月別アーカイブ / 2019年10月

こんにちは🌞

今日は第6回目の情報リテラシー論について

まとめていこうと思います。

今回先生が紹介してくれた動画は本をすすめてくれる本屋についてでした。そこの本屋では
人生が変わるような本を教えてもらったり
できるそうです。そこで紹介されていた
「しあわせってなに」という本は自分が疑問
に思っていたことまさにドンピシャだったので
今度書店でみかけたら買ってみようと思いました。
では、そろそろ授業の方の内容について入ろうと思います。
まず、今日のテーマはキュレーションです。
なので色々なものを選んでくれるサービスに
ついて紹介されました。
なるほどなと思うようなサービスもたくさんあり、
勉強になりました。
次は、SNSなどの広告について聞きました。
あまり意識はしてなかったのですが、たくさんの
広告が出ていることに言われてみて気づきました。
また郵便のDMに対して受け取り拒否ということ
ができることも教えてもらいました。これを知れたのはありがたいと思いました!
それに加えてニュースなんかもキュレーション
するサイトやサービスも紹介してもらいました。
そこでGoogleとYahooの違いを聞いて、それだけでもGoogleはすごいなと思いました。

こんなところで今日のまとめは終わろうと思います。今回も新しい発見があって勉強になりました。

こんにちは🌞

第5回目の情報リテラシー論の授業に

ついてまとめていこうと思います。

今日は私が使っているスマートフォンについての
講義でした。
まずはスマホが普及していったよっていうのを
教えてもらいました。あとはAndroidは
セキュリティのアプリもインストールしないと
いけないってことも知りました。

次にUIについて教えてもらいました。
スマホはスマホでPCとはちがう操作方法
なのでそのままでは色々と不都合が生じます。
例えばPCのようにURLの上に押したらカーソル
が指のマークになったり、タップをするときに
画面の場所によっては押しにくくなったり
しますよね。
そこでタップできる箇所は立体的なデザインにして押せることをわかりやすくしたり、URLには
下線を引いたり、タップをどうやってするか
(持ち方や指)などを調査して対策したり
しています。

それからスマホを持ってからはPCだけの時に比べて2倍検索するということが分かっています。
それはいつでもどこでも調べれるということに起因しています。しかし、それが原因で人間の記憶力が下がるということが問題にもなってきています。

また、スマホとPCで検索するワードにも差が出てきています。具体的にいうとスマホでは稚拙な言葉(痩せたい、美味しいもの)で調べているのに対してPCでは単語(ダイエット、ラーメン)などで調べることが多いそうです。

最近は色々な画期的なデバイスがでているそうです。二つ折りのスマホなんかも出るそうです。
これからどんなものが出てくるか楽しみです。


今日は第4回目の情報リテラシー論です。

まずは国内で利用されている主なSNSに
ついて紹介してもらいました!
自分も若い世代なのにほとんど知らない
メディアばかりで驚きました。

またSNSが注目され始めて、政治などに利用
され始めたことも教えていただきました。
鳩山さんと比べることでいかに小泉さんが
恐ろしく凄いかが分かりました。200万を
超えるのはえげつないと思いました。


またフェイスブックはなんであんなに大人の人がやっているんだ?と思っていたけど、フェイスブックは逆に匿名にしないことで便利になっているから色々と役に立つので人気になっているんだなと
今更納得しました。


この情報リテラシーという授業は受ければ受けるほどためになるし、いつも新しいことを知れて勉強になるので本当にとってよかったと思います。これからの授業も楽しみです。

↑このページのトップへ