやダイエットにピッタリです♪

押し麦は、食物繊維やビタミンBが
豊富に含まれているので、お腹スッキリ!
代謝UPや疲労回復にも効果があります♪







~材料 (3~4人分)~

鶏胸肉・・・1枚
☆岩塩・・・小さじ1杯くらい
☆ブラックペッパー・・・小さじ1杯くらい
水・・・200mlくらい
押し麦・・・60g
野菜だし(茅乃舎)・・・400ml
岩塩・・・適量

■ トッピング用
パセリ(みじん切り)・・・3房分くらい




~作り方~

1:鶏胸肉全体に☆をまぶして
皮目を下にして鍋に入れ
水を鶏肉がひたひたになるくらいに入れる

2:1を火にかけ、始めは強火で
沸騰したら弱火にして約5分
中まで火が通ったら火を止め
そのまま余熱で蒸らしておく

3:2の粗熱が取れたら鍋から取り出し
繊維に沿って食べやすい大きさに割いて
2の鍋に戻し、野菜だしを加える

4:3を再び火にかけ
沸騰したら押し麦を加えて弱火にし
押し麦が柔らかくなるまで15~20分煮込み
岩塩で味を整える

5:スープボウルに注ぎ
パセリを振ったら、出来上がり!




~コツ・ポイント~

鶏肉を茹でた時の茹で汁はそのまま鍋に残して
だし汁として活用します!

鶏皮は、食べやすい大きさに細切りにして加えても
入れなくても お好みに合わせてください♪

鍋の種類によって水分が蒸発しやすいので
煮詰まった時は、水を加えてください。





ちなみにメインは・・・

目玉焼きのっけひき肉ごはんキラキラ
目玉焼きのっけひき肉ご飯

玉ねぎや人参をたっぷり入れて
炒めたひき肉を、ちょっとピリ辛に
味付けして、ご飯にかけました🎵
半熟の目玉焼きに絡んで
ウマウマです💕












↑↑↑ランキングに参加しています
ぽちっとしてくれると喜びます


アイコンママブロネタ「晩ごはん」からの投稿


こんにちはぁ~~~!!!


ちぢみ雪菜のおかか和えキラキラ
雪菜のおかか和え




ちぢみ雪菜キラキラ
雪菜

科名:アブラナ科アブラナ属
原産地:中国・華中地方


寒くなると見かけるようになる
ちぢみ雪菜!!!
11月から3月頃まで
栽培されてるそうですが
12月から2月が旬!!!
寒くなると甘みを増して
美味しくなるので
これから寒くなるにつれて
食べたいですね🎵

お浸しや煮物、炒め物など
小松菜やターサイと同じような
使い方が出来る野菜です


もともとは中国野菜のターサイが
原種と言われ
仙台で栽培されているうちに
今の形になったと言われているそうです

仙台にはこれとは別に
伝統野菜として扱われている
仙台雪菜という品種もあるそうですので
混乱しないように~










ちぢみ雪菜のおかか和えキラキラ
雪菜のおかか和え
Cpicon ちぢみ雪菜のおかか和え by sachi825


これから寒くなると美味しくなる雪菜を使って
おかか和えにしました!
副菜やお弁当のおかずにもぴったりです♪





~材料 (3人分)~

ちぢみ雪菜・・・1袋
白だし・・・大さじ1杯
醤油・・・大さじ1杯
鰹節・・・3g

■ トッピング用
鰹節・・・ひとつまみずつ


1:ちぢみ雪菜を3~4㎝の長さにカットして
たっぷりのお湯で、茎の部分から入れ
時間差で葉の部分を入れ、さっと茹でる

2:1を冷水(氷水)にさらして
素早く冷やし、水気を切っておく

3:ボウルに白だし・醤油を入れて混ぜ合わせ
2を加えて和え、鰹節を加えてさらに和える

4:器に盛り付け
鰹節をトッピングしたら、出来上がり!




~コツ・ポイント~

ちぢみ雪菜は、少しアクがあるので
下ゆでしたほうが美味しく食べられます♪
茎の部分と葉の部分を分けて
時間差で茎の部分から先に茹でると
茹で上がった時にちょうど良くなります!





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ ダイエット料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村

↑↑↑ランキングに参加しています
ぽちっとしてくれると喜びます

↑このページのトップへ