友達連中とお酒を呑む時は静かな空間で、「次は、あれをしよう。これをしよう」といった会話がメインになってくるので、僕個人的としましては『酒呑んで、イェーイ!』みたいなノリが滅法苦手で、テレビのコメンテーターさん達がハロウィンパーティーのノリに不快感を抱く気持ちも分からなくもないのですが、
収穫祭なんのその、この世界最大規模のコスプレパーティーが、せっかく日本に生まれたのですから、終わらせてしまうのはもったいない。
この夜、渋谷には100万人もの人が集まりズンチャカ。
そこに僕は参加しませんが、年に一度ぐらい、そんな夜があってもいいとは思っています。
「支持はしないが、理解はできる」といった感じ。
たまには騒いだっていいじゃないか、若者だもの。
だから余計に、この祭りが抱えているネガティブな問題は無視できません。
一つはテロ問題。
あの人ゴミにトラックが突っ込んできたら、もうどうしようもありません。
今年から、ようやく《一部》が歩行者天国になり、それこそテレビのコメンテーターさん達が「なんなんだ、ハロウィンのこの盛り上がりは!なんで、あんな祭りの為に…」と不快感を露にしておられましたが、いやいや、そういことではなくて、あの夜、道路を封鎖して、これまで交通整理にあてていた人員を、警備に回さないと、人がたくさん殺されちゃう可能性が上がるから。
そこは防がなきゃいけません。
もう一つはゴミ問題。
一昨年のハロウィンの翌朝が悲惨で、渋谷の街はゴミだらけ。
せっかく日本に根付こうとしている文化を、たった『ゴミ問題』で終わらせるわけにはいかないので、これは解決しておこうとゴミ拾いイベントを立ち上げました。

目には目を。
町を汚すのもコスプレイヤーなら、町を掃除するのもコスプレイヤーということにして、去年は皆で『ゴーストバスターズ』のコスプレでゴミ拾い。
そして、よくよく考えたら、ジャパニーズ・ハロウィンなのに、ゴーストバスターズのスネを噛じるようなことをするのも少しシャクなので、今年は『えんとつ町のプペル』で。
『えんとつ町のプペル』の町のモデルは渋谷。
物語の季節はハロウィンで、主人公・プペルは。ゴミ人間。
こんな、うってつけの物語はありません。
そして、今回は、そのゴミ人間(ゴミ)と友達になる唯一の登場人物、ルビッチのコスプレで集合。
本気の人もいました。
スゲーぜ!
朝6時に渋谷無限大ホールに集合。
同じくボランティアで来てくれたブロードキャスト房野君が皆をまとめてくれました。
そして、一斉に町に繰り出すボランティアチーム。
皆が持っている鞄は、ルートートさんがこのイベントの為だけに作ってくださり、提供してくださったゴミ入れバッグ。
愛してるぜ、ルートート。
去年に比べて、有志でゴミ拾いをするボランティアチームも増えて、ハロウィン翌朝の渋谷の街はすっかり綺麗です。
他のボランティアチームとスレ違うたびに、「おはようございまーす!」と、まるで登山客のよう。
皆でゴミを拾って、集積所へ。
そして、「せっかく、これだけ人が集まったし、渋谷無限大ホールも空いてるんだから、このままイベントをしちゃおう!」ということで、
『えんとつ町のプペルオーケストラ ~お金を払っているのに設営から出演までやらされる合唱団~』
が、スタート。
「自分達が合唱するステージを、自分達で作る」という、学生時代の文化祭のようなイベント。
当然、サボるヤツも出てきます(*^^*)
2~3時間かけて、ステージセットを設営。
そのステージに青山学院管弦楽団の皆様をお招きして、いよいよ合唱の練習が始まります。
指揮者をつとめたのは、僕のイベントによく遊びに来てくれるコチラのお嬢ちゃん。
『なっちゃん』です。
「女子、もっと声だせや!」
「コーラス隊、もっと頑張れ!」
など、それっぽい怒号を飛ばしながら、皆で文化祭ごっこ。
その横で、「なんか、こういうのええなぁ」と涙する舞台監督。
なんで、泣いてんだ!
劇場の閉館時間も迫る中、皆で合唱の練習。
舞台監督が涙する理由も、少しだけ分かりました。
皆で歌ったのは『えんとつ町のプペル』
→コチラ
たった一冊の絵本が繋いでくれた、ゴミ拾いと合唱。
僕も皆も寝不足で、ヘトヘトになりましたが、年に一度ぐらい、こんな日があってもいいなぁと思いました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうごさいました。
楽しかったです。
また来年もやろうね(*^^*)
【楽天ブックス】
『えんとつ町のプペル』
収穫祭なんのその、この世界最大規模のコスプレパーティーが、せっかく日本に生まれたのですから、終わらせてしまうのはもったいない。
この夜、渋谷には100万人もの人が集まりズンチャカ。
そこに僕は参加しませんが、年に一度ぐらい、そんな夜があってもいいとは思っています。
「支持はしないが、理解はできる」といった感じ。
たまには騒いだっていいじゃないか、若者だもの。
だから余計に、この祭りが抱えているネガティブな問題は無視できません。
一つはテロ問題。
あの人ゴミにトラックが突っ込んできたら、もうどうしようもありません。
今年から、ようやく《一部》が歩行者天国になり、それこそテレビのコメンテーターさん達が「なんなんだ、ハロウィンのこの盛り上がりは!なんで、あんな祭りの為に…」と不快感を露にしておられましたが、いやいや、そういことではなくて、あの夜、道路を封鎖して、これまで交通整理にあてていた人員を、警備に回さないと、人がたくさん殺されちゃう可能性が上がるから。
そこは防がなきゃいけません。
もう一つはゴミ問題。
一昨年のハロウィンの翌朝が悲惨で、渋谷の街はゴミだらけ。
せっかく日本に根付こうとしている文化を、たった『ゴミ問題』で終わらせるわけにはいかないので、これは解決しておこうとゴミ拾いイベントを立ち上げました。

目には目を。
町を汚すのもコスプレイヤーなら、町を掃除するのもコスプレイヤーということにして、去年は皆で『ゴーストバスターズ』のコスプレでゴミ拾い。
そして、よくよく考えたら、ジャパニーズ・ハロウィンなのに、ゴーストバスターズのスネを噛じるようなことをするのも少しシャクなので、今年は『えんとつ町のプペル』で。
『えんとつ町のプペル』の町のモデルは渋谷。
物語の季節はハロウィンで、主人公・プペルは。ゴミ人間。
こんな、うってつけの物語はありません。
そして、今回は、そのゴミ人間(ゴミ)と友達になる唯一の登場人物、ルビッチのコスプレで集合。
本気の人もいました。
スゲーぜ!
朝6時に渋谷無限大ホールに集合。
同じくボランティアで来てくれたブロードキャスト房野君が皆をまとめてくれました。
そして、一斉に町に繰り出すボランティアチーム。
皆が持っている鞄は、ルートートさんがこのイベントの為だけに作ってくださり、提供してくださったゴミ入れバッグ。
愛してるぜ、ルートート。
去年に比べて、有志でゴミ拾いをするボランティアチームも増えて、ハロウィン翌朝の渋谷の街はすっかり綺麗です。
他のボランティアチームとスレ違うたびに、「おはようございまーす!」と、まるで登山客のよう。
皆でゴミを拾って、集積所へ。
そして、「せっかく、これだけ人が集まったし、渋谷無限大ホールも空いてるんだから、このままイベントをしちゃおう!」ということで、
『えんとつ町のプペルオーケストラ ~お金を払っているのに設営から出演までやらされる合唱団~』
が、スタート。
「自分達が合唱するステージを、自分達で作る」という、学生時代の文化祭のようなイベント。
当然、サボるヤツも出てきます(*^^*)
2~3時間かけて、ステージセットを設営。
そのステージに青山学院管弦楽団の皆様をお招きして、いよいよ合唱の練習が始まります。
指揮者をつとめたのは、僕のイベントによく遊びに来てくれるコチラのお嬢ちゃん。
『なっちゃん』です。
「女子、もっと声だせや!」
「コーラス隊、もっと頑張れ!」
など、それっぽい怒号を飛ばしながら、皆で文化祭ごっこ。
その横で、「なんか、こういうのええなぁ」と涙する舞台監督。
なんで、泣いてんだ!
劇場の閉館時間も迫る中、皆で合唱の練習。
舞台監督が涙する理由も、少しだけ分かりました。
皆で歌ったのは『えんとつ町のプペル』
→コチラ
たった一冊の絵本が繋いでくれた、ゴミ拾いと合唱。
僕も皆も寝不足で、ヘトヘトになりましたが、年に一度ぐらい、こんな日があってもいいなぁと思いました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうごさいました。
楽しかったです。
また来年もやろうね(*^^*)
【楽天ブックス】
『えんとつ町のプペル』