昨日は、珍しく苦手な仕事に挑戦してみた。
とあるアパレルメーカーの撮影モデルだ。
自分のことがすこぶる大好きなくせに、とにもかくにも写真が苦手で (苦手すぎて、撮影現場から逃走した過去もある)、
今年、まともにモデルをしたのは、『革命のファンファーレ』の表紙撮影と、『Discover Japan』の撮影ぐらい。
マネージャーの鮎川女史から話をいただいてすぐに「僕、ポーズとかとれないし、猫背て、O脚で、先方サンの期待に応えられないので…」とお断りさせてもらったが、
「ところが、まったく期待されてないんです」
と鮎川女史。
横並びの他のモデルさんの名前と、今回の企画内容を聞くと、なるほど。
「ちょっと頑張ってみる」という結論になった。
そんなこんなで、昨夜は、ぎこちないポージングを、「いいじゃないですか」「お?カッコイイっすね」と約3時間ほど、鮎川女史から鼻で笑われ続けたのであった。
カメラマンさんから「好きなように動いてください」と言われても、ポーズのレパートリーなんてないし、主役は『お洋服』なので、厳密にいうと「お洋服が良く見えるように、好きなように動いてください」であり、記念撮影の時のようなピースサインをしても却下されるのである。
ちなみに、添付した写真は小学校の卒業写真。
かれこれ、30年以上、ピースサイン一本勝負でやってきたのである。
「もう少し、肩の力を抜いて」と言われて肩の力を抜くと、今度は顔がフニャっとなってしまい、「顔はキリリと」と指示される。
自分のポンコツっぷりに涙がこぼれると同時に、モデルさんというお仕事はつくづくプロフェッショナルだと知る。
いろんな仕事がある。
今、僕が一番やってみたい仕事は学校の先生。
目的は、生徒と共に学食を食べて、今の生徒が何を考えているのかリサーチしたい。
結局、自分の為だ。
昨日、早稲田大学で講演会があって、NewsPicksと早稲田大学の合同企画だったらしく、舞台袖まで佐々木さんが観に来られていた。
講演会の開演前。
「僕、今の学生が何を考えているか、メチャクチャ興味あるんですよねー」という話を佐々木さんにしたら、「西野さん。驚いて、ひっくり返るかもしれませんが、慶應生の人気就職先の1位って『銀行』なんですよ」と返ってきて、驚いて、ひっくり返った。
これは決して銀行で働かれている方を否定しているわけではなくて、事実として、銀行員は、なんなら真っ先にロボットに代替される職業だ。
「慶應生の人気就職先の1位が銀行」という話を聞いて、最初は「なるほど。銀行で身に付けたスキルを他で使う…つまり、銀行を辞めることを前提に、専門学校的に銀行に2~3年だけ就職するんだな」と思って、「他の職業で使うことができる銀行員のスキルって何なんですか?」と質問すると、横から、編集者の箕輪さんが
「いやいや、西野さん、違いますよ!彼らは『安定』を求めて銀行に就職するんです」
という衝撃の言葉をブチ込んでこられて、昭和にタイムスリップしたのかと思った。
当然、早稲田の講演会のオープニングは、この話題で持ちきり。
こうなってくると、今度は慶應の学生さんと喋りたくなる。
できれば就職先に「銀行」を選ぶ学生さんと。
否定しているわけでは決してなくて、子供の頃から、たくさん勉強して、いい大学に入って、2017年に銀行員になろうとする人達の真意を知りたい。
何がどうして、そんな結論になったのかを知りたい。
本当に「安定」を求めて銀行に就職するのか? 本当ならば、銀行員のどこが「安定」しているのか?
そんな話を聞きたい。
就活生向けのイベントをやろうかな。
就活生と対話し、就活生の話を聞くイベント。
【Amazon】
コメント一覧
コメント一覧
一般には伝わってこないお得な情報とかいっぱい持ってそう
それが5年後10年後も続けばの話ですが〜〜
自分が死ぬまで一生あり続ける仕事なら良いけど、一生続く仕事ってねぇ〜〜苦笑
マクロ経済学の基礎を学んだ人間なら銀行という組織が社会の根幹を支え、社会の舵取りを担う機能を持っていることを理解できるはずですし、優秀な銀行員になるということは間接的に社会全体を動かす人間になるということを分かった上で、その使命感、ワクワク感を追求するために志ている人が大半だと思います。
「安定を求めて」という動機だけで銀行を志望する学生というイメージはとても現実から乖離したステレオタイプだと思いますよ。
それに、「半沢直樹」でも描かれたように行員の出世争いは一歩間違えば弱肉強食の蹴落とし合い、安定だけを求めて入っていく人間にはとても耐えられない世界であることは想像に難くないと思います。
安易に「正気?」だなんて、またぞろ必要以上に強い言葉を使うのは控えた方が良いと思いますよ。
・身近にある大企業だから
・転職してもスキルが活かせそうだから
・先輩がたくさんいてまわりの友達も受ける企業だから
・採用人数が多い
というのが大きいと思います。慶応の多くの就活生は、最初に名の知れた銀行や商社の説明会、インターンに触れます。そこでポジティブな情報ばかり得る上に、特に銀行はまわりからの評価がそこそこあって内定も出やすいので銀行に就職する人が多いのではないでしょうか。
慶応生との対談企画とか普通に学園祭でできると思うのでぜひ来てください!
ロボットに代替される…どんなイメージで言っているのか、代替される職業と代替されない職業の選別を説明してください。
自分がクリエイティブだから代替されないと言いたい思いがあるんでしょうか。
銀行員はATMではありません。皆さんが知らない銀行の仕事は芸能界含めあらゆる業種に深く関わりお金の融通を利かせている仕事です。
融通を利かせるために視野の広い人がいます。
ぜひ興味を深めて知ってみてください。
この世の中に、いつ何があるかわからないのに、安定って、永久保証なんてあるんでしょうかね。
私たちは、無批判的に旧産業の大企業に就職していく傾向がある一橋の風潮に課題を感じ、一橋生のキャリア選択の幅を広げるための活動を行なっております。
東洋経済の調査でも、日本で1番大企業への就職率が高く安定志向が強いという結果が出ており、銀行の人気や就職率も日本でトップクラスの現状があります。
是非私たちの大学に来て、講演会や学生との対談をしていただけないでしょうか?
詳細は、江波戸からFBメッセンジャーに送らせていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
これを周りに話すと「将来不安じゃない?」「先見えへんやん」ってよく言われますけどそれはどの業界も企業も背負ってると思ってるので気にしてませんし、まだまだ変わる余地があると思えば面白味がある分野だと思ってます。
それに西野さんのおっしゃる通りAIなどのロボットに代替され始めるのは直接人とお金のやり取りをするレジや窓口を設けてる分野な気がするのでそう考えるとまだ優勢かなと笑
それでも公務員や銀行、医療関係職、商社と言われるところが人気なのが「安定重視」と言われる部分だと思いますね。
安定とか言ってる学生はただ『名前の知れた』『有名な』とこに入っておけば『安心』だろうという心理から言ってるんだと思います。無論、銀行なんか1人複数口座持つ時代で自分の地域の銀行は絶対知ってますよね。
名前を知ってるから『安心』で実際に今後『安定』かは別物ですよね。
ここでは名前は伏せますがT芝やN産なんか学生のみならず国民の中でも超有名で安心と思われていた大企業でも不正して炎上ですよ(笑)
ロボットに代替される…これはまた深くなりそうなので次の機会に別記事で西野さんの見解聞かせて下さい(笑)
多いんじゃないかなぁ⁉️
わたしも親は学校の先生とか
役場に勤めてるひととか、
公務員と結婚してほしそうデシタよ😭😭😭
かっこよくみえたら、
がんばってみるけど、
そうゆうひととは縁がなかった‼️
とゆーか、
親の望みにのるもんかって
はじめからハネてみてた😊‼️
それはそれで色眼鏡🤤🤤🤤
でも基本、親に認められたくて
がんばっちゃうひと、
多いんじゃないかなと
思いマス☺️☺️☺️