女優の真木よう子さんが自主制作のフォトマガジンの制作資金をクラウドファンディングで募り、コミケに出展しようとした一件が、炎上。
謝罪して、取り下げる事態にまで発展した。
「わざわざコミケという場所を選ぶ必要性がまったくない」
「コミケを理解していないし、ヲタをナメてる」
「自費で作れ」
など、様々な意見が上がり、ご本人は謝罪され(僕だったら絶対に謝らないけど)、クラウドファンディングの運営側も謝罪されていたし、僕自身、コミケのルールや、コミケの人達が大切にしてきた部分は知らないので、今更、この件を根底から掘り起こすつもりはないし、真木さんが炎上した理由には何の興味もない。
ただ一つ。
クラウドファンディングで制作資金を募った真木さんに対して「自費で作れ」という意見と、この意見がそれなりの市民権を得ていることに対して、これから本格的にスタートする信用経済を生きていく上で、極めて危険な思想だと感じたので、その一点についての僕の意見を記しておく。
したがって、「真木よう子が歓迎されなかった理由はそうではなくて…」的な、コミケの正義および、、真木さんの炎上の真相に対する御意見は、他所でぶつけていただきたい。
今回、僕がお話するのは
『クラウドファンディングで集めたお金は、誰のお金か?』
の一点だ。
さて。
「自費で作れ(=自分のお金で作れ)」というのが、真木さんを批判した一部の方々および、その考えに違和感を覚えなかった方々の言い分だ。
つまり、その方々にとって、「クラウドファンディングで集めたお金=他人のお金」というわけだ。
なるほど。
では、『自分のお金』とは何か?
ここを軸に、問題を整理してみることにする。
コンビニのアルバイトをして、自分の時間を差し出して、その対価として頂いたお金、これは『自分のお金』だ。
アルバイト代を何に使おうと自由、誰にも咎められる理由はない。
自分の時間を差し出して、得たお金『自分のお金』なのだから。
コンビニを経営し、商品を売り、家賃や諸経費などを差っ引いて、手元に残ったお金、これも『自分のお金』だ。
ここまでは、異論はないと思う。
次に、
チケットを手売りし、ライブをおこない、その売り上げから、諸経費を差っ引いて、手元に残ったお金、これもまた『自分のお金』だ。
パフォーマーは、そのお金で家族を養い、キャバクラに行き、場合によっては自分の次の活動に投資する。
これも誰にも咎められる理由はない。
自分の時間(公演時間だけでなく、稽古時間もろもろ)を差し出して、その対価として、手に入れたお金なのだから。
ここまでのことを御納得いただけた方のみ、読み進めてください。
ライブチケットは、場合によっては数十万円に膨れあがる時もあるが、チケット自体の価値は印刷代の数十円程度。
ライブというのは、「この紙切れを買ってくれたら、これだけのモノをお見せしますよー」という、つまり"予約販売"だ。
まだ何もない状態から、「口約束」で、ただの紙切れを売って、制作資金を募り、その制作資金をやりくりして、ファンの方々にパフォーマンスをお見せする。
それが『ライブ』だ。
そろそろお気づきかもしれないが、皆が当たり前のように受け入れている『ライブ』は、クラウドファンディングだ。
「ライブをやりたいので、支援してくださーい。支援してくださった方には、リターンとして、ライブにご招待します」というクラウドファンディング。
クラウドファンディングには「金融型」「寄付型」「購入型」と、様々なタイプがある。
今回、真木さんのクラウドファンディングは「購入型」で、「○○円支援してくださったら、○○をお届けします」というもの。
完全なる予約販売だ。
「ライブ」と「クラウドファンディング」は、いずれも予約販売で、違いといえば、紙切れを介しているか、否か。
近頃のライブは電子チケットも増えてきたので、もはや違いはない。
数年前、僕がクラウドファンディングをしていたら、頭の弱い一部の先輩芸人どもが「ファンから金を巻き上げて、好きなことをしている」と批判してきたので、「ならば、金輪際、あなたはライブができませんね」とお返ししたら、2秒で死んだ。
話を戻す。
ライブの売り上げから、諸経費を差っ引いて、手元に残ったお金は『自分のお金』ということで、先程、御納得いただけたハズ。
そのお金を使って、焼き肉に行ってもいいし、あるいは、自分のフォトマガジンを作ってもいい。
誰にも咎められる理由はない。
クラウドファンディングは『金の成る木』ではない。
ライブチケットの売り上げ同様、口約束の信用度が低い人にはキチンとお金は集まらないし、他人に与える努力をサボっている人には、キチンとお金は集まらない。
これはクラウドファンディングに限った話はなく、オンラインサロン、VALU、TimeBank…全てに言える。
根本は、ライブチケットを売ってライブ制作費および生活費を集めることや、御祝儀を集めて結婚式を開催することと、何も変わらない。
その人が差し出したモノ(差し出す予定のモノ)の対価として、お金が発生している。
そのお金は、その人のものだ。
まもなく時代は、物品や体験だけでなく、時間そのものや、信用そのものが、取引の対象となってくる。
その時、プラットフォームが何であろうが、そこにお金が発生している以上、何かと交換している(何かを差し出している)という経済の絶対ルールを踏まえておかないと、かなり時代に取り残されると思う。
僕からは以上です。
以上のことを踏まえて、
「チケットぴあ」というプラットフォームを使って、自分の時間を差し出して、その対価として集めたお金は『自分のお金』で、
「クラウドファンディング」というプラットフォームを使って、自分の時間を差し出して、その対価として集めたお金が、『他人のお金』である理由を説明できる人がいれば、受け付けます。
どうぞ。
『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』(サイン本)をお求めの方はコチラから↓
コメント一覧
コメント一覧
批判されるとすぐ謝罪や中止にする時代ですね。
不倫の謝罪会見とかほんとクソ無意味。当事者同士の問題なのに。
あとクラウドファウンディングって単純に投資でもないし、交換って言っても等価交換じゃないし、応援したいとかこの企画好きだなーって気持ちとか、そういう感情を乗せたお金です。だから期待に応えてくれなかったら嫌な気持ちになるかも。
文句言うかはともかくとして。
クラウドファウンディングは等価交換の投資だ!となってしまったら、少なくとも私の中ではクラウドファウンディングの価値は半減します。
私が出資する理由は、夢とか希望とか応援の気持ちとか、そう言った類のものです。
だって等価交換なら、ユーザーレビューでも見て高評価なものや、自分の目で実物を見て、素敵だと思った物を買う方が確実だから、投資する理由が無いですもん。
利益が出た場合は出資額に応じて分配する必要があります
寄付ではありせん
余った資金を自分の物にして良いのであれば、
出資による成果物をチープなものにすれば
資金は大量に余り自分のものにできてしまいますよね。
なのでファンディングの資金は
どこまでも出資者の物です『他人のお金』です
資金が余ったのであればそれも分配する必要があります
販売型は上記の限りではありません。
またチケットの事前販売もファンディングとは別の話ですよ。
よって、クラウドファウンディングは
自分のお金にも、純粋な投資にも
使えるのでは? 以下、説明してみます。
ライブも、確かに投資になり得るし
クラファンでも好きな人を
応援したいという点では同じですが。
クラファンは自分の時間を
相手に割く必要がない点で
ライブよりは、さらに投資的にも
利用できるのだと思います。
西野さんのような方、
すでに知名度があり
ファンも付いておられる方が
使うのなら結果的に同じになるのでは、
と思いました。
クラウドファウンディングは
知名度がまったくなくても
事業のみに投資出来る点において、
違う使い方「も」できる。
クラファンを、そういう「応援的感覚以外」で
使うなら、株式公開に類似した形になるので
やる本人も「このお金で結果を出して
出資者や世界にお返ししなければ」という
意識が生まれる。
そういう場合が多いかと思います。
そしてそう思った時点で、ご本人にとって、
自分のお金ではなくなるのでは?
少なくとも集めたお金で趣味のものを
買っておしまい、には、
(普通なら)ご本人が、
したくなくなることが予想されます。
ということで、ご本人の意識がそこで
まるっと自分の売り上げです!
というふうになりにくい使い方もできる点で、
クラファンは、チケットぴあとは
やっぱり違うなあ、と思えました。
以上、半分反論? 的意見でした。
>諸経費を差っ引いて、手元に残ったお金は『自分のお金』
と仰ってるので、
>真木さんのクラウドファンディングは「購入型」で、「○○円支援してくださったら、○○をお届けします」というもの。
>完全なる予約販売だ。
という前提なら、真木さんが販売を終えたら、集めたお金は『自分のお金』ということになります。
でも、販売を終えるまで『自分のお金』でないなら、それは自費出版ではない。
なので、真木さんを批判してる方への反論としては、この記事は説得力がない。
一番最後の問いは、そのことと切り離して考えるべきだと思います。
一番最後の問いには誰も反論できてません(笑)
ライブは、基本的にチケットが売れてなくても開催しますよね。(主催者がよっぽど無計画でないかぎり)つまり、ライブを見る対価でお金を払ってます。
一方、クラウドファンディングは、投資です。真木さんの場合は、「真木さんのコスプレ写真集が欲しい」と思った人が、お金を出資するわけです。確かにクラウドファンディングの場合、集まった資金が多くなった場合、出資者に特典(恩恵)が付く場合もありますが、あきまで恩恵が目的で出資してるわけじゃない。
つまり、クラウドファンディングは対価交換が絶対ではありません。
そんな事も理解できてない人が、偉そうに何を言ってるのか?
>通常のクラファンと違ってしまったのかな?
それが通常のクラファンです。
西野さん、あなた口出せば出すほど、学がないのが、まるわかりなので、知ったかせずに黙ってたほうがいいですよ。
その活動の結果からの恩恵が目的ではないのでしょうか。
真木よう子との接点そのものが対価のように思えるこの一件は、通常のクラファンとは違ってしまったのかなと。
いずれにしろ、
恩恵と対価の同時交換なら、支払われた時点で提供は完了しているのだから自分のお金。
恩恵を生み出すためのお金集めはつまり、
投資ではないでしょうか。
新しいビジネスモデルを形にするためのスポンサー集めなら、まだそれは自分のお金ではないと思います。
集まったお金を使ってビジネスモデルを成功させて、そこで生まれた利益が自分のお金です。
スポンサーへの配当が未払いな以上、
自分のお金ではないと思います。
クラファンで自身の信頼を売りにしてその信頼を買った人がいた。
なら、クラファンのお金は集めた人のお金だと思います。
信頼と言う名の商品と私はとらえています。
必要経費をさっ引き余ってはじめて自分のお金。お金はただの数字です。早く新通貨Lにしちゃいましょう!
>完全なる予約販売だ。
であれば、販売が完了するまでは、自分のお金ではないと考えます。
ライブも中止になれば、返金か代替公演になる筈というのが論拠です。
お金を羽ばたかせた時点で他者のものになり、お金を受け取った側は羽ばたかせた方に信用という対価を支払う。
対価がなんであるかは、結局、モノではなくてその方の人生=時間なわけです。
そこを理解できるか否かかと私も思います。
私は販売を生業にしていますが、クレームの最
着地はお客様の貴重な時間を無駄にしたの一点です。
だから、西野さんの考え方がよくわかります。
対価が期待にそぐわなければ、次はそこにお金を介在させなければいい。 それだけの話です。
信用、信頼は築くのは大変。
崩れるのあっとゆうまです。
輝いて見えるお金もあれば、どす黒いお金もあります。
私は自分の責任において輝いて見えるお金をし支払いたいし、支払ってもらえる人でありたいと西野さんを拝見しながら思っております。
長々と失礼いたしました。
考え方はそれぞれあって良い、解釈の仕方も。
彼はそう思うかもしれないし、彼女はそう思うかもしれない。
西野さんは、自身のブログで自身の自説を唱えている。発信しているだけで、賛同を求めるものでもない。
これに対して、やれ比較対象が違う、やれ言葉がどうだ、やれそう言うことを言っているのではない等々。
だから、彼は自説を唱えているだけ。
それを拝読して、「ほうほう」とそんな考え方も有るんだな、と思えればいあのでは?
挙げ足取りだらけの、大人面した子供が増えた現代に、いていいんじゃないですか?こういう人が。
彼は自分で自分のステージを創ってる。
なるほどなぁって、それでいいじゃないか?
と。
このブログでは、あくまで『自分のお金とは何か?』について話しているわけで、今回の真木よう子の問題については話してないですよね。
話してないどころか、今回言いたいのはソコじゃなくてって冒頭で述べてるじゃないですか。
なんか大人になってから気付いたけど、日本人同士で日本語で話し合ってるのに、全く噛み合わない人ってけっこう沢山居ますね、世の中。
ナゼに⁇⁇笑っていつも不思議。
相手も俺に対してそう思ってるんだろうな。難しい〜〜
まず結論から、今回の真木よう子さんの案件は西野さんの自説を広めるための
例題ではないことをここにお知らせいたします。
西野さんが言う「コミケの件はどうでもいい」「オタクに受け入れられなかった理由何ぞ知ったこっちゃない」なら
真木よう子☓オタクたちの炎上を自説に引きつけた例題に上げてそもそも論点がズレるかと。
今回問題の核心は「売る場所のルールのめんどくささ」問題ですよ。
主な問題点を上げると
1.自費出版とは何か
2.コミケの文化とは何か
3.叶姉妹の成功例をパクった行動とは何か
4.業界人が我が物顔で来て壁サークルに配置されることへの同人村の反応とは何か
西野さんは1について語りたいだけ、オタクたちは全部ひっくるめるとムカつくという話です。
切り離して1だけの話をされると「それはそうですね」というしかないわけで
何も議論が沸き起こりません。
お互い「配送ですね」で終わりの着払いの行って来い
この案件で(理屈の通った、血の通った)炎上をさせたいなら
一度、「自分のお金と他人のお金」をコンセプトにした本をクラウドファンディングで出版し
西野さんが自説を引っさげてコミケに出店してみるのが本質をリーチできるのかもしれませんね。
以上、今回の案件は西野さんの案件ではないという意見でした。
でわでわ
クラウドファンディングは支援する側が何を感じて支援するかがポイントかなと。
ニシノさん面白いなー
お、スナックキャンディっていーね!
支援してみるかー
と支援しましたが、その集まったお金に自分の価値観乗せるつもりは全くないから、どう使われても何とも思わないです。
ただ、ニシノさんはこれからも面白い事、ぶったまげる事を皆を巻き込んでやらかすだろう。私も参加したいぞ!と思っての
ある意味参加費用です。
余ったお金で
オネーチャンの乳触りながら
飲んだとしても
その絵面すら笑える(笑)
あたしゃ、ニシノさんが好きなだけ。
楽しめる事を諦めないニシノさんは
イカしてる。
って自論コメ
スンマヘン( ̄∇ ̄)
「オタクに受け入れられなかった理由」なんぞ、知ったこっちゃありませんし、興味もありません。
僕がここで語っているのは、「クラウドファンディングで集めたお金が、自分のお金か否か?」の一点です。
僕は『自分のお金』と主張しています。
そのことについての反論をお待ちしております。
CFをライブチケットにして考える発想は流石としか言えません。また本文の箸休めにあった古い考えの芸人さんとのやり取りはクスリと笑ってしまいました。
しかしながらこの件に関しては少々厄介です。
自分はオタクです。コミケ参加者側の人間です。
確かにCFでみんなで作る本というのも、あります。
なのでここで躓いていたコミケ側の人を見ると、余り深く考えていないのだなーとは思ってしまっていました。ここは仰る通り。
さて、彼女が何故歓迎されなかったか。
CFで本を作るのはアリです。しかし、彼女の場合、壁サークルという大御所の場所に設置されます。初参加で大御所。しかしコミケは全員参加者なのです。売る買うという言葉もありません。皆が参加者。頒布している本の価格設定はワンコインずつ上がっていくのが通常です。そして万札は出すと駄目です。昼過ぎの島中辺りが閑古鳥鳴いてる頃に漸く万札しかないのですがと交渉し、サークルの手持ちも千円の束ばかりで余裕てお釣りができるとなった頃に万札は受け取り可能となります。基本500、千のやり取りです。
そして大御所と書きました壁サークルは列が長すぎて外にまではみ出し、なんなら会場敷地内いっぱいが列の時もあります。本を求める一般参加は牛歩が許されないのでサークル側は迅速な頒布を求められます。
そしてここで絡んでくるのが、もし彼女が何百ページのオールカラー本を頒布するには、どのくらいの自分で連れて来たスタッフと本が入った段ボールを素早く開け与えられた簡易長机に並べ列の乱れ牛歩、最後尾を気にしながら笑顔で頒布できるか。
彼女がCFで募った額にクエスチョンマークが浮かぶ者もいます。その冊子はスマートに頒布できるのか?とてもハグの時間は保障されません。なのに、彼女は彼女のファンにハグなどを約束する様な事を呟いていました。彼女はこの事について無知だったのです。また、彼女のファンの方も、これを知る方はほぼいないと思います。なのでオタク達は混乱したのです。否定の言葉が強かったのです。
コミケは毎年夏冬と開催されていますが、ギリギリのラインでやっています。商業からその代わりこれから作品の応援よろしくとばかり目を瞑って貰ってやっているジャンルもあるからです。年々減少しているスタッフも皆参加者、好き故のボランティアです。
ただ、信用度これがすごくひつような。それが紙切れ一つ買うことでは?だから!信用信じれる人が好きなんです!
そこを躊躇していた自分がいましたが、挑戦していきます!
いつもブログありがとうございます😊
編集者さんの謝罪文にあったけど800万という経費が本作りでは低価格なことが理解されてなかったり、いろいろ的はずれな批判も多数あったようで、残念です
まわりのひとがそれを必要としてくれて、それで食べてけるってゆうのがふつうになるといいなぁ❤️👀✨
クラウドファンディングって名前が受けいれられづらいのな❓