月別アーカイブ / 2016年06月



新刊発売中です!






たっきーママの作りおきと時短おかずで 朝すぐ!弁当 [ 奥田和美 ]
たっきーママの作りおきと時短おかずで 朝すぐ!弁当 [ 奥田和美 ]


--------------------------------------------------------------



まずは本日のお弁当から。

IMG_7430_Fotor


◎レンジケチャップライスでオムライス
◎茄子とプチトマトのスイートチリソースがけ
◎オレンジ、キウイ、アメリカンチェリー




今日もセナは期末テスト期間でお弁当なしですが、
旦那弁を作るしテスト終わったらとっとと帰って来るのでついでに。
何か、お弁当作らないとなかなかエンジンかからなくなってる・・
 


今日はこのオムライスについて長々とちんたら語ります。
真面目に。ふざけずに。(いやこう見えていつも真面目にやってるつもり)


まずこのレンジケチャップライスは 先月ご紹介させて頂いたレシピで作っています。



3cd772f1-s


とろとろ卵はお弁当には向かないので後でお弁当用の卵をご紹介するとして、
まずはこのレンジケチャップライスのレシピを再度ご紹介します。



【材料】2人分
◎温かいご飯・・・400g
◎ピーマン・・・1個
◎マッシュルーム(スライス缶)・・・50g
◎ベーコン・・・2枚
◎ケチャップ・・・適量
※ケチャップ・・・大さじ4
※バター・・・20g
※コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
※塩、こしょう・・・適量


【作り方】
①耐熱容器にご飯を入れて平らにし、小さく切ったピーマン、1cm角に切ったベーコン、マッシュルームを乗せて、上に※を乗せる(バターは数カ所に置く)
IMG_6998

②ふんわりラップをして600wのレンジで2分加熱し、ラップを取って全体をよく混ぜたらラップをせずに再度2分加熱しよく混ぜる。



ラップを外して加熱することで水分を飛ばしてます。

今回はマッシュルーム抜きで、具はベーコンとピーマンのみ。



そして、卵なんですが
オムライス1個に対して卵1個使用しています。

砂糖と塩を少量(これはお好みで)と片栗粉小さじ1(破れにくくするため)を入れて卵を溶きます。 

ここであまり泡立てないように優しく回すように混ぜてから
茶漉しで漉します

漉すことで白身部分が混ざらず綺麗な黄色になります。

この茶漉しで漉すのが面倒な場合は、卵2個を使ってそのうちの1個は卵黄のみにすると
わりと綺麗な黄色になります。 


焼く時は弱めの中火でフライパンを回して卵を広げて焼きます。

普通の中火で焼くと広がる前にすぐに固まってしまうので、
弱めでゆっくりと。
少し火力が強いと

ちょ!!!
あっという間に火が通って「の」の字になったがな!!!

ってなりかねません。(それ私な)

火力を弱めても、薄いのですぐに火が通ります。
周りから火が通って来るので、中央を除いて固まってきたら裏返して軽く焼きます。
もうここは裏返す前に火を止めてもいいくらい。



片栗粉を入れると破れにくくなるのでとっても巻きやすいです。
ただ、表面に照りが出る場合があるので 
このテカリが嫌な方は片栗粉抜きで作ってくださいませ。 

巻きやすいのは断然片栗粉入り。



ちなみにお弁当箱の中での包み方ですが、先にケチャップライスを
お弁当箱の中のこの辺に配置したいかなって場所に適当に入れます。
適当で大丈夫です。

その後、薄焼き卵をかぶせてラップで覆って上から手で整えて
好きな位置にずらしてしっかり固定させます。

必ずラップを使ってくださいね。 


レンジでケチャップライスを作ってる間に卵を焼いて、
副菜は作り置きだったのであっという間に出来てめっちゃ楽でした!


いやー、偉そうに語っちゃったな!
お前オムライスの何やねん。何目線やねん。
て感じでしたね。



このオムライスに限らず、炊き込みご飯や炒めご飯など
具や調味料の入ったご飯は、通常の白米よりも水分を多く含んでいるため
とても傷みやすいです。

ですので、これからの季節は避けたいところですが、もし作る場合は
保冷剤などでしっかり対策をすることをオススメします。




あと、この茄子とプチトマトのレシピは今日更新の連載に載せますので
明日またご紹介させて頂きますね。



旦那弁

IMG_7427_Fotor


失敗例(オムライスの中身すかすか)

こんもり盛り付けて、後で手でギュッと整えた方が綺麗ですね。テヘ(可愛くない)







新刊にはレンジご飯、レンジ麺、盛り付け例もたくさん載ってますので
参考になれば嬉しいです。










日々のお弁当載せてます(。・ω・)ノ゙
https://www.instagram.com/kazumiokuda/





よろしければ友達追加して頂けると嬉しいです(*゚∀゚)




レシピブログに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります


「朝すぐ!弁当」Facebookの公式特設サイトできました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
https://www.facebook.com/たっきーママの簡単作りおきと時短おかずで朝すぐ弁当-525200254333655/



お弁当のまとめ①→★★★

お弁当箱のまとめ→★★★






新刊発売中です、よろしくお願いします

amazon

楽天ブックス
たっきーママの作りおきと時短おかずで 朝すぐ!弁当 [ 奥田和美 ]
たっきーママの作りおきと時短おかずで 朝すぐ!弁当 [ 奥田和美 ]



----------------------------------------------------------------------------------



IMG_7417_Fotor



下味をしっかりつけて片栗粉をコーティングした豚肉を
青梗菜と一緒に蒸してみました。

彩りとちょっとだけ酸味のアクセントとしてプチトマト入れてますが
これはあってもなくても。

ご飯によく合います!



【材料】
◎豚バラスライス(じゃなくても可)・・・200g
◎青梗菜・・・2株
◎プチトマト・・・4個
※醤油、酒・・・各大さじ1
※片栗粉・・・大さじ2
★オリーブオイル、水・・・各小さじ1
★鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
★塩、こしょう・・・適量


【作り方】
①青梗菜は適当な幅に切り、プチトマトは縦4等分に切る。豚肉は適当な幅に切り、※をよく揉み込んでオリーブオイル大さじ1(分量外)を中火で熱したフライパンに入れてほぐしながら炒める。
②色が変わったら青梗菜の茎部分を加えて軽く炒め、葉部分とプチトマト、★をまわしかけて蓋をし弱火で2分蒸したら中火に戻して水分を飛ばしながら全体を炒め合わせる。





IMG_7419_Fotor



青梗菜の代わりに、小松菜でもいいしほうれん草でもいいですが
やっぱり食感のいいチンゲン菜がオススメ。

片栗粉のおかげで豚肉がもっちりしてます。








本日のお弁当

IMG_7413_Fotor


しそチーズチキン(P49)
はちみつ醤油の卵焼き(P138)
赤パプリカのさっぱりレモンマリネ(P133)
クローバーウインナー(P88)
◎カラフルプチトマト
◎オレンジ、キウイ、アメリカンチェリー



※アンダーラインは新刊に掲載されてるおかずです




今日からセナが学期末試験なのでお弁当いらなかったんですが
ちょうどお昼に私がいなかったので家で食べてもらう用に
作って置いておきました。

毎日お弁当やねんからこんな時くらいカップラーメンが食べたかったろうよ・・・
嫌がらせのように置いといてすまなかったね。


で、先日フルーツを別容器に入れる時に、たくさん入れないと容器に隙間が出来たり
容器の中で滑って入れにくかったり持ち歩いてる時に揺れてぶつけた所が傷んでしまったり
ということがあるので、ワックスペーパーを敷くといいですよと書いたんですが、
私の説明が下手でわかりにくいかと思ったので画像を。


入れる容器よりもひとまわり大きくワックスペーパーを切って
IMG_7407


手でぐちゃぐちゃっと思いっきり丸めてシワシワにしてから伸ばして
容器に入れます
IMG_7408

ちなみにこれはかき氷用の氷を作るための容器です。(だから何)



そこにフルーツを入れると
IMG_7409_Fotor


滑らずに結構がっちりとキープしてくれます。

これはお弁当全体にも使えるので、ちょっと中身が少ないかな、
隙間が出来てしまいそう、彩りがよくなさそう、という予感がする時は
カラフルなワックスペーパーなどがあれば先にお弁当箱に敷き詰めてから
おかずやおにぎりなどを詰めていくと殺風景にならず、
多少傾けても寄ったりしないと思います。

100均で売ってるワックスペーパーはよくよく見ると
小さく「食品に色移りする場合があります」と書いてるものがとても多いので
気をつけて見てみてくださいね。
特に酸の強い食品だと溶け出して色移りするようです、
色移りうんぬんよりそれを口にするのが怖い・・



ちなみに今日は旦那弁はお休みです。






本日から期末テストのセナ、昨日はとりあえず必死に勉強をしてたんやけど、
自分の部屋で勉強すると絶対にどこか夢の世界に行ってしまうので
昨日はリビングでさせてました。

で、今日のテストに英語があるってことで英語の勉強をやってた時に
突然



「月にうさぎがおりマンデイ」


え?!

なんや急に・・・


ちょっとプリント見せてもらったら「覚え方」としてちゃんと書いてあって


月曜日にうさぎが おりマンデイ(めっちゃ大阪弁やないか)

火曜日を見たネズミが チューズデイ(え、どういうこと?)

水曜日田に苗を ウエンズデイ(植えへんのかい)

木曜日刀を腰に サーズデイ(さーずんですね)

金曜日曜のおかずは フライデイ(やいやいやい!今日はフライでい!)

土曜日「お産持って ごぶサタデイ(もっと他になかったんか)

日曜日「お様輝く さんサンデイ(最後はもう適当)



最近はこんな覚え方なんか・・
それとも地域によって違うんかな。
私は化学記号とかを勝手に歌作って覚えてたわ〜


あと2日、頑張れ!!







日々のお弁当載せてます(。・ω・)ノ゙
https://www.instagram.com/kazumiokuda/





よろしければ友達追加して頂けると嬉しいです(*゚∀゚)




レシピブログに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります


「朝すぐ!弁当」Facebookの公式特設サイトできました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
https://www.facebook.com/たっきーママの簡単作りおきと時短おかずで朝すぐ弁当-525200254333655/



お弁当のまとめ①→★★★

お弁当箱のまとめ→★★★




今まで出版させて頂いた本です



IMG_7403_Fotor



昨日のお弁当で使った紅生姜、そうそう使うことがないので
余った紅生姜を使ったおかずを作ってみました。

たこ焼きっぽくなるかなと思ったけど、
ソースがないとたこ焼き風にはなれへんねー

でも紅生姜がきいてて美味しかったです。


紅生姜はみじん切りのものを使用してますが、
そのままの千切り状態の方が絡みやすいかも。


お弁当のおかずにも是非。



【材料】2人分
◎鶏胸肉・・・1枚
※紅生姜・・・適量(みじん切りで大さじ1くらい入れました)
※卵・・・1個
※薄力粉・・・小さじ2
※青海苔・・・小さじ1
※塩、こしょう・・・適量(しっかり目がオススメ)


【作り方】
①鶏肉はそぎ切りにしてから一口大に切る。よく混ぜた※に鶏肉を入れてしっかり揉み込む。
②サラダ油を熱したフライパンでこんがり焼き色がつくまで焼いたら裏返し、弱めの中火で5分ほど焼く。(焼き色がつくまで)




IMG_7406_Fotor


蓋をして中まで火を通してしまうと水気が出てベチャっとなってしまうので
裏返してからは火を少し弱めて蓋をせずにじっくり中まで火を通した方がいいです。

そして、裏返す時以外はあまり触らないようにして下さいね、
衣が剥がれやすいです。
何なら裏返す時も菜箸よりもフライ返しで。







本日のお弁当

IMG_7399_Fotor


鶏胸肉のコロコロマヨポン照り焼き(P17)
卵焼き(P138)
赤パプリカごましょうゆあえ(ピーマン入り)(P132)
クローバーウインナー(P88)
◎オレンジ、アメリカンチェリー




※アンダーラインは新刊に掲載されているおかずです、
すみません宣伝みたいでw ↓





ドカ弁的なお弁当箱は幅が広いので、 
ご飯の周りにおかずを配置しました。


広さがある分高さがあまりないので、
卵焼きは斜め半分に切ってみました。
こないだ山本ゆりちゃんも春巻きを斜めに切る時に言ってたけど、
自分が思うよりも思いっきり斜めに切った方が
盛り付けた時に綺麗です。




旦那弁

IMG_7395_Fotor


こちらのお弁当箱は深さがあるので卵焼きはそのままどーん。

これプラスお味噌汁飲んでるそうです(どうでもいい?)





さて、今から次男ルイの個人懇談に行ってきます!
ちなみにルイの1/3くらい剥がれてる爪は(すみませんグロくて)
病院の先生いわく、根元から浮いてしまってるのでもうくっつくことはなく
下から新しい爪が生えてきて押し出されたらポロッと取れるでしょう、と。
その時を待ちましょう、とのことでした。

それ、いつまでかかるんやろ・・
プール入られへんのかわいそうやし早く取れてくれへんかな。




では行ってきます!
今日は普通の料理ブログみたいですみません(普通じゃない料理ブログって何)









日々のお弁当載せてます(。・ω・)ノ゙
https://www.instagram.com/kazumiokuda/





よろしければ友達追加して頂けると嬉しいです(*゚∀゚)




レシピブログに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります

↑このページのトップへ