去年の夏に『魔法のコンパス ~道なき道の歩き方~』というビジネス書を出して、その二ヶ月後に『えんとつ町のプペル』という絵本を出して、発行部数がそれぞれ、10万5000部と、32万部(国内)+1万部(国外)。
そして、10月4日に発売される『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』の発行部数が7万部。
連日、走り回ってくださっているスタッフさんのおかげでもあるし、時代が後押ししたおかげでもあるので、「スタッフさんのおかげッス」と表現することもあれば、「ただのラッキーです。マグレっす」と表現することもあり、時と場合によって言い方を変えていて、そこには一切の嘘偽りは無いのだけれど、ただ、一つだけ言いたい。
僕もメチャクチャ頑張ったぞ。
本当にメチャクチャ頑張った。
「いいよねタレントは。本が簡単に売れて」と言われることも少なくない。
たしかに、本を届ける上で、タレントのアドバンテージは無いことはない(ちなみに、そのアドバンテージも自分の努力で勝ちとったんだけど)。
タレントのアドバンテージが無いことはないが、「作品を届ける為の努力を誰よりもしました」と胸を張って言える。
タレント云々関係なく、知名度云々関係なく、単純に『努力量』で誰にも負ける気がしない。
「努力」というのは、目の前の苦労を盲目的に受け入れることだけではない。
常識を疑い、試行錯誤を繰り返し、計画、実行、評価、改善の繰り返し。
去年の夏から、自宅のリビングはずっとこの調子で狂っている。
誰よりも手売りして、誰よりもサイン本を作り、一方で、クラウドファンディングを使ったマーケティングもしたし、「全編無料公開」という実験もした。
その都度、起こるバッシングも甘んじで受けた。
ちなみに、ブログも毎日更新して、毎日AmazonのURLを貼った。
まさかまさか「今日は書くネタがありませ~ん」という眠たいことは言わない。
ネタが無ければ作って、そして本を届けた。
二言目には環境のせいにする人がいる。
そしてインターネットがそういう人達を繋ぎ、「そうだそうだ。環境が悪い」という声になる。
くだらない。
圧倒的努力を選ぶか否か。
それでしかない。
努力が報われるところを見せないと、夢がない。
1年で50万部。
ホラ、本は売れるじゃないか。
出版不況はどこでやってんだよ。
僕は仕事柄、子供と触れ合う機会が少なくないんだけれど、いつも彼らは真っ白だ。
未来を1ミリも疑っちゃいないし、明るい未来が来ることを信じている。
毎度、彼らの質問攻めに遭うんだけれど、
まさか、こんなビー玉みたいな目をした連中に嘘をつくわけにはいかないので、
「これをやったけど全然ダメだった」
「でも、こういう風に改善すると、上手くいった」
「ここを覚えておくと、かなり効果的だ」
と本当の話をする。
『えんとつ町のプペル』を作るのにいくら必要だったか?も話すし、
そのお金をどうやって集めたか?も話すし、
そうして出来たものをどうやって届けたか?も話す。
そして「未来は明るい」と言い切る。
僕は童話を作っていて、ハッピーエンドしか描かない。
それは作り話なんだけど、嘘ではなくて、
嘘ではないことを証明する為に、現実世界でも童話みたいな生き方を選ぶ。
ハッピーエンドの童話の登場人物はいつも圧倒的努力を選んでいるので、とりあえず僕も。
今日も誰よりも努力します。
あなたはどうだ?
『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』をお求めの方はコチラ↓
【Kindle版】
11月21日は神戸に行きます!
コメント一覧
コメント一覧
僕も努力してます。ただ、まだ足りてないと自負してます。頑張ります。
正直今はまだ、『生きる』だけが精一杯。
訳のわからない難病相手に4年近く経つけど
まだまだ命を振り回されっぱなしで
日々の目標は文字通り『生きる』こと。
生き延びれたら明日にはもしかしたら
劇的な新薬が見つかるかもしれないし
明後日にはもしかしたら画期的な治療法が…
なんて考えながら日々の生存活動。
でも、それだけじゃ能がないですよね。
何か出来ること、私でも人の役に立つ何か
病人でもできる何か見つけます!絶対に!
うちの旦那さんは西野さんのことをそんなによく思ってなかったんですけど、西野さんのことを色々話したら『なんか好きになってきた。』と言っていました。
相手のことを知るって大事ですね。
うん、かっこいい♡
自分の決めた道を進む‼️
「えんとつ町のプペル光る絵本展」って誰もが開催できるんでしたっけ?!
それってどういった形で開催できるんですか?
西野さんが来たりとかその他諸々どうすれば進めれるのか、どうすれば開催できるのか教えて下さい!
知ってる方いればお願いします!
世間や家族や学校や…子供の頃から闘ってきて。娘みたいな子が産まれて、今度は親として闘って。ココで巻かれる位なら、もっと人生の早い時期に、巻かれておけば“楽”でした。
コレからも巻かれずに生きて行きます。自分の環境がどう変わろうと、今迄と同じ様に。いつ人生が終わっても悔いが無い様に。
解ります。
素晴らしいと思って居ます
きれからの時代のリーダーの様に
世の中の人のお手本だなぁ〜〜って
何時迄も応援して居ます📣
今日もカツをいれていただきました (^-^)
努力に勝る天才無し
私も頑張りまぁす😊✊🏻✨
子どもに生きていく希望や未来を
描いてるものが多いと思う。
心身共に健やかに生きられますように。
それが子どもを育てる親の願い。
子どもの本を書くひとも
伝えたいことは同じだと思う。
西野さんのハッピーエンドしか描かない、は大人だってそっちがいいよ❤️ってことなのかな。
子どもの本を浴びるようにみたくなったので、
クレヨンハウスに行ってきます。
子どもに伝えたい、
きれいな気持ちが詰まった場所。
本屋さんは潰れる時代かもしれないけれど、
クレヨンハウスみたいに
思いのこもったお店は潰れないと
思います。
だって行きたくなるんだもん😊😊😊
忙しいのにサイン本を ひたすらに書き続けレターパックに入れる。繰り返し繰り返し努力努力・・・
毎日ブログもありがとう