夫婦共働きのご家庭も多い昨今ですが、仕事と家事育児のかけもちは簡単ではありませんよね。うまくいかなくてイライラしたり、落ち込んだりすることもあるでしょう。
そんなときには同じように両立しているパパやママブロガーのブログを読むと、勇気とやる気をもらえますよ。上手に両立するためのヒントも盛りだくさんです。
▶門田瑠衣子
NGO法人代表を務める 門田瑠衣子 さんは2人の子どもを持つママブロガー。育児をしながら、海外で活動を続けたりセミナーを行っていたりするパワフルなママです。
家事育児を夫婦で分担するのが当たり前になっていて、この記事では門田さんが仕事に行っているときに子育てに奮闘する夫の様子が描かれています。
そしてなんと、夫も育児日記を書いているブロガーなのだとか。リンクも貼られているので、門田さんのブログと共にチェックしてみましょう。
門田さんは現在第3子の妊娠中で、2017年5月に出産予定です。
体調を崩しやすいマタニティー期は、仕事をセーブしつつ、自分の身体をいたわっているとのこと。
新しい家族のために身体を最優先にしながら仕事に取り組む姿勢は、自分の体調や時間を管理する「セルフマネジメント」のお手本になりそうです。
▶親父と息子
2人目に紹介するブロガーは個人事業主として働きつつ、4歳になる息子の育児に奮闘している 親父と息子 さん。自宅で仕事をしているため、会社勤めの妻に代わって家事や育児を担当することが多いそうです。
鉄道の「踏み切り」が大好きな息子さんのために、今年のクリスマスケーキは「鉄道と踏み切り」でした。息子さんは大興奮! 手作りケーキでイベントを楽しむ仲良し家族の雰囲気が伝わってきます。
ブログでは息子さんとのほのぼのとしたやり取りが多い親父と息子さんですが、この記事では子どもと接するときの父親のあり方について触れています。
▶☆ゆりあん☆
22歳で出産した ☆ゆりあん☆ さんは元保育士であり、幼稚園教諭やキッズスイミングインストラクターの経験を持つアクティブなママ。
記事では、12年ぶりに家族をつくることを決意したときのありのままの心境を明かしてくれています。 仕事を続けるか、家族を増やすかどうかを悩んでいる人の背中を、きっと押してくれるはず。
めでたく新しい命を授かったものの、ホルモンバランスの変化のせいか、情緒不安定になった☆ゆりあん☆さんを家族全員がフォローしてくれました。パパはもちろん、成長したお子さんたちのフォローがとってもステキ。年の離れた兄弟をつくるのもいいなと思えますよ。
夫との手つなぎ写真からは仲むつまじさが伝わってきて、きゅんとします。
どのパパもママもお仕事をしながらとってもステキな家庭を築いているので勇気づけられますね。コメント欄には共感の声やアドバイスがたくさん寄せられていました。うまく行かず悩んでいる人も、ブログでモヤモヤしていることを書いてみると、思わぬヒントが見つかるかもしれません。
(文/HaruMaki)
「LINE BLOG」アプリでブログを始めよう
iOSの方はこちらからダウンロード
androidの方はこちらからダウンロード
※「LINE」アカウントとは別に「LINE BLOG」アカウントの開設が必要です
※LINE BLOGアカウントに、LINEアカウントの名前・友だち情報は同期しません。LINEの友だちに知られずにブログを開設していただけます
「V.I.P. Press」をLINE BLOGアプリでフォロー
そんなときには同じように両立しているパパやママブロガーのブログを読むと、勇気とやる気をもらえますよ。上手に両立するためのヒントも盛りだくさんです。
▶門田瑠衣子
NGO法人代表を務める 門田瑠衣子 さんは2人の子どもを持つママブロガー。育児をしながら、海外で活動を続けたりセミナーを行っていたりするパワフルなママです。
家事育児を夫婦で分担するのが当たり前になっていて、この記事では門田さんが仕事に行っているときに子育てに奮闘する夫の様子が描かれています。
そしてなんと、夫も育児日記を書いているブロガーなのだとか。リンクも貼られているので、門田さんのブログと共にチェックしてみましょう。
門田さんは現在第3子の妊娠中で、2017年5月に出産予定です。
体調を崩しやすいマタニティー期は、仕事をセーブしつつ、自分の身体をいたわっているとのこと。
新しい家族のために身体を最優先にしながら仕事に取り組む姿勢は、自分の体調や時間を管理する「セルフマネジメント」のお手本になりそうです。
▶親父と息子
2人目に紹介するブロガーは個人事業主として働きつつ、4歳になる息子の育児に奮闘している 親父と息子 さん。自宅で仕事をしているため、会社勤めの妻に代わって家事や育児を担当することが多いそうです。
鉄道の「踏み切り」が大好きな息子さんのために、今年のクリスマスケーキは「鉄道と踏み切り」でした。息子さんは大興奮! 手作りケーキでイベントを楽しむ仲良し家族の雰囲気が伝わってきます。
ブログでは息子さんとのほのぼのとしたやり取りが多い親父と息子さんですが、この記事では子どもと接するときの父親のあり方について触れています。
3歳のときにたくさん遊んだり、お話ししたりするのって大事だなと。イクメンを目指すパパのみなさん、ぜひお子さんと遊んで、たくさんの思い出をつくってみてくださいね。
と言うのもこの時期でパパっ子になるかどうかが決まる気がする。
もちろんママは継続的に好きだけど、パパでもいいよ。大丈夫だよ。ってなるのが3歳の時にどれだけ接していたかで決まる気がする。
▶☆ゆりあん☆
22歳で出産した ☆ゆりあん☆ さんは元保育士であり、幼稚園教諭やキッズスイミングインストラクターの経験を持つアクティブなママ。
記事では、12年ぶりに家族をつくることを決意したときのありのままの心境を明かしてくれています。 仕事を続けるか、家族を増やすかどうかを悩んでいる人の背中を、きっと押してくれるはず。
めでたく新しい命を授かったものの、ホルモンバランスの変化のせいか、情緒不安定になった☆ゆりあん☆さんを家族全員がフォローしてくれました。パパはもちろん、成長したお子さんたちのフォローがとってもステキ。年の離れた兄弟をつくるのもいいなと思えますよ。
夫との手つなぎ写真からは仲むつまじさが伝わってきて、きゅんとします。
どのパパもママもお仕事をしながらとってもステキな家庭を築いているので勇気づけられますね。コメント欄には共感の声やアドバイスがたくさん寄せられていました。うまく行かず悩んでいる人も、ブログでモヤモヤしていることを書いてみると、思わぬヒントが見つかるかもしれません。
(文/HaruMaki)



※「LINE」アカウントとは別に「LINE BLOG」アカウントの開設が必要です
※LINE BLOGアカウントに、LINEアカウントの名前・友だち情報は同期しません。LINEの友だちに知られずにブログを開設していただけます
