先日、伯母さんが送ってくれた山椒の葉に味をしめ、
もしまた採りに行くならば是非!とお願いしたところ、
こんなすごいセットが届きました(^ν^)💕
・フキ
・蕨(わらび)
・たらの芽
・三つ葉
・よもぎ
・山椒の葉
・新玉ねぎ
✨*・゜゚・*.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・
うひょーーーー✨✨
でもこれどうやって下ごしらえすればいいのかしら?
とりあえず重曹を買いに行かねば。
お鍋をいくつも準備して、
まずはフキを板ずりしてそのまま熱湯の中へ。
しばらくしたら、
どんどん冷水に上げてゆきます。
葉っぱもさっと湯がく。
フキ巻きおにぎりが美味しいそうなので、
すこし干してから塩漬けに。
実は、バイトしたいくらい「フキの皮むき」が大好き(^ν^)💕
ペティナイフ片手にテレビ前に陣取って、シュッシュとむいてゆくと…
わー✨
ほんとに翡翠色!
きれいだなあ✨
しかし、灰汁で指がシワッシワになりました(O_O)
バイトするときは手袋はめなきゃ。
問題の蕨ちゃんたち。
重曹使って下処理なんて初めてでどきどき。
ネットをあれこれ見てみると、お漬物屋さんの記事がいちばん詳しい気がした。
「沸騰直後ではなく粗熱を取ったお湯に入れること」「重曹を入れすぎないこと」
を守って、
蕨たちを沈めてひと晩置いてみると…
お鍋の中がこんな色になってる∑(゚Д゚)!
取り出して洗ったものを、
パキンと折ってみると程よい粘り。
これが「成功の証」なんだって!
わーい( ´ ▽ ` )ノ
この状態で、大量に実家に持ち帰り、
海外に旅立つ両親との夕飯に。
まず蕨は鰹節をかけておひたし。
とても美味しかった!
残り蕨は筍と炊き込み御飯。
たらの芽は天ぷらに、
新玉ねぎはお味噌汁に、
フキはがんもや厚揚げと煮物にしました♡
食卓のライトってだいたい真上からだから、
影が入ってうまく撮れないのよねえ。
しかし、作ったものがほぼ一瞬でなくなることが、
当たり前なんだけど、
最近ふしぎでたまらない(O_O)
この時間って、いやそもそもすべてのことになんか意味あるのだろうか…(五月病か?)←『ゆとりですがなにか』を観て精神をやられているだけだよ。
あ、よもぎはペースト状にして冷凍、三つ葉は卵とじにしました♡
あつこおばさん、またまたありがとうございます💕
なにかお礼送ろーっと!