memo
・購入前に情報収集や比較検討しない消費者が日本では6割弱に
・キュレーション・・・情報を取捨選択してまとめること
・コーディネート系アプリは「WEAR」と「iQON」の2強
・Yahooニュースのトピックスは全角13文字で人の手でキュレーション、Googleニュースはニュースサイトから自動的にロボットがキュレーション
・ニュースキュレーションのスマホアプリは「グノシー」と「SmartNews」の2強
「キュレーションサイト」「キュレーションメディア」が2014年~急増
・スマホからのアクセスが93.8%のキュレーションサイト「MERY」
・SEOのアルゴリズムが破錠したWelq問題でGoogleに焦り→Welq問題を受けDeNA以外もゾクゾクとキュレーションサイトが非公開へ
・プラットフォーム・・・コンピュータにおいて、ソフトウェアが動作するための土台(基盤)として機能する部分のことである。
・他人のSNS投稿を紹介しSNSで拡散させるバイラルメディアがスマホ普及で急増

第6回目の講義ではキュレーションが必要な訳について学びました。私はキュレーションという言葉をあまりよく知らなかったのですが、情報を取捨選択してまとめることだということを知りました。購入前に情報収集や比較検討しない消費者が増えているらしく、私もよく購入後に思ってたものと違った、買わなければよかったと後悔することが多いので、キュレーションをすることをは本当に大切さなのだと感じます。
また、TwitterのツイートをまとめるモーメントやNEVERまとめなど、「まとめ」サービスが増えていることを知り、まとめサービスは世間に需要があるのだと改めて感じました。今は自分で1から調べなくても「まとめ」サービスのように便利なサービスがあるので、それらをもっと活用していくことが必要だと感じました。
今日の講義を受けて、とてつもない数の情報が毎日行き交う世の中から、自分の価値観や世界観に基づいて必要な情報を上手に拾い上げ、多くの人と共有するキュレーションが、充実した生活を送るためには欠かせないことなのだということを知ることが出来ました。