お知らせ

先日は第15回目の情報リテラシー論の

授業でした。テスト前最後の授業です。

今日は主に平成ネット史(仮)という動画を

見ていました。

その内容について一部、今日はまとめて行こうと思います。
まとめるのは、ポケベルからスマホまでの移り変わりの歴史です。
スマホが出る前は不便なことも
多くありました。
しかし、逆にその不便さが文化などを生んでいて
とても面白かったです。
また、その時代のガラケーなどは日本発信の
文化だそうです。スマホは日本発信では
ありません。
そして、その中で印象的だったのがスマホが
なぜ成功したのかについてなのですが
これは携帯電話という名目で売り出したこと
にあるそうです。
携帯電話としての電話という機能は
どちらかというとスマホの中の一機能でしか
ありません。
しかし、スマホを携帯電話として売り出すことで
携帯電話だから買う。つまり日常の仕方ない
支出としてお金が出されます。
これがミソなのだそうです。
なるほどなと思いました。
私はこれからスマホはどうなっていくのか
楽しみに見守っていこうと思います。
ということで、ブログはここまでにしようと
思います。

お久しぶりです。

今日は久々の情報リテラシー論の授業でした。

5限の授業は少し憂鬱です。

今日のテーマはセキュリティとクラウド化という
少し難しい内容です。
まず、ホームページについての話です。
ホームページがあればもちろんそれを運営
している人がいるわけです。
その人が誰かというのを調べることが私たち
にもできるそうなのです!
それができれば、そのひとがブラックリストに
乗っているかも調べられる。
つまり、そのホームページが信用できるかどうか
までが調べられるのです。
すごいですね。
まぁここまでする人は中々いないとは思いますが

次は私たちにもより身近で役に立つ情報です。
ずばり、「SNSアカウントのIDとメールアドレスの決め方」です。
特に大切だと思ったのは
「_(アンダーバー)」
「-(ハイフン)」
「.(ピリオド)」
はIDで所得できないサービスがあるので
できれば使わず避けるということです。
特にアンダーバーなんかは使いがちですが
いつか引っかかってしまう時が来るかもしれません。注意です。

その次はパスワードの決め方です。
自分がいいなと思った決め方は
①好きなことを文章にする
②ひらがなにする
③ローマ字と数字にする
④頭文字にする
というやり方です。
使ってみようと思います!

では今日はここらへんで終わりにしようと思います。ありがとうございました。

今日は第13回目の情報リテラシー論です。
次回は冬休みを挟むので一区切りですね。

今日のテーマは画像認識の技術と流出問題です。
まずピンタレストというサービスについて
聞きました。これはさまざまなジャンルの写真
を集めたサービスです。
そんなサービスで近年ではいいデザインを
見つけてパクるという人がでてきているそう
です。怖いですね。
また近年では画像そのものを検索するということができるようになってきています。
これはすごい技術です。これができれば
デザインをパクったとしても簡単にバレて
しまうのです。だからパクるということも
簡単にできないのです。
そして最近では若者は多くInstagramを
検索エンジンとして利用し始めているという
ことです。
私たちは普段の生活で実感していると思います。
やはりInstagramの方がより濃い情報を
得られるような気がしますよね。
また、Instagramのほうがよりおしゃれで感度の高いものがたくさん出てきますよね。
ところでみなさんは
お絵かきをしてくれる人工知能のサービス、人物を自動で切り抜いてくれるサービスを知っていますか。これからそんなサービスを紹介しようと思います。
まずAIがお絵かきを補正してくれるサービスのAutoDrowです。これは絵を描くのが下手な人でも途中まで描けば、そこから上手い絵に変換できるというものです。
次に切り抜きサービスremove.bgです。
これは人や車、鳥など特定のものを指定してそれが写っている写真からそれだけをきれいに切り抜いてくれる無料のサービスです。その精度とスピードがすごいのです。ぜひ使ってみてください。

では今日はこんなところで終わろうと思います。
サヨナラ〜

↑このページのトップへ