先日は第15回目の情報リテラシー論の
授業でした。テスト前最後の授業です。
今日は主に平成ネット史(仮)という動画を
見ていました。
その内容について一部、今日はまとめて行こうと思います。
まとめるのは、ポケベルからスマホまでの移り変わりの歴史です。
スマホが出る前は不便なことも
多くありました。
しかし、逆にその不便さが文化などを生んでいて
とても面白かったです。
また、その時代のガラケーなどは日本発信の
文化だそうです。スマホは日本発信では
ありません。
そして、その中で印象的だったのがスマホが
なぜ成功したのかについてなのですが
これは携帯電話という名目で売り出したこと
にあるそうです。
携帯電話としての電話という機能は
どちらかというとスマホの中の一機能でしか
ありません。
しかし、スマホを携帯電話として売り出すことで
携帯電話だから買う。つまり日常の仕方ない
支出としてお金が出されます。
これがミソなのだそうです。
なるほどなと思いました。
私はこれからスマホはどうなっていくのか
楽しみに見守っていこうと思います。
ということで、ブログはここまでにしようと
思います。
コメント一覧