2)インターネット概論と歴史
3)検索エンジンの変遷と変化
「NAVERまとめ」がお金を払って出てきてるのが初耳、、よく出てきて参考にしてたりわかりやすいから人気なのかと思ってたらそーゆー事だったのね、まぁ使いやすいし早くわかるからこれからも利用します!!
正直私はGoogle派ですね、授業中の意見にも出した通り検索のホーム画面がとてもスッキリしていて好きです!パソコンで見た時もスマホで見た時もいろんな記事に揺らがずに自分の検索したいことをすぐ検索できるところも大事!!だと思います、、個人の意見ですがね
4)ソーシャルメディアの台頭
確かに大学用のTwitterアカウントは150人行ってない、、ダンバー数は合ってるかもしれない、、それか、友達が少ないだけHAHAHA(・∀・)
浅く深くね!!!!
Facebook、やったことないけど情報リテラシー論の授業受ければ受けるほどやった方便利感が凄い、、Twitter、Instagram、LINEでは収まらない機能がたくさんあって素晴らしい。自分をよく知ってる人から明確なアドバイス貰えるのはSNSの特徴だと思うし、これこらもっと活用していくべき。
5)スマートフォン普及と課題
Androidのアプリの危険なものの見分け方を調べた。
➀野良アプリをインストールしない
➁デベロッパーを確認する
③警告やCMで促されたものはできるだけインストールしない
➃人気度やGoogle Playの口コミを鵜呑みにしない
⑤アクセス許可を確認する
の5つを気をつけることが大切だそう。
言われてみれば、、ということが多い授業だった。少しは左利きのことも考えたデザインは出来なのかなと思ったり、アプリで設定できればいいのになぁとか思ったり、、、私の力じゃ何も出来ないけど、、
パソコンとスマホの違いをしっかり把握してページは作ることが大事!!
6)キュレーションが必要な訳
そもそも授業までキュレーションの存在を知らなかった。
2018年、ニュースキュレーションアプリトップ3
1位グノシー
2位スマホニュース
3位dメニュートピック
どれも無料のアプリなのでオススメ
好きな投稿にいいねしとかなきゃ行けないのはほんとに個人的に重要!笑知らぬ間に好きなイラストレーターさんの絵が表示されなくなってたら悲しいしね、、好きなものは素直にいいねっ!
7)多様な連絡手段とインフラ化
とにかく自分のメアドは大切にするべきだと学んだ。毎度アプリを入れる時にしっかり説明読んだり、怪しい誘いにはすぐ乗らない!無視!!男性も女性も気をつけて!
Gmail、大学に入ってから使ってるけどこんなに便利なものだとは思ってなかった!!いい事ばかりなので家族や別の大学の友達にも広めようと思った。迷惑メールに強い。は大事。
8)位置情報で激変の生活習慣
束縛したい恋人には確かに必見だが、普通に恐ろしい、、いろんな人が知るべきだとこの設定については特に思った。スマホは便利なことはありがたいが、その分情報を上手く活用しすぎて誰かに大切な情報を見られるリスクが上がることになる。リスクを知りながらスマホを使わなければいけないことを学んだ。
9)テレビの衰弱とメディア
YouTube、人間の日常に大きく変化させたことが今回の授業だけでもわかる。楽しく時間を過ごすために見る人がいるから稼げる人がいる。お互い感謝し合いながら見るべきだと思った。
(見すぎ注意)
10)様々な動画とネット配信
360度カメラ、一般の人じゃ買えないと思ってたけど、いまでは手に入るものなんだなぁ、、写真、動画の撮り方を少しでも変えるだけで表現、美しさなどが変化するのは面白いと思った。今では画面のスクロールするスピードが早いので、目に止まる動画を撮るためにはたくさんの工夫が必要!
アプリは売り上げ争い以前にユーザー数の奪い合いをしていたなんて驚き。確かにひとつのアプリでたくさんの機能があれば誰でもそのアプリ入れちゃう、、恐ろしい世の中ですね、、
次回も楽しみ~😌
この情報リテラシー論の教授ホームページ
https://yokotashurin.com/