月別アーカイブ / 2018年07月

みなさん、こんばんは!

昨日は暑くて死ぬかと思いました。

蒸し暑い教室で講習をする。
辛いですが、これもまた青春。

明日と明後日でやっと講習も終わります。がんばらましょーーー!!!



そして今日はとても驚くことがありました🙂

僕はNo titleのTwitterチェックしてみなさんからのリプには必ずいいねを押すようにしております。

今日帰りの電車では普通だったのに、今日水曜動画を撮っていてアカウントを開いた時のこと!
HueQBfIYdN.jpg
うぉぉおおぁぁぁあ!!!

こ、公式マークがついているっ!!!

とメンバー全員で驚き喜びました☺️

今までプロのアーティストや芸能人のTwitterでしか見てこなかった公式マーク。

驚きと喜びと同時にやばいことになってきたぞ、という未知の領域に侵入してしまった感もすごいです(笑)

もっともっと頑張らなきゃなぁ!!がんばる!!


それでは今からマッシュルームになった髪を切りに行きたいと思います🍄


それでは👋🏼


こんばんは、ほのかです。

一昨日のあんべのブログにある通り、
7月25日に私の祖父が亡くなりました。

昨日葬儀の全日程が終了し、
やっとすこし気を抜ける環境になりました。



今日は祖父の事を書こうと思います。

IMG_20180729_022425_515.jpg
IMG_20180729_022425_517.jpg



祖父は多趣味な人でした。

父の車に、私と、弟と、両親と、祖父母とココを乗せて、
よく遠くに出掛けました。
紅葉を見に行ったり、
滝を見に行ったり、
海に行ったり、
大仏様を見に行ったり、
色んな神社を巡ったり、
とにかくいろんな所に行きました。



祖父の運転する車で、
休みの日に海までドライブしたこともたくさんありました。
砂浜にココが穴を掘って砂まみれになったり、おじいちゃんが海岸で石を拾っていたり、そういう光景がすこし前まで見れていました。


おじいちゃんは運転が好きだったので、
私や、私の兄が小学生の時から、
天気の悪い日にしょっちゅう送り迎えをしてくれたものです。
思えばその免許が無くなったときから、
少しずつ老いが加速していったように感じます。



おじいちゃんは短歌を書く人でした。
夕食の後に眼鏡をかけて短歌を書いていた姿も、
短歌会に持っていっていたカバンも、
おじいちゃんの書いた短歌の色紙も、
全部思い出せます。


家族のために山菜を採ってきてくれたり、
工夫して家具を作ったり、
毎朝庭に来るすずめsのために餌箱を作ったり、
我が家の動物たちの世話をしたり、
本当に多趣味で豊かな人です。




「祖父母」という存在との距離感は、
人によって様々だと思います。

遠くに住んでいて、たまに会いに行くのが楽しみな存在だったり、
あまり会えないために思い出が少なかったり、
そういう人もたくさんいるはずです。

私にとっては、

生まれた時から一緒に暮らして、
引っ越して生活が離れた時も、
しょっちゅう会いに行ったり会いに来てくれたり、
とにかく身近に在る人でした。

17年間、休みの日も、友達よりもっぱら家族と過ごして育った私には、おじいちゃんの姿は常にあるようなものです。思い出は数え切れないほどあります。



ココの世話をしている姿も、
運転している姿も、
庭仕事をしている姿も、
短歌を書いている姿も、
おばあちゃんの代わりに皿洗いをしてる姿も、
リビングで眠っている姿も、
さんごに話しかけている姿も、
病室にいる姿も、
私は覚えてます。


おじいちゃんは脳梗塞になり、
言葉と左半身の自由を無くして入院しました。


おじいちゃんが最後にまともに話したのは、脳梗塞に当たる前の日の夜でした。

その日はおじいちゃんの家にさんごを連れて行っていました。

さんごちゃんがおじいちゃんの近くに飛んで行って、
横になっているおじいちゃんの顔のところまで歩いていきました。

おじいちゃんの口もとを、
さんごがくちばしで軽く触れたとき、
おじいちゃんはさんごに、
「さんごちゃん頭いいなあ」
と言いました。
私が聞いた最後の言葉です。



おじいちゃんが入院してから、
私は2回会いに行きました。


1回目に会ったときは、かなり衝撃を受けました。
母音以外の発音が出来なくなり、
たった数日で驚くほど老いた姿にショックを受けました。

でも、
話しかければ薄く開いた目でちゃんと人を見るし、返事をするし、手をきちんと握り返してくれました。
帰り際に私を探して手で宙を探って、
私が手を握ると、満足して眠ってしまいました。


2回目に会った時は、
もう声を出すのも精一杯の状態だったはずです。私より前に母が会いに行ったとき、呼吸が苦しそうで、容態があまり良くなかったようです。

その日は文化祭の放課後練習を抜け出してお見舞いに行きました。
私が近くに立つと、薄く瞼を開けて、
青い目がちょっと私を見て、
私が手を握ると、思いがけず強い力で握り返しました。

声を出すのもつらいはずなのに、
何度も私に大きな声で何かを言いました。
何伝えたかったのかわからなくて、私はずっと頷いて聞いていました。
私は泣いていたので声が出ませんでした。
何度も私の手を上下に振って、何かを懸命に伝えようとしていました。
それが体に堪えたようで、そのあとにすっと寝入ってしまいました。


伝えたいことも話せない、書けない、
おじいちゃんが不憫でした。
あまりに痛ましくて私のほうもひどくつらかったです。

おじいちゃんの意識があるうちに会えたのはその2回きりです。


夜中に病院に呼ばれ、
朝までみんなで病室で過ごし、
交代で一旦家に戻り、仮眠をとり、
もう一度病院に向かっている途中、
息を引き取りました。

看護師さんがおじいちゃんの体を拭いてくれている途中、ちょうど家族の目が離れた時に亡くなりました。

亡くなる瞬間を家族に見せまいとする、
おじいちゃんなりの美学だと、親戚の方が言ってくれました。
自分の弱った姿を隠したがる人だったので、
私もそう納得しました。




誰かが死んでも、いつも通り朝日が昇るとか、そういうことを詞なんかで目にしますが、

おじいちゃんが亡くなって、
こんなに悲しくて、私には1日がものすごく静かに感じるのに、
普通に時間が過ぎていくということが、
本当はどういうことなのか初めて知りました。

今日まで、ささやかに、あっという間に時間が過ぎました。

おじいちゃんが亡くなって2日後に七夕祭りのライブでした。
ライブ前までは不安定でしたが、
皆がいつも通りにしてくれるおかげで、
ちゃんとライブを終えて、ちゃんと楽しむこともできました。
ライブはおじいちゃんも見ていたと思います。

ライブの次の日に、火葬と通夜でした。

火葬の瞬間はかなり堪えました。

通夜にはポチあんべも参加してくれました。

喪服の親戚の方にずっと囲まれてると、
おじいちゃんの死がもろに感じられて気が落ちていたけど、ポチあんべがいるおかげですこし元気になりました。


そうして、生まれて初めて、人の一生が終わるのを体感しました。

おじいちゃんは私が生まれたときから、
私と暮らして、私を育てて、
死をもって私を教えて旅立ちました。

おじいちゃんを亡くした気持ちが
懐かしく思えるようになるまでは
まだしばらくかかりそうですが
私は今元気です。

私はおじいちゃんの期待に応えます。

これからもちゃんと毎日過ごしていけます。

私のおじいちゃんという人が私に何を残したのか、すこし知ってもらえると嬉しいです。


祖父を弔ってくださった皆さん、
私のことを心配してくださった皆さん、ありがとうございます。


ほな!



こんばんは。


今日は午後からずっと七夕祭に来ています。
三沢の七夕祭は、
なんとバスケのスリーonスリー大会が毎年開催されるるんです🏀
いや〜バスケ好きにはたまらないですねぇ笑


米軍基地があるということもあり、参加者にはアメリカ人の方もたくさんいます。
体格良くてパワーもあるので、かなり見応えありますよ?笑


そしてそして、(個人的に)七夕祭で一番楽しみにしていたこと、
_var_mobile_Media_DCIM_102APPLE_IMG_2962.JPG
これですね。
好きな人も多いことでしょう、型抜きです。


この辺の祭に来る型抜きは、クリアするとなんとお金がもらえるんです。
型の難易度によってもらえる額も変わります。
この4枚でいくらになったと思いますぅ?😏


もう少しでもう一つの祭の「三沢祭り」も来ます。
楽しみですねぇ、なんたって今年は
ディズニーパレードが来るみたいなので。


三沢祭りでは型抜きもですが、パレードも楽しもうと思います。
では👋

↑このページのトップへ