まずは平成ネット史(仮)前編を見ました。


インターネットの歴史を振り返ることができました。


始まったばかりの頃のものは自分の記憶にはありませんが、途中からはとても懐かしいものでした。


令和ネット史(仮)というものもいつか流れているのでしょうね。もう楽しみです。


そして、授業の内容はセキュリティとクラウド化について教わりました。


皆さんはパスワードを使い分けられていますか?同じパスワードを使いまわしていませんか?


サービスごとに異なるパスワードを使わないといけません。


そして、パスワードにする文字、数字にも注意しなければいけません。


直近3年間で、英文字6桁のパスワードなら1秒以下、8桁なら46秒で解析されてしまうというものがありました。


英文字だけで構成しているのは、とても複雑でバレづらいと思っていましたが、こんなにもはやく解析されてしまうのですね。


そんなときにオススメのパスワードの作り方があります。


よこたんが勧めてくださったもので、

焼肉美味しい   好きなことを文章にする
やきにくおいしい   平仮名にする
Ya  Ki  Ni  Ku  0  1  4  1   ローマ字と数字にする
↓  
Y  K  N  K   0  1  4  1     頭文字にする

というものです。

このように覚えやすく難解なパスワードを作る
ことができるのです。


ロボットの技術が年々進歩しているので、パスワードづくりに困ってしまいますね。


しかし、脳波がパスワード代わりになるかもしれないというような記事もあります。

現段階では、指紋認証や顔認証システムも使われています。


とても簡単で便利だと思いますが、新しいものが出ると新しく注意しなければいけないことができます。


まず指紋認証では、写真に手のひらを写すと悪用される恐れが出てきてしまいます。


Instagramなどで特に気をつけましょう。


次の顔認証システムでも、写真に顔が写るというだけで悪用されてしまうかもしれません。


迂闊に写真を投稿できなくなってしまいますね。


授業を終えてすぐに、サービスのパスワードを変更してきました。


皆さんもやってみてください。