月別アーカイブ / 2019年11月

皆さんは、今テレビを見ることはありますか?

テレビを見ている時間とスマホでYouTubeを見ている時間、どちらが多いですか?

スマホの普及によって、YouTubeを見ていることが増えてきたのではないでしょうか。

私の家のテレビは、オブジェと化しています。

YouTubeといえば、子どもたちが将来なりたい職業のランキングに、Youtuberが入っていたことを思い出しました。
232526.jpg

日本で最もチャンネル登録者数が多いYoutuberは、はじめしゃちょーなんだそうです。

商品をぶっ壊して炎上することなんかもありましたが、登録者数が1位は凄いですね。
このランキングの上位にいる人たちのほとんどは、顔を出していることがわかります。

顔を出すことで、その人の人となりがわかるからだと思います。

これは会社などにも共通していて、社長の顔が見える会社は、投資したくなり株価が上がっています。

img_75c48a3a717c7e0dd3cd74d56dcf905e182343.jpg
Appleのスティーブジョブズやジャパネットたかたの高田社長など、顔を出している会社は比較的少ないです。

今回の講義を受けて、私もブログに自分の写真を載せるべきなんだと学びました!

来週から自分の写真を貼りまくりたいと思います!(大嘘)

置情報で激変の生活習慣
t0NVdigWLO.jpeg
私達の持っているスマートフォンにはGPSが搭載されています。

GPSとは、地球の周回軌道を回る24個の衛星から発信される情報を利用して、受信者とGPSの衛星の位置関係を測定し、現在地の緯度経度を計算するシステムのことです。

日本語では全地球測位システムといいます。

このシステムは、昔アメリカの軍隊で使われていて、行きたいところまでの経路検索などでとても役に立っています。

しかしWindowsやMacのパソコンは、GPSなしでも位置情報をWi-Fiで把握しています。

精度は、大雑把なところで誤差は最大直径100m以内、アクセスポイントが集中している所では、数メートル程度の誤差が期待できるのだそうです。

GPSほどではないですが、それでもかなりの精度です。

Wi-Fiといえば、

街中にあるようなフリーWi-Fiから、自分のスマホがハッキングされるというものが講義で出てきました。


外を歩いていると、Wi-Fi接続画面にこのようなものが出てくるのではないでしょうか。

images.jpeg
このように、鍵マークのついていないものがフリーWi-Fiです。

これらの名前部分は、いくらでも書き換えることができます。
 
だからクラッカーがWi-Fiを模したトラップを置いている可能性があるのです。

もしあなたがそのようなWi-Fi(?)に接続してしまったら…

GAMEOVERです。

もしスマホがハッキングされてしまったら、どのようなことをされてしまうのでしょうか。

1.どのサイトを開いているのかが筒抜け

あなたがどのようなことを調べているのか丸わかりです。
LINEの中身なども簡単に見れてしまうのだそう。
今現在も誰かに見られているのかもしれませんよ…。

2.遠隔でカメラを操作できる

スマートフォンの画面を変化させることなくカメラを起動して写真を撮ることが可能です。持ち主が、ホームボタンを押したらそれがシャッターの役割を果たすように設定することもできちゃうんです。  

3.盗聴も可能

ボイスレコーダーを起動させて、なにを喋っているのかを調べることもできます。

まだまだ出来てしまうことは沢山あります。

スマホをハッキングされないためには、フリーWi-Fiには迂闊に手を出さないことがベストだと思います。

私も親に、外のWi-Fiは繋げてはいけないと教わっていたので、ハッキングされていることはないと思います。
 
知識ある親に感謝です。

また、自分の身に覚えの無いアプリケーションが入っていたりするのもハッキングされている目印だそうです。

何このアプリ!?取った覚え無いんだけど!となってしまったときにはもう手遅れかもしれませんね。

今すぐ「設定」から不審なアプリが無いか調べてみてください。

特に男子たちは、アダルトサイトなどにも注意してくださいね。

画像引用

参考文献






皆さんは迷惑メールに困った経験はありませんか?

心当たりはないのに、なぜか迷惑メールが届くなんてことが以前はよくあったと思います。

では、なぜ迷惑メールが届くのでしょうか。

その理由は複数あります。

まず、ホームページ、ブログやSNSに記載したアドレスを人工知能が見破ってしまうから。

また、予測されやすいメールアドレスを使っている。

ほかには、迷惑メールに書かれていた返信先アドレスに配信停止メールを送ったなどもあります。

これは、適当に迷惑メールをばら撒いていて、返信が来たらそのメアドは存在していると認知するというものです。

このような仕組みになっていると知らなければうっかりおくってしまいそうですよね。

占いや懸賞などの無料ダウンロードサイトに応募や登録をしてしまうなどもです。

占いが大好きな人種は人類の半分ぐらいいると思うので、その人たちはそれが原因になることがよくあったと思います。

名刺にメールアドレスを記載したことから迷惑メールが来るようになるということもあります。

ビジネスでは、名刺にメールアドレスを記載することは常識なのだそうです。

だから、ここから迷惑メールが来るのだとしたら対処しようがありませんね。

パーティーで名刺交換をしたら営業メールがくるようになったという経験をしたという人もいるそうです。

Gmailは、迷惑メールは専用のフォルダに振り分けられるような工夫を施しました。

images.jpeg

しかし、メールアドレスを受信した人の多くが「迷惑メール」として報告したり、迷惑メールのフォルダに入っているものを集計して、自動的に判断しています。

だから、自分にとっては迷惑メールではないというものでも少数派の意見は改善されにくいのです。

いつも見ていたメールがいきなり送られなくなったという経験がある人は、それが理由だとわかりましたね。

しかし最近は、迷惑メールが来ることは減ってきたのではないでしょうか。

フィーチャーフォン(メール)からスマートフォン(ライン)になり、ブロックなどをすることができるようになったので、スパムメールに迷惑することのない世の中になっていきそうですね。



 

↑このページのトップへ