こんにちは🍫
本日2回目の更新です!
引き続き歯のおはなしを書いていきます🥰
まずはビフォーアフターの写メ( ˶˙ᵕ˙˶ )🌈
1つ前の記事でも書いた通りに
1回目のステージではマウスピースのみの
矯正だったんだけど違いがわかるから
続けていくのが本当に楽しみ( ᷇࿀ ᷆ )💐
ビフォー写メ📷
アフター写メ📷
できるだけ同じ角度の写メ探してみた🔎
画質の問題はあるけど
マウスピースだけでも違いがすごいよね🥺
1stステージ💎
2ndステージ💎
2ndステージからは拡大床と言われる
スペースを作る器具も一緒に装着するので
マウスピースだけの時よりも早く動きます🧡
私は上顎のみ拡大床を付けてます!
拡大床はずっと装着ではなくて
1日最低8時間以上の装着で
効果が安定するんだって( ∩¨∩ )💕
指定された回数までネジを回転させて
上顎のスペースを広げていきます🌱
トータルで2mm拡大します( ˘ᵕ˘ )🌼
✐☡ マウスピースについて📕
ソフトタイプとハードタイプの2種類があるよ
上で載せたマウスピースは
ソフトタイプなので歯型に付いてくるよ🍊
見た目はハードタイプも変わらないけど
触ってみるとちゃんとハードです😂
ソフトタイプを3週間装着して
ハードタイプを2週間以上装着して
次のステージのマウスピースを装着!
こんな感じでステージアップ(੭˙꒳˙)੭🍒
新しいステージのマウスピースに替えた時は
この黄色と緑色のチューイーと
言われるものを噛んでマウスピースを
しっかり奥まで装着します🖐💗
※その横の水色のものは拡大床を外すものです。
ソフトからハードへの切り替えは
まったく痛みもないんだけど
新しいステージのマウスピースに
切り替える時は正直、痛いです( ;ᯅ; )💦
痛みといっても激痛ではなく
我慢できる程度のじわじわくる痛みです☺️
痛みは2~3日間くらいで終わり
長くても4日ほどなのでその痛みも平気🍀
マウスピースの締め付けや痛みを感じる
=歯が動いている、わけではないそうです!
ガイドブックから抜粋した説明です📕
↓
痛みが続くほどの強い力は、
歯の移動をむしろ一時的に止め、
歯根や歯槽骨に吸収が生じ
ダメージを与えてしまいます。
その後は動きが認められますが、
一度吸収した歯根は再生できません。
継続的に弱い力を加えることで、
歯は最も早く安全に動きます。
なるほど!と納得😋
マウスピースを付けるようになって
良いことは「間食がなくなったこと」💎
マウスピースを付けて食事はできないので
わざわざ外すのが面倒なので
間食しなくなりました!🍡٩( ᐛ )و🍩
飲み物もダメなわけではないけど
水以外は飲まなくなったよ🥤⚯̫♡
マウスピースは1日20時間以上の装着が
理想なのでごはんを食べたらすぐ歯みがき!
っていう良い習慣が付いてきたよ🍳
また2ndステージから3rdステージに
変わった時もビフォーアフター撮れたら
ブログに載せようと思いますっ( ¨̮ )💕
また更新します🎂
コメント一覧