さて、今日は第11回目の情報リテラシー論に
ついてまとめていこうと思います。

現在ではインターネットなどの普及によって
「ググれば分かる」時代になり若者の
文字離れが特に深刻化してきています。
またそれによって若者の知能が低下して
いってしまうと危惧されています。
それは今まで読んでいた本を読まなくなって
しまったことも大きく影響しています。
また、文字離れによって新聞なんかはモロに
影響を受けており、購読者はどんどん
減っていっています。そしてそのため新聞各社ともweb版に力を入れるのですが、
その購読者は伸び悩んでいます。

また、文字離れによって本屋の数も減少してきています。
その中で新しいサービスも生まれてきています。
例えば電子データを読み込んでその場でプリントアウトして本に成形する自販機などです。
それに加えて本を誰でも簡単に作れるサービスも出てきました。
今ではAmazonで一冊単位から自費出版できる
ようになりました。特にAmazonのサービスは画期的でうまくいけば、コンビニにも無名の作家さんの本が並んだりし得るのです。

ここで少し話が逸れるのですが、名刺を
使うようになったら名刺管理アプリEightが
便利だそうです。なぜ便利かというと簡単に
名刺を読み込め、すぐにお礼のメールが
送れるからだそうです。
これは社会にでてから、就職活動で
役に立ちそうです。

このように今では紙媒体を電子媒体にしていく
という流れのもと、そういったサービスが多く
登場していっています。これからも新しいサービスが出ていくでしょう。