情報リテラシー論の第13回!

今回のテーマは画像認識技術!
画像認識の技術がぐんぐん高まっていることで便利&面白い機能がたくさん!
1つは画像そのものからものを認識する技術。
人工知能の発達によって、画像にキーワードがなくても画像そのものから情報を読み取ることが可能になった。それによって画像検索はさらに簡単になり、画像に自動でタグづけすることができるアプリが登場した。他には、画像の中の文字を認識して読み上げたりすることも可能になった。

さらには、2次元の写真を3次元に加工することまでできるようになった。つまり、正面を向いた写真があれば、その人の横顔までわかるということ。
恐るべし、人工知能‼︎

画像に関しては、画像検索のかたちも変わってきている。
Googleなどの検索エンジンを使わず、InstagramなどのSNSを画像の検索エンジンとして使っているのだ。
なぜなら、普通の検索エンジンを使って画像を検索すると綺麗に撮られた写真ばかりが出てくるから。それはそれでいいのだが、Instagramなどに載せられた画像は一般の人が日常の中で撮ったものがほとんどであるため、よりリアルを知るためにはSNSにあげられた写真の方が良いというわけだ。
よりリアルなものを見たいと思うみんなの気持ちがSNSを一般化させた1つの原因だと思った。