月別アーカイブ / 2018年10月

今日の講義はキュレーションについてでした。

まず、facebookについて。自分の友達がいいねした情報のみをうつして、反応のないもの(無関心なもの!)はうつさないというとても合理的なシステム。しかも、その間に広告を入れることで思わず見てしまうように仕向けているというところが本当にすごいと思いました!ただのユーザーのためのシステムかと思いきや、興味ない広告をうつすことでfacebookはもう見ない!となってしまうのを防いでいるという、自分たちの利益も考えているところに戦略の高さが伺えます!

次に、Yahoo!ニュースとGoogleニュースの違いについて。Googleニュースの記事はロボットが勝手に持ってきていて、しかも許可なしというところに驚きました。Yahoo!ニュースは人の手で記事を選択して、記事元にきちんとお金を支払って出しているけど、Googleニュースは勝手にロボットが持ってきていて、それは苦情も入るだろうなあという感じです。でもGoogleが、苦情を言うならもうあなたのところの記事載せませんよ!と脅すことで、記事が読まれなくなると儲からないと危惧して結局Googleに従わざるを得ないというのはなんだか恐ろしいです…。

最後にニュースキュレーションについて。自分の好きなニュースを勝手に選んでくれるのはありがたいけれど(幕の内サイトの日本人に合ってる?!)自分で情報を取捨選択するのを放棄してしまっているのはやばいと思いました。先生がおっしゃっていたように何事も頼りすぎると自分たちの能力を減らしてしまうと思います…。

次回も楽しみです!


今回はスマートフォンの普及についての講義でした!

まず、最初に見た動画「Sixth Sense」の動画。「手や紙などを媒体としてディスプレイが写ってそれを指で自在に操作できる、スマートフォンはいらない」と言っていたのが印象的でした。新聞を媒体としてオバマ元大統領のスピーチ動画を見ていたのを見て、ハリーポッターの世界が現実になったかのようでした!友達とすごい!って言いながら見てたとき、先生が「これは9年前の動画だ」とおっしゃっていたので、本当にびっくりしました!

また、なぜ日本だけ、特に日本の若い女性にだけ圧倒的にiPhoneが人気なのかについて。先生は性能がいいから、パソコンを持つ大人に勝つためだとおっしゃっていましたが、私は単純にiPhoneの見た目やケースがいいのではないかと思いました。というのも、私の周りの女子は、iPhoneの方がかわいい、ケースがオシャレだからという理由でiPhoneにしていた子が多かったのです。もちろん、カメラの性能がいいって言っていた子もいました!でも、自分がiPhoneにした最初の理由はやはり見た目とケースでした。ただ、先生の年配の人は使いこなせないからAndroidというのには納得してしまいました…。

最後に今回の講義で最も衝撃だったのは、利き手じゃない方でスマホを持つ人は依存しているということです!利き手で何かしているときでも常にスマホを見たいから利き手以外で持ってしまっている、本来なら利き手で持つべきものなのに!というのにはかなりショックを受けました…私は利き手ではない左手で持ってしまっています!やばいです!

次回も楽しみにしてます〜〜

 今日はソーシャルメディアについて学びました。

まず、最初に動画で見たハヤカワ五味さんが言っていた「そのツイートを付箋にして体中に巻きつけて人前歩けるの?」という言葉。あれは心に刺さりました。私は最近嫌なことが多すぎて、結構言葉遣いが悪いツイートばかりをしてしまっていたし全く気にしたことなかったけど、確かに人前に出せるようなツイートではないなあと考えさせられました。こういったことを考えていくのが情報リテラシーなんだと思いました!

また、利用者数を考慮してもTwitterよりLINEの方が登録者が多いのはなぜか?という問題。先生がみんなにも考えてほしいと言っていたのが印象的で、私も考えてみました。先生がポイントとしていたのは、Twitterやfacebookだとフォローしたことが周りに知られてしまうけど、LINEだと登録したことがバレないし管理者も分からないという点でした。私はそれを聞いて、なるほど!と思いました。私がちょっと考えて思ったのは、意外とその人自体をよく知らなくても、なんとなく有名人だからというだけで登録している人も結構いるのではないか?ということです。例えば、私の父は芸能人の公式LINEをたくさん登録していますが、実際にこの人はどんな人?と聞くと、知らないけど有名だから登録した!と言います。それと違ってTwitterでは、自分が本当に好きじゃないとフォローしません。なのでLINE登録者数は多いのかなあと思いました。

今回の講義もためになりました!
 #情報リテラシー論 

↑このページのトップへ