今日のテーマはセキュリティーとクラウド化でした。
1時間ほど平成ネット史を見ました。わたしには全く共感できなかった内容が多かったのですが、隣で見ていた友人はとても懐かしがっていました。今回は、この動画で学んだことをレポートしようと思います。
まずは、個人サイトでの閲覧者の数を数えるシステムのことです。わたしは高校生になるまでインターネットに触れる機会が全くない環境で育ったのでよく分からなかったのですが、友人はすごく懐かしかったようでした。これが嬉しいのかと思いましたが、時代とともにネット環境も変わっていく中で価値観も変わりつつあるのだなあと思いました。
次に2ちゃんねるという文化についてです。2ちゃんねるも全く参加したことがなく、名前だけ知っている状態でした。しかし、匿名のおかげで先入観なしで仲間と楽しく会話できるというのは、恩恵だなあと思いました!しかしその裏で、匿名であるがゆえの問題ある言動が始まったきっかけになったのだなあと深く考えさせられました。
最後にニコニコ動画です。わたしはニコニコ動画もよく知りませんでしたし、ボーカロイドのしくみも一体どのようにして曲ができて声が出ているのか分かりませんでした。この動画を見て、こういうことなんだなあと分かりました!ボカロPという言葉が作られた流れがよくわかりました。今ではVtuberというものもできて、すごい時代になっていくのを感じました。
次回で講義が最後です!楽しみにしてます!
コメント一覧