お知らせ

情報リテラシー論の第3回!

今回のテーマはズバリ検索エンジン!インターネットで調べものをするときに、一番最初に見ることになるトコロだ。

まずは有名なYahoo!から
Yahoo!はもともとカテゴリ検索を売りにしていた。ただ、ここで驚くべきなのは、Yahoo!は人が手作業でサイトを審査し、カテゴリ登録していたという点!これはスゴイ、スゴすぎる…
しかし、サイト数の爆発的な増加やSNSなどによってウェブ環境が大きく変わり、2018年3月29日にYahoo!JAPANのカテゴリ登録サービスは終了した。

次に、これまた有名なGoogle
GoogleはiPhoneのブラウザで初期設定の検索エンジンになるために、毎年Appleに1兆円払っているのだそう。この金額には、さすがにたまげた。他にもGoogleは、スマホ世代が検索エンジンを使わず、アプリを使って知りたい情報を探すのを恐れている、など面白い話をたくさん聞けた。

と、ここで衝撃的な事実!
実はYahoo!とGoogleの検索結果は同じだった!これまた僕はかなり驚いた!
ただ、Yahoo!の検索結果にはYahoo!の関連サービスが入りまくるそう。
Yahoo!とGoogle、どっちが好みかはあなた次第!

最後に、
検索に頼ってばかりでは記憶力が低下していくというニュース。
わからないことをすぐ検索してしまう僕には、とてもグサっと刺さる講義だった。



ついに本格始動した情報リテラシー論の第2回!

今回のテーマはインターネットの歴史
まず、世界でインターネットが個人利用になったのが1993年、その2年後の1995年には「インターネット」が日本で流行語大賞をとる。
1999年生まれの僕にとっては、まだ生まれる前の話だ。インターネットって聞くと最近のことのようだけど、意外と長い歴史をもっていて、驚いた!

ただ、インターネットの進化のスピードはハンパない!今や4Gを越えた次世代通信5Gが運用開始予定だったり、AI(人工知能)が当たり前のように社会に広がっている。SNSが登場して人と人とのつながり方が変化したと思ったら、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)でモノとモノがつながる時代になっている。

とてつもなく速いインターネットの波に置いていかれないようにしなくてはいけないと、気が引き締まる思いの僕であった。



「情報リテラシー論」…インターネットやらSNSやらに弱い大学生の僕にとって、この講義は自分を変えるチャンスだと思った。

ネットビジネス・アナリストという何だかスゴイ肩書きをもった講師の横田 秀珠(よこた しゅうりん)さん、通称よこたん からネットに関する知識をたくさん吸収するぞっ!


QQK3Lbxy3v.jpg


ちなみに、よこたんのサイトへは下のURLから
https://yokotashurin.com

↑このページのトップへ