月別アーカイブ / 2018年12月

今日のテーマは画像認識の技術と流出問題でした!

Pinterestという様々な分野の写真を世界中から集めてみれるというのは、自分が制作するときの参考になっていいなあと思いました。佐野研二郎さんのエンブレム問題がこのアプリだったとは知りませんでした。佐野るという単語ができてしまったのは悲しいです。大学の講義で、元々才能ある優秀な人だというのは習ったので、なんだか複雑でした。もし自分が使うときは、Pinterestの便利なところを最大限に使っていこうと思います!

また、検索エンジンにTwitterやInstagramが使われるようになってきているというのは、正しいなあと思いました。自分でも何かふと気になったときわざわざSafariを開かなくても、Twitterで話題になっていたりするので簡単に調べることができます。きちんと調べるときはGoogleを使いますけど…。簡単に調べたいときや、ふと気になったときはTwitterやInstagramがいいのかなあと思いました。

最後にAmazonフォトのプロダクトを利用して写真を撮って商品を検索できるのはとても便利でいいなあと思いました!私はこの仕組みを知らなかったので、つかってみたいと思いました!画像認識技術の進歩を感じました!便利な時代になったなあと思います。

次回も楽しみです!

今日のテーマはラジオ離れと音声認識技術でした!

最初に聞いた、東日本大震災のときに生放送していたという防災ラジオは私の印象にすごく残りました。だんだんと大きくなっていく地震の音がリアルで、ラジオパーソナリティの声もだんだん緊張が走っていく様子が当時の地震の大きさや恐ろしさを物語っています。また、ラジオがスマホで聞けるようになったというのも防災を考える上でもとても画期的で時代の進歩を感じました!ラジオはあまり聞かないし、聞くためのものがまずないのですが、私の好きな声優さんはよくラジオをするので、いつか全てのラジオがスマホで聴けるようになればいいなあと思いました! 

また、人工知能が人間の声をリアルに作り上げてある話は怖くなりました…。私の中では人工知能が作る声はどこか機械的で不自然なものかと思っていましたが、今回聞いた声は本物と聞き分けできなくて、将来本当に人工知能の声が人間に成り代わってしまう日が来るのかと思うとすごい!使いたい!と思う反面、怖い気持ちがします…。コエステーションというアプリは使ってみたいと思います!

次回も楽しみにしています!

今日のテーマは苦戦する紙媒体と電子書籍でした!

最初は紙媒体の代表格である新聞の発行部数の話でした。昔と比べたら新聞は売れないというのはよく聞きますが、世界の比べてみればこんなに日本の新聞の発行部数が多いとは思いませんでした。私の家には新聞の営業は来たことがないのですが、もし来たとしてもおそらく自分は契約しないだろうなあと思います。自分が新聞で見るのはテレビ欄や芸能欄くらいで、ニュースなどはLINEニュースで見てしまうからです。スマホで簡単にニュースが見られるようになったのも、新聞が売れなくなっている要因だと思いました。

次に、誰でも簡単に格安で本が作れるサイトの製本直送さんは自分でも使ってみたいなあと思いました!本を描く予定は今のところないのですが、私の友人で描いている人がいてその人の影響もあってか自分でも興味が出てきたので、いつか使ってみたいなあと思います。

最後に電子コミックの話です。私もよくpixivというアプリを利用しています。絵の上手な一般の人の作品や、漫画家として活躍している人のイラスト集を見るのが1日の楽しみです。ですが、だからといってコミックを電子書籍で購入しようとは思いません。やはり私は紙媒体でほしいです。紙媒体だと、特装版があったりなど様々な楽しみがあります。表紙を描き分けてくれていたり、特典が付いていたりします。なので、私はこれからもコミックは紙媒体で購入しようと思います!

次回も楽しみにしています!

↑このページのトップへ