情報リテラシー論の第14回!
今回のテーマはセキュリティ!
スマホを使っていると必ずと言っていいほど経験しなくてはならないIDとメールアドレスの登録。
そのとき一緒に決めなくてはいけないのがパスワードだ。
ただ、覚えやすくて難解なパスワードをつくるのはかなり難しい。どうやってつくればいいのか?
今回の講義では、そんな悩みを解決する簡単な方法を紹介してもらった。
まず好きなことを文章にする
(例:焼肉美味しい)
⬇︎
その言葉を平仮名にする
(例:やきにくおいしい)
⬇︎
ローマ字と数字で言葉を示す
(例:YaKiNiKu0141)
⬇︎
最後に頭文字だけにする
(例:Y K N K 0 1 4 1)
完成
上記の方法を使えば簡単にパスワードがつくれる。
今回の講義ではセキュリティのこと以外に、テレビで放送された「平成ネット史(仮)」という番組を見た。
僕が生まれるもっと前からインターネットの歴史をたどっていくこの番組は、今まで知らなかったネットの歴史的背景を知ることができたり、ひと昔前の懐かしいネットあるあるを思い出したりできる面白い番組だった。今回は前編、次回第15回で後編を見る。
コメント一覧