風通しが良すぎる(いろんな意見や価値観が交換される)というのは、健全な状況だとは思うんだけれど、一方で平均的なものが仕上がってしまうのでツマラナイ。
僕は鎖国していた頃の日本の文化が好きだ。
ボケがすくすく育っている、あの感じ。
着物の色の合わせ方なんて、欧米の風がビュウビュウ吹いてくる現代じゃ考えられない。最高だよね。
そういう意味で、超鎖国空間であるオンラインサロンに興味が沸いてきて、有料オンラインサロンのプラットフォームを展開する『シナプス』のスタッフさんに話を伺ったところ、
「まずは、西野さんがウチのサービスに見合った人物であるかどうかを審査させていただきます」
と言われたので、その瞬間にシナプスさんとは縁を切って、シナプスさん他、オンラインサロンのプラットフォームを展開している方々が、一体どういった仕事を代行してくださるのかを質問してみた。
聞けば、
手数料は約20%で、
代行してくださる仕事は「オンラインサロンの入会チケットを売って、チケット購入者を非公開のチャットグループに誘導する」というぐらいで、「いやいや、それだったらBASEでチケットを売って、Facebookの非公開グループに招待すれば、手数料ゼロ円でやれるじゃん」と結論し、オンラインサロンのプラットフォームは使わずに、DIYでオンラインサロンをやることにした。
そんなこんなで、今、僕のオンラインサロンは8000のメンバーが参加している。
その後、いろんなオンラインサロンのプラットフォームからお声がけいただけるんだけれど、
手数料は相変わらず20%前後。
《西野》
「手数料20%で、何をやってくださるんですか?」
《オンラインサロン》
「入会チケットの販売と、非公開チャットグループへの招待です」
《西野》
「いや、それはゼロ円でできるじゃないですか。それ以外の特典は何があるんですか?」
《オンラインサロン》
「サロンメンバーとのオフ会の場所を提供します」
《西野》
「いや、そんなに毎日毎日オフ会をするわけでもないので、オフ会をする時だけ、オンラインサロンの売り上げからレンタルスペースを借りた方が、手数料20%よりも断然安いですし、自分好みの場所を選べますよね?
事実、僕のオンラインサロンが今、その感じでやってます。
そうじゃなくて、20%の手数料に納得がいく、オンラインサロンのプラットフォームにしかできないこと(オンラインサロンのプラットフォームを利用するメリット)って、何なのですか?」
と、この調子。
チケットの販売も、秘密グループの誘導も、
面倒ならば、"オンラインサロンのメンバー"に手数料をお支払して、代行してもらった方が圧倒的に安くつく。
まさかまさか売り上げの20%なんてことにならない。
なにより、雇用する人を自分で決めることができる。
事実、僕のオンラインでは、メンバーに(オンラインサロンの売り上げから)お給料をお支払して働いてもらうことが少なくない。
で、結論というか、疑問なんだけども、
『既存のオンラインサロンサービスって、なんで成立してんの?』
こればっかりは自分が既存のオンラインサロンサービスを利用していなくて、それでいて、何ひとつストレスを感じずに回転できているから、よく分からない。
オンラインサロンの会員が一定の人数以下の人(発信力が弱い人)にとってはメリットがあるものなのかな?
逆に、会員数が一定数を超えるとデメリットしかないような気がするんだけど。
これは、ギャラリー問題と似ている。
以前、ギャラリーを利用して個展をした時に、ギャラリー側から「ウチのホームページで西野さんの個展の案内を出したので、シェアしてください」と頼まれて、本末転倒だと思った。
良い環境で自分の絵が展示できる場所は世の中にはたくさんあるんだけれど、それでも高い手数料をお支払してギャラリーさんにお願いする理由は『発信力』だ。
「ギャラリーにお願いすることで、個人では届かなかった人のところまで、自分の作品が届く」…この『発信力』に作家はお金を払っているんだけれど、この発信力が『ギャラリー〈作家個人』となってしまうと、途端、ギャラリーは「ただただ無駄に家賃が高いレンタルスペース」となってしまう。
今のところ、僕にとってのオンラインサロンサービスのイメージで、会員数(発信力)が一定を超えた人にとっては、既存のプラットフォームを利用するメリットがないような気がしています。
既存のプラットフォームのメリットがあるとしたら、お客さんからの(大手のプラットフォームだから、下手なことはしないだろうという)信頼だと思うんだけれど、それも、人数が解決してくれる。
会員数1000人を超える主催者(有名人)は逃げも隠れもしないし、できないだろう。
今、オンラインサロンのプラットフォームに抱いているイメージはそんな感じなんだけれど、さっきも書いたけれど、既存のオンラインサロンサービスを利用していないので、まだまだ分かんないだよな。
なので、「いやいや、違うよ、西野。実は、こんな良いこともあるんだよ。こればっかりは西野個人では絶対にできないことだよ」という意見があれば、ドシドシ聞かせてくださいな。
今日のブログはコメント欄を解放します。
皆、何にお金を払っているんだろう?
後半へ続く↓
【追記】
コメント欄にあった「オンラインサロンの手数料は"有名人と肩を並べている"というブランディング料」という御意見に、おもくそ膝をうった。なるほど!
コメント一覧
コメント一覧
「おとぎ町商工会」は“Facebook”でグループを作っています。
もしFacebookされて無ければ、先ずアカウントを作って下さい。
詳しいプロフィール入力は後で良いので、続いてFacebook専用
メッセージ用アプリ「メッセンジャー」をインストして下さい。
Facebookは、特に本名で無くても顔出しで無くても、
取り敢えず、アカウントは作れます。大丈夫です。
(本名顔出しの方が多いので、気まずさはあるかも💧)
登録した名前は、その場で1度なら変更出来ます。
2ヶ月後以降なら、再変更も可能です。
★このコメントの、私のアイコンをポチれば
私の“LINEBLOG”タイムラインのTOPに来ます。
詳細をご説明しますので、私の“LINEBLOG ”5月12日の
記事にある「Facebookプロフィール」を検索して、
「メッセージする」を選択、メッセンジャーを使って
私までダイレクトメールを下さい。 @knt3
恐らく「不特定多数の他人」と「リスク無く関われる」
と言う事に、尽きるのかなあ……と。言い換えれば、
ここなら「見知らぬ(面白そうな人)」と「安全に関われる」
主催者の方も「2割払って」「会員の直接管理」を委託する
事によって「人対人で生じる責任リスク」を極力回避出来て
主催者も会員も「ストレス無くサロンを楽しめる」という…
「オンラインサロン」を使用する「目的」が違います。
こういう使用法だと「ハイリスク要素」は排除され易いです。
変人が「ノビノビボケる(挑戦・失敗)し続ける」事は難しい。
「サロン」という言葉が「嫌な風に」聞こえて来ます…💧
してみましたが、オンラインサロンてメールで何かが届くんですか?それともグループLINE的なものに参加する形なんでしょうか?
記事の内容と関係なく、かつ無知な疑問ですいません。
そして、今気づきましたがもうすぐ前期が終わるんですね‥。
手数料に関してはマッチングやサービスの提供が対価となるはずですが、記事を読む限りだと20%の価値がない感じですよね。
それでも20%という数字は、ただ業界の相場になってしまっているのでは。
お客様に対してそれに見合う価値があるかどうかを疑問に思う人がいれば、手数料かサービスに変化はあるかもしれませんが。
「なんで成立してるの?」の回答にはなってませんが、ちょっとお話しすると
どんなことをしているのか知らない方へ↓
毎日各サロンの入退会人数のチェックや、GoogleAnalyticsでの分析などで作成したレポートを元にオーナー様と面談をしたりします。
反応が高い日時に何が起こったのかを調べ(例 : オーナー様が自身のTwitterで、ある発言をしたため入会者が増えた。ニュース記事になっていたなど)
改善点なども含め会員獲得のお手伝いをします。
また
ユーザー様の中には
支払い後Facebookグループに誘導しても申請してこない方(分からない方)もいらっしゃるので、催促や返金の対応。または
そもそも払ってないのにグループに申請してしまう方、支払いを止めたのにグループを抜けない方もいらっしゃるので、毎日こちらが全て対応をします。
そして、ユーザー様の相談窓口にもなりますね。
↑上記のことを西野さんはご自身とそのメンバー(会員様)と行っているとおもうのですが
それを毎日、毎月は
出来ないオーナー様もいらっしゃいます💡
メンバーを見つけるってところから全て。
それが出来てるのは
西野さんだからなのかなと!🙇
しかし
冷やかしユーザーや
グループ内討論会で熱くなりすぎて、たまに衝突が起きたりします、そのような対応もこちらがするので
オーナー様に直接火が飛んでこないよう盾になる役割、嫌われ役になる!場合があります。
そういった役割は
西野さんのサロンでは
誰が行っているのでしょうか。
ご自身ですか?👀
【2】
オンラインサロン運営サイトには集客能力は少ない、、
だとすると自分自身で会員を集めなければ1円にもなりませんので、オンラインサロンオーナーは自分のブログやFBで告知を始めます。
(初期費用がかからないだけで、いいようにやられている感じがしますが。。)
そして自分の頑張りでオンラインサロンにある程度人が集まり、定期的なお金を生み、オンラインサロンに情報が蓄積すると、
ある時20%もマージンを取られることの疑問符が浮かびながらも抜けられなくなるのかなと。
同じ機能がFBグループで出来るなら20%会員費を安くしてあげた方が、より人も集まりますしメリットが大きいですからね。
これを書いていて思ったのは、
無料でサイトを作ります。
月々管理費を●万頂きます。
といってスタートしたものの、
管理費の高さに気が付き自社でつくりかえたいと思っても、
サービス名のSEOがあがっており、ドメインもサーバーも握られてしまい
解約すると、その資産がゼロになる恐怖に怯え、結局いつまでも解約ができない
地方中小企業のホームページ制作のケースに似ていると思いました。
なるほど、
両者とも本質は、営業会社だったんだな。
長文失礼しました。
さて、
オンラインサロンですが、僕の周りの方もシナプスを利用しサロンを運営しています。
西野さんはシナプスに、西野さんから連絡をとったようですが私の知る限りは逆のパターンが多く、
通常はシナプス側から著名人やブロガーに対して
新規でオンラインサロンを開きませんか?
と提案書を作成してアポイントを取るようですね。
そして、同じようなジャンルの方の事例を見せて、
月額●●●円で設定すれば、
月に●●万円の売上になります。
のように、オンラインサロンを開設することで
新規で売上を作る提案を行います。
基本忙しい方が多いので、
・サロンコンセプトのコンサルティング
(売上に直結するタイトルや説明文など)
・メイン画像の作成
・会員を維持する方法やノウハウ
など
立ち上げ時期から初期運用まではある程度任せられアドバイスをもらえます。
提案を受けた方は、20%のマージンを取られても立ち上げはラクで初期費用は無料で継続的に売上をあげる方法を提示されている訳なので、
ではやってみますか。
となることが多いのかなと思っています。
私の知人も同じでしたね。
西野さんが提案されたようにBASEで行う方法は確かに一番安価で、オンラインサロン行える方法かと思います。
ただ、オンラインサロンを提案される方は忙しい方が多いので、自分でBASEで店舗を立ち上げやメイン画像の作成など行う可能性は低く、
そうなると初期立ち上げは外注になりますが外注して初期費用を出して自分でディレクションまでやるかというまで考えていくと、
あー結構めんどくさいなぁとなり、まるっとやってくれるならオンラインサロンにお願いするか。
という流れかと思っています。
ギャラリーの話に繋がりますが
残念ながらオンラインサロン運営サイト自体には集客能力はほぼありません。
かなり昔からある橋下徹さんのオンラインサロン(シナプス)も
橋下徹で検索すると
google19位(2ページ目)です。
SEOでの2ページ目以降は圏外に等しいので
SEOによるオンラインサロンページ経由での
新規流入は少ないと思います。
すみません、【2】に続きます
自分で出来ちゃう。
実際、私も自分でクラウドファンディングやりました。
「宣伝しますよ」「ニュース記事に載せてもらえるよう手配します(確約ではない)」
と、集客に繋がることを匂わせてくるので、それに引っかかったり。
支援者の情報管理、口座の開設、お金を扱うので対外的な信頼性、そのあたりに手数料を支払っているものと思います。
裏を返すと、
DIY感を消したい=プロっぽく見せたい。
っていうところで成立しているのかなと思いました。
シナプスなどはサロンの仕組みを売ってるのではなく、「オンラインサロン専門のポータルサイト」なのかなと。
手数料はシステム料ではなく、そのポータルサイトに掲載するための広告料であったり、
審査があるので信頼性がアップし、有名人と肩を並べるブランディング料だと捉えると、しっくり来る気がしました。
運営がシナプスだったサロンは途中からDMMに引っ越しました。
DMMオンラインサロン(旧DMMラウンジ)は途中で値上がりしました。オフ会でDMM.comに行けたのはちょっと楽しかったかな(^-^)
BASEでチケット購入の後、西野君にコメント見つけてもらうまでの間はDMの送り方がわからずちょっとだけ不安になったけど、無事入会できてからはなんも問題ありません。
ただ半年単位だと残り期間が短くなったタイミングでの入会は、もったいないオバケが出て二の足を踏むかも。
オンラインサロンに設定されてる金額支払って得られる情報って...
そこまでして、お金稼ぎたいんだって。
その情報交換はお金が発生する情報なんだ?って。
その情報ってネットで検索したら、タダで出てくる情報で、それを自分が考えた様な事を言ってる人...人が発言したことを自分が言ったかのようにしてる人...がいるんですよね⤵たまに
あ、すいません。あくまで私の感じてる事です。
Hさんという方が仰るように、サロン主催者が時間を使いたくないという考えがあるとは思います。
ただ参加してる側からすれば、サイトの接続スピードが初期のガラケーレベルでフォーム自体も使いづらいので、メリットは何も感じません。
ギャラリーって、百貨店みたいやなぁって思いました。
自分の力のあるひとは、
あんまり利用価値ないのでは❓
そこでやらせてもらえるだけの
力のあるひとなんやなって、
一目おいてもらうための場所かなぁ。
でも、上からもの言われるし、
あんまり利用したくないけどなぁ。。
オンラインサロンの話と
関係なくてゴメンなさい😓
自分でやれることなのに、
間に入って、
それでお金とってる商売は、
もうじきなくなるとおもいます。
百貨店とか、商社とか。
俺とこの、のれんの下で、
やらせてやってるってゆう態度なら、
思ったより早く、
その時代はきます。きっと。
自分でモノ作れるわけじゃないのに、
そのあとどうしはるんやろ〜❗️❓
オンラインサロンも、
西野さん自分でできるって、
種明かししてくれはったし、
んじゃ自分でなんとかしまース❤️
ってひと、増えそう。
人のふんどしで相撲とる、
(ってゆうんやったかな❓).
のは、限界きてるんじゃないですかね
😊😊😓😊😊
メンバーさんも、いちいち別のシステムにログインするの面倒なので、使いにくいと感じ出します。
なので、どんどん潰れていってますよ、この手のサービス。
強いて言えば、本当に面倒くさがりの人に便利、なくらいかと思います(^-^)