月別アーカイブ / 2020年04月

_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1505.JPG

家で過ごす時間が増え、空想の翼を広げて旅するペースが上がっている最近。
頭の中は解放区。と、映画の中で最近聞いた気がするのですが、ちょっとうろ覚え。
確か三島由紀夫さんが言っていたような...いや、討論相手だったか...

そんな空想の旅をもうひとつの世界で繰り広げているのですが、「家の中で出来ること×将棋」をお題にして書いたので、こちらにも出しちゃいます。
みなさまも、ぜひそんな世界を想像してみてください。
そして引き続き、様々な形で将棋時間を楽しんでいただけると嬉しいです。

***

タイトル:おにぃちゃんと将棋


「ねぇねぇ、今何見てる?」

ピロン。とスマホが鳴る。
木でできたボードに引かれている升目の中に、漢字の書いてある五角形の木が配置されている写真が送られてきた。

何コレ。
パズル?何かの問題?

「今ね『将棋』っていうゲーム教わってるの」

なんで?突然どぉした。

「さっきアニメ見てたら『将棋』っていうゲームのお話しで、おにぃちゃんに聞いてみたら教えてくれた」

おにぃちゃん。いいな。むしろ、おにぃちゃんの写真の方がいいんだけど。

とは言えず、「そぉなんだ。おもしろい?おにぃちゃん元気?」と返信する。

5歳年上のおにぃちゃんは、わたしたちの憧れで、モテモテだ。いつも女の人に囲まれている。年上の人もいれば同じ人もいるし、わたしたちみたいに年下もいて、みんな一緒に遊びたくて取り合いになってもみくちゃになってる。
もみくちゃになりながら、いつも困り顔で笑ってる。

将棋は、何人で遊べるゲームなんだろう。みんなで出来るのかな。漢字の向きは上向と下向きになってるけど。
いち、に、さん、よん、ご...ーーー全部で40個か。
ひとり1個持って.....って感じでもなさそうな気はするけど......

「おにぃちゃん元気だよ。元気がありあまってるって言って、腹筋や腕立て伏せをたくさんしてる」

そう言って、おにぃちゃんがピースした写真が送られてきた。

ナイス!
待ち受けにしよ。

「おにぃちゃんがね、今度将棋教えよっか?って言ってるよ。なんか覚えることいっぱいで頭疲れちゃったけど、おもしろいかも。ふたりで覚えたら、ふたりで遊べるし」

そっか。将棋はふたりでも遊べるのか。ふたり以上でも遊べるのかな。
覚えるの苦手だけど、おにぃちゃんに教われるのは魅力的だ。なんとも魅力的だ。非常に魅力的だ。

「うん!」

満面の笑顔の絵文字と一緒に、元気よく答える。
元気よく、が文字から伝わるかはわからないけど、満面の笑顔を浮かべながら送信ボタンを押す。


家での過ごし方、将棋も忘れてはいけませんね。

読み物もたくさんありますが、将棋番組も数多くあります。
わたしが出演した番組もありますので、そちらも見ていただけると嬉しいです。
期間限定もあれば、まだまだ見られるものもあります。
直近はこちら。こちらは、期間限定のようですので、お早めに。
憧れの結婚式場での対局で、テンション上がりました。
スタジオから近かったので途中、対局室に行ってこれたのですが、そんなシーンもあります。

将棋番組だけでいうと、
現在だと、10時からのNHK杯。
未来では、4月12日開幕の叡王戦七番勝負。
随時では、囲碁将棋チャンネル、将棋プレミアム、AbemaTV将棋チャンネル。
もありますので、1日いつでも365日、今年は366日か...将棋を楽しめますので、ぜひご活用ください。


4月のブログテーマに、家の中で楽しむ方法があったので、最近実践している方法をあげてみたいと思います。

・寝る(いつもだけど)
・テレビ番組や映画を見る(いつもか)
・物語を読む(小説多め)
・ブログを書く(普段より多め)
・空想の空の旅(翼開き気味)
・ソウゾウする(想像創造)

世間の空気に触れると鬱々とした気分になりがちだけれど、最近は家にいる時間も多く、時間と暇しかないのでたくさん寝たら、空想妄想意欲が大学生時代並みにムクムクしてきて、スマホ片手に空想の翼を広げ旅し放題。そして、旅しながら創作タイム。
PCもそろそろ使うかも。

というわけで、今のわたしの家の中での過ごし方は、物語の花籠に浸かって、物語の花のシャワーを浴びてるみたい。

dqkQk0Jblr.jpg

こんな感じのイメージに近いかも。
そんなわけで、1日家にいる日は、あちらのブログで創造の1日を過ごす日も多くなるかも。

空想の翼を広げて創作もだし、朗読や、昨日のポストカードみたいのを作ったり。

_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1405.JPG
それにしても、長年書いてるのに名前がいつもうまく書けない。どうしたものか。

あとは、「将棋世界」最新号も届いたので、それも読もう。
いつもよりのんびりしてるので、それらに浸かりたいと思います。
みなさんもぜひ!


↑このページのトップへ