お知らせ

memo (情報リテラシー試験過去問から)
・日本と世界でシェア率が異なる「いわゆるガラケー現象」が起きている理由…幕の内弁当的なポータルサイト好き、匿名性を好む、同じ文字数で伝えられる情報が多い、新聞の配達制度、マーケティング誘導に順応的である等
・GoogleのページランクとFacebookのエッジランクの特徴と、情報をコントロールする際に与える影響は?
☆Googleページランク…Googleによる独自のアルゴリズムで、ページへの被リンクなどを元にページを10段階に点数化し、検索結果の順位付けに利用する
Facebookエッジランク…Facebookによる独自のアルゴリズムで、投稿を効率的に見るために、相手との親密度やリアクションや経過時間などで算出する
→情報を客観的に第三者に評価されるGoogleに対して、自分に適した情報を教えてくれるFacebookでは、情報の捉え方が違う。社会により情報をコントロールするのか、自分がコントロールしていくのかで使い方が異なってくる。検索エンジンとソーシャルメディアの特性を生かしつつ、ともに補完しながら、偏らないように、流されないようにする力を身につけるべきである。
・SiriやOKGoogleなどの音声アシストやスマートスピーカーが注目されている理由は?
①音声データをストックして、人口知能にディープラーニングさせて人間と同じように話せるようになるために、音声検索や音声入力がどこでも誰でも簡単に出来る機会や端末が必要とされるから
②2020年より始まる自動運転で完全に人が自動車から手を離れるまでスマホを持って運転できないため、スマートスピーカーのノウハウが車に搭載される莫大な市場を様々なIT企業が狙っているから
③スマホの画面を常に覗き込まなければいけないスマホ依存から脱却するためにハンズフリーで音声により情報をコントロールするべきで、家電などと連携することでIoT普及へのステップで重要だから

第15回目の最終講義ではデマや詐欺と進化する技術について学びました。まず、前回の引き続きで平成ネット史の動画をみて、平成のネット事情を振り返りました。私は小中高時代、割とネットを嗜んできた人種なので、2010年代くらいからのネット史は割と懐かしい気持ちで見ていました。こうして一気に振り返ってみると、1年ごとに色々なものが生み出されていき、流行が目まぐるしく変わっていっていることが明確に読み取れました。今やネットがないといけないようなネット中心の世界になりつつありますが、ネットに関わることで、ネットの最大の利点ともいえる匿名性に傷つけられる人が多いのも事実なので、のめり込みすぎず、上手に楽しく付き合っていくことが大切だと感じました。
今回の講義で、情報リテラシーの講義は最終回になりますが、数々の情報分野の知識に長けた横田先生と一緒に、情報社会の歴史から現在に至るまで、様々なことを幅広く柔軟に学べたのでこの講義をとって良かったなと思いました。情報リテラシー論で学んだことを生かせる場面はこの先沢山あると思うので、今までの学びを時々振り返り、沢山の情報で溢れかえるこの情報社会で、情報を丁寧に見極めることを忘れずに上手に生きていきたいです。ありがとうございました!

memo
・ホームページを運営している人のドメイン情報を調べることができる
・運営ドメインがブラックリストに載っているかどうかも調べることができる
↓アカウントのパスワードを決める方法と注意点↓
☆生年月日や名前など本人から特定しにくいものを考える ・1つの文章を決めて、その1字ずつの頭文字にする ・サービスでID・パスワード変える(サービス頭文字利用)
☆パスワードのクラウドサービスで管理する
☆ブラウザに保存せず、端末にもパスワード設定をする
☆数字だけのパスコードはスキミングされないように注意
・スパム対策①テキストキャプチャ
・スパム対策②音声キャプチャ
・スパム対策③パズル型キャプチャ
・ソーシャルメディアの普及で会員登録が便利なソーシャルログイン
・ソーシャルログインの国内はYahoo!、世界はFacebookが過半数
・スケジュール、ブックマーク、写真や動画を共有できるクラウドサービス
・Dropboxを使ってデータのファイルを共有する
・Evernoteを使ってデータを共有し外脳を手に入れる

第14回目の講義ではセキュリティとクラウド化について学びました。私は、パスワード等を決める時、考えるのが面倒で大体名前や誕生日等からとる簡単なものにしてしまいがちです。また、忘れてしまいそうという不安から、どのサービスも同じパスワードにしているので、今日の講義を受けて、英文字6桁のパスワードなら1秒以下、8桁なら46秒で解析してしまうというニュースを聞き、凄く怖くなりました。現代のような、ネット上で全て管理できるような便利な世の中だからこそ、パスワードはもっと真剣に考えて複雑なものにしないとダメだなと改めて肝に銘じました。
また、ソーシャルログインのログイン数は、国内はYahooが過半数、世界はFacebookは過半数という資料を見て、同じネット社会でも日本と世界ではこんなにも違うことに驚きました。以前の講義で、Twitterは日本でしか流行っていないというお話を聞いたように、各国ネット事情を対比してみるのはとても面白いなと思いました。
今日の講義を通して、スケジュールやブックマーク、写真や動画等を共有できるクラウドサービスや、データのファイルを共有できるDropboxなど、沢山のサービスのことを詳しく知ることが出来て良かったです。これらを徐々に使いこなして行けるようになりたいと改めて思いました。

memo
・撮った写真の2割をFacebookにアップし今までの1割が直近1年で撮影
・Pinterestは「リアルで写真を集めたコルクボード」のSNS版
・PinterestはEtsy、Google画像検索、FlickrからPinされている
・Pinterestのズームイン検索による画像認識機能が画期的
・Pinterestレンズはスマホで撮った写真で画像検索できる→Google画像検索の「Googleレンズ」で類似検索が可能へ
・Google画像検索はキーワードではなく「画像そのもの」で探せる
・若者はInstagramを画像の検索エンジンとして使い始めている→「プリン」で画像検索すると、よりリアルがわかるInstagram
・Instagramはヒットさせたい写真にハッシュタグをつける
・人工知能による画像認識技術で写真のキーワード検索が可能へ
・2010年6月、Amazonフォト検索は、書籍の表紙の写真で探せる
・お絵かきをGoogleの人工知能(AI)が補正するAutoDraw
・描いている途中から人工知能AIが絵を認識し答えるサービス
・AIが写真から人物を切り抜き無料で透過画像にする「remove.bg」
・LINEに画像を送るとAIが3秒で「文字起こし ばりぐっどくん」
・Facebook、顔認識技術により写真で人物のタグ付けを自動認識が可能に
・バーチャルYouTuberキズナアイ「アイドルだって所詮ただのタンパク質!」
・AIで有名女優のポルノ動画を作成するプログラマーが登場
・ネット上で見つかる画像の85%は不正コピーで、それをGoogleが助長

第13回目の講義では画像認識の技術と流出問題について学びました。現在画像検索が簡単に出来る時代になり、これと似た画像を探したい!画像は思い出せるがタイトルが思い出せない、または何についての画像だったかが思い出せない等のことはよく起こりうるので、本当に便利な夜の中だと改めて思いました。また、今回の講義で、私自身もよく利用しているアプリであるPinterestについても深く学ぶことが出来たので良かったです。
また、描いている途中から人工知能AIが絵を認識し答えるサービスAutoDrawは私も利用したことがありますが、とても楽しかったです。途中段階でも、描こうとしていた絵をバンバン当ててくれるので、AIって本当に凄いなあと思いました。この便利なAIに仕事を奪われることなく、人間とAIが上手く共存し、さらに生きやすい世の中になってくれればいいなあと思います。

↑このページのトップへ