月別アーカイブ / 2010年01月

こんばんは(^-^*)/




今日は、夕方から加圧トレーニングに出掛けたので、前もって用意しておきましたニコニコ




豚汁ブタ
◎楽しく過ごせたら二重マル◎-DVC00375.jpg






ポテトサラダキラキラ
◎楽しく過ごせたら二重マル◎-DVC00374.jpg




で…


帰宅後、冷蔵庫を開けて見たらガーンガーンガーン


ポテトサラダが そっくりそのまま冷蔵庫に入ってるんだよねぇ~ガーンガーンガーン


いつもパパは、忘れちゃうの汗


『冷蔵庫にサラダ作って入れてあるからね』って、言って出掛けたのに…


これが、1度や2度じゃないのしょぼんしょぼんしょぼん


実は、毎回って言っていい程汗


私が夕食時に 留守にする時は、温めればすぐ食べれるようなメニューにしておくのねニコニコ


カレー、シチュー、おでんなんかが多いんだけど、+(プラス)一品 冷蔵庫に冷やしておける副菜も用意しておくのね!


でも、帰宅後冷蔵庫を開けると…

入ってるのよ、そっくりそのまましょぼんしょぼんしょぼん


いつも、言っておくのよぉ~プンプン


どういう事っむかっ



ちなみに、パパに文句を言っても

『あっ、忘れた!』で終わり…




今夜の二人(息子&パパ)の夕食は、豚汁とご飯のみショック!ショック!ショック!


はぁ~、恐ろしいがーん



明日の 息子ちゃんの朝食『ポテトサンド』に決定にひひ
ペタしてね

こんばんは(^-^*)/



今日の息子ちゃんの昼食キラキラ
◎楽しく過ごせたら二重マル◎-DVC00371.jpg




トマトクリームパスタ(FUSILLI)キラキラ
◎楽しく過ごせたら二重マル◎-DVC00372.jpg




きのこあんかけスープキラキラ
◎楽しく過ごせたら二重マル◎-DVC00373.jpg


【材料】
エリンギ 1/2本
しめじ 1/4房
えのき 1/5房

水 1cup
コンソメ 大1
醤油 大2
*水 大1
片栗粉 小2
(溶いておく)




【作り方】
《1》エリンギは手で割いて、しめじは石づきを切り落とす、えのきは 1/2の長さにCUTしておく

《2》鍋に、水、コンソメ、醤油を入れて 沸騰したら きのこをいれて煮る

《3》水溶き片栗粉でとろみを付けたら、出来上がり!
あれば、浅葱をパラパラニコニコ



今日は、息子ちゃんが野球の練習から帰って来る前に、友達が来ましたあせる

しかも、女の子二人ニコニコ


女の子と遊ぶ息子ちゃんは、なんか♂だったニコニコ


またまた、子供の成長を見た気がしました(笑)
ペタしてね

おはようございます(*^ー^)ノ




遅くなりましたが、おとといの夕食『中華風豚の角煮』のレシピです
◎楽しく過ごせたら二重マル◎-DVC00343.jpg




【材料】
豚バラブロック 500㌘

茹で卵 4個
人参 1本
ちぢみほうれん草 1株
※付け合わせは、適量でOK
茹で卵の量を沢山にして、煮卵の保存食も出来ちゃう!


①葱の青い部分 1/2本
ショウガ 1片
水 適量

②※煮汁 1cup位
酒 大2
醬油 大2
砂糖 大2(氷砂糖があれば使ってね)
八角 2個
昆布 1/2枚




【作り方】
《1》フライパンを強火で熱し、豚バラブロックを投入し、全面に焼き色を付け、水で洗い流す

《2》圧力鍋に《1》と、①を入れ、豚バラブロックが隠れるくらいの水を入れ、圧力鍋で約10分圧をかけ、その後放置
中身を他の容器に移しておく
※煮汁は裏ごしして、↓の煮込む時に使います。
スープの出汁に使えるよ!

《3》圧力鍋に、《2》の豚バラ肉と②を入れて、もう一度10分圧をかけ、その後放置(1時間以上)
ふたをあけ、茹で卵、大きめの乱切りにした人参を入れて、今度は圧をかけずに弱火で煮込む
人参が柔らかくなったら出来上がり!
そのまま放置して、味をしみ込ませると美味しいし、煮崩れしないよ!

食卓に出す時に、塩湯でした ちぢみほうれん草も、一緒に飾りましたよ



今回は八角を使って、中華風な味にしてみましたが、黒砂糖を使って沖縄風ヤシの木*、和風な味など
色々アレンジ出来ますよね
( ´艸`)



この時に出来た煮汁を取っておいて(小さい鍋に移し替えただけですが(;^ω^A)
次の日は、お宝煮を作りました(*^▽^*)



そうそう、去年のブログに書いたけど、沖縄出身のアップルストアのトレーナーさんと話してて『らふてぃ』の話になって、コーラーで煮たら簡単に角煮が出来るって 話しになり、やってみました音譜
角煮が、シナモンっぽい味になって こりゃまた オサレな感じ(* ̄Oノ ̄*)






角煮あれこれでした音譜



ごちそうさまでした
о(ж>▽<)y ☆


ペタしてね

↑このページのトップへ