お知らせ

たったさっきテストが終わりましたー
ギリギリで書き終わりました!疲れましたね、、
まさか自分が教授側になって授業をするなんていうテーマでこられるとは思いませんでした。
たった15回の授業で知らないことを沢山教えていただけました。
最初はブログとか更新しするの面倒だなと思い、この授業を取ろうか迷ってはいましたが、今では取っておいて良かったなと100%思っています。来年取ろうか迷ってる人は絶対取った方がいいと思います!
ネットが技術を高めるほど、危険も高まります。その現象や、気をつけなければいけないこと、友達にも教えるようになりました。とても楽しかったです。
ありがとうございました!!

_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1908.JPEG
実は右のピーマンはよこたん先生という設定でした。

11)苦戦する紙媒体と電子書籍
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1170.JPEG
紙媒体が危機になる=書店が危機になる
この現実に初めて気づきました、、紙媒体の良さを主張してくべきですね、、
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1172.JPEG
今では書くのも読むのも自由自在!
漫画も気軽を描くのも気軽に始められる世の中になったんだね〜、一般の人の方がお話面白かったりすることもあるし、いろんなアプリで読んでみるのもいいかもしれない!
12)ラジオ離れと音声確認技術
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1168.JPEG
今ではイヤフォンが電波をキャッチできるという技術に驚いた!!!いつでもどこでもがスマホがあれば実現してしまうんですね…
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1169.JPEG
アプリがとても豊富なことにさらに驚き!
只者では無い……
13)画像認識の技術と流出問題
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1670.JPEG
便利なのはとてもいいことだけど、著作権はいつも目にかかる問題、、
キュレーションは今欠かせないものになっていることがとてもわかる
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1671.JPEG
Instagram、最初は自分の日常の写真を載せるだけのアプリだったのに今ではショッピングに使う人が多きことに驚き。ファッションも言葉もアプリから生まれる時代がやってきてるんだね。
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1673.JPEG
パスワード、わかりづらくしたいと共に覚えられなくなるが付いてくる、正直やってらんない笑
でも、少しでも工夫するだけで難解になることが学べたので今後は使っていきたい
_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1672.JPEG
正直ここまで有能なアプリがあるとは思ってなくて驚きしかなかった!!知らない人もっといるはず!!!もっとたくさんの人にしってほしい!!

次で最後の授業、、毎年最先端はやってくるので、来年も受けたいなと思うくらい楽しい授業です。テストも頑張りますが、15回目の授業楽しみにしてます!

この情報リテラシー論の教授ホームページ
https://yokotashurin.com/

#情報リテラシー論#Instagram#ラジオ#セキュリティ#パスワードについて#Pinterest

2)インターネット概論と歴史
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0618.JPEG世界の半分以上の日とかネット人口なことに驚く。現在も増え続けているからこれが明確ではないけど、、
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0592.JPEGスマホがインターネット界の革命を起こしたことは確かだね。自由なことで出来ること、可能性が広げられ、利用する人はどんどん増えていったわけだ…

3)検索エンジンの変遷と変化
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0619.JPEG
「NAVERまとめ」がお金を払って出てきてるのが初耳、、よく出てきて参考にしてたりわかりやすいから人気なのかと思ってたらそーゆー事だったのね、まぁ使いやすいし早くわかるからこれからも利用します!!
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0620.JPEG
 正直私はGoogle派ですね、授業中の意見にも出した通り検索のホーム画面がとてもスッキリしていて好きです!パソコンで見た時もスマホで見た時もいろんな記事に揺らがずに自分の検索したいことをすぐ検索できるところも大事!!だと思います、、個人の意見ですがね

4)ソーシャルメディアの台頭
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0621.JPEG
確かに大学用のTwitterアカウントは150人行ってない、、ダンバー数は合ってるかもしれない、、それか、友達が少ないだけHAHAHA(・∀・)
浅く深くね!!!!
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0622.JPEG
Facebook、やったことないけど情報リテラシー論の授業受ければ受けるほどやった方便利感が凄い、、Twitter、Instagram、LINEでは収まらない機能がたくさんあって素晴らしい。自分をよく知ってる人から明確なアドバイス貰えるのはSNSの特徴だと思うし、これこらもっと活用していくべき。

5)スマートフォン普及と課題
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0623.JPEG
Androidのアプリの危険なものの見分け方を調べた。

➀野良アプリをインストールしない

デベロッパーを確認する

③警告やCMで促されたものはできるだけインストールしない

➃人気度やGoogle Playの口コミを鵜呑みにしない

⑤アクセス許可を確認する

の5つを気をつけることが大切だそう。

http://doragonflykun.hatenadiary.com/entry/2017/11/30/153855
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0624.JPEG
言われてみれば、、ということが多い授業だった。少しは左利きのことも考えたデザインは出来なのかなと思ったり、アプリで設定できればいいのになぁとか思ったり、、、私の力じゃ何も出来ないけど、、
パソコンとスマホの違いをしっかり把握してページは作ることが大事!!

6)キュレーションが必要な訳
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0625.JPEG
そもそも授業までキュレーションの存在を知らなかった。
2018年、ニュースキュレーションアプリトップ3
1位グノシー
2位スマホニュース
3位dメニュートピック
どれも無料のアプリなのでオススメ
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0626.JPEG
好きな投稿にいいねしとかなきゃ行けないのはほんとに個人的に重要!笑知らぬ間に好きなイラストレーターさんの絵が表示されなくなってたら悲しいしね、、好きなものは素直にいいねっ!

7)多様な連絡手段とインフラ化
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0627.JPEG
とにかく自分のメアドは大切にするべきだと学んだ。毎度アプリを入れる時にしっかり説明読んだり、怪しい誘いにはすぐ乗らない!無視!!男性も女性も気をつけて!
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0628.JPEG
Gmail、大学に入ってから使ってるけどこんなに便利なものだとは思ってなかった!!いい事ばかりなので家族や別の大学の友達にも広めようと思った。迷惑メールに強い。は大事。

8)位置情報で激変の生活習慣
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0629.JPEG
束縛したい恋人には確かに必見だが、普通に恐ろしい、、いろんな人が知るべきだとこの設定については特に思った。スマホは便利なことはありがたいが、その分情報を上手く活用しすぎて誰かに大切な情報を見られるリスクが上がることになる。リスクを知りながらスマホを使わなければいけないことを学んだ。
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0630.JPEG

9)テレビの衰弱とメディア
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0811.JPEG
YouTube、人間の日常に大きく変化させたことが今回の授業だけでもわかる。楽しく時間を過ごすために見る人がいるから稼げる人がいる。お互い感謝し合いながら見るべきだと思った。
(見すぎ注意)
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0812.JPEG
10)様々な動画とネット配信
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0813.JPEG
360度カメラ、一般の人じゃ買えないと思ってたけど、いまでは手に入るものなんだなぁ、、写真、動画の撮り方を少しでも変えるだけで表現、美しさなどが変化するのは面白いと思った。今では画面のスクロールするスピードが早いので、目に止まる動画を撮るためにはたくさんの工夫が必要!
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0814.JPEG
アプリは売り上げ争い以前にユーザー数の奪い合いをしていたなんて驚き。確かにひとつのアプリでたくさんの機能があれば誰でもそのアプリ入れちゃう、、恐ろしい世の中ですね、、

次回も楽しみ~😌

この情報リテラシー論の教授ホームページ
https://yokotashurin.com/

↑このページのトップへ