月別アーカイブ / 2021年09月

みなさん、こんばんは!

昨日17時に東洋経済に掲載された
『人より「幸せを感じやすい人」が自然にしていること
 自己肯定感が高い人と低い人の差どこにある?』
がランキング1位になりました^^

東洋経済オンラインさま、読者の皆様、
本当にありがとうございます!

人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている人
は自己肯定感が高く心にあそびがあります^^

1、「幸せになる自分」を選ぶのは自分
2、本来、自己肯定感は生まれながらに備わっている
3、選択肢に柔軟性を持てる人の強み
4、自分に起きることは全てギフト

コロナ禍で、
自分のあり方や未来などに不安を抱えていたり、
自信を失っていたりする方におすすめの内容になっていますよ!


こちらからご覧になってみてくださいね^^
人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている事 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
同じ環境で同じように暮らしていても、喜びや幸せを感じられる人と、悲しみにさいなまれて幸福感を得られない人がいます。いったい何が違うのでしょうか? 両者の違いを解説するとき、私は次のエピソードを紹介し…
toyokeizai.net
いつもありがとうございます。
感謝!




おはようございます^ ^

さあ、9月の最終日ですね!
終わり良ければすべて良し。
 
今月のやり残したことはない? 
 
溜めても来が大変になるだけですよ。 
一気に片付けましょう!!

・・・・・
とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。
松下幸之助
・・・・・

さくさく、やりきりましょう!
後悔なきように、行動そのものを楽しみましょう!!

いっくよー!

みなさん、こんばんは。
いかがお過ごしですか。

本格的に秋になってきましたね。
学びの秋です、自分を磨いていきましょう!


東洋経済オンライン様にて
『人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている事
~自己肯定感の高い人と低い人の差どこにある?~』
が掲載されました!
人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている事 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
同じ環境で同じように暮らしていても、喜びや幸せを感じられる人と、悲しみにさいなまれて幸福感を得られない人がいます。いったい何が違うのでしょうか? 両者の違いを解説するとき、私は次のエピソードを紹介し…
toyokeizai.net


・・・・・

コロナ禍が長引く中、自分のあり方や未来などに不安を抱えていたり、自信を失っていたりする人は少なくありません。日本人は自己肯定感が低いと言われますが、「いいときも悪いときも自分を信じて前進できる人には、心に"あそび"がある」と語るのは、自己肯定感の第一人者で心理カウンセラーの中島輝氏です。中島氏の著書『うまくいっている人がしている 自己肯定感を味方にするレッスン』から、人生をより豊かにするためのメソッドを紹介します。



「幸せになる自分」を選ぶのは、自分
同じ環境で同じように暮らしていても、喜びや幸せを感じられる人と、悲しみにさいなまれて幸福感を得られない人がいます。いったい何が違うのでしょうか? 両者の違いを解説するとき、私は次のエピソードを紹介しています。

囚われの身である2人の男が鉄格子から外を見ていた。
1人は下を向いて地面の泥を見ながら絶望感を抱いていた。
1人は上を向いて空に輝く星を眺めて希望を抱いていた。

つらいことがあったとき、美しいものに気が付いて、気持ちが晴れた経験は誰にでもあると思います。地面の泥を見て絶望に打ちひしがれていた男も、もし空を見上げる余裕があったなら、輝く星に未来への期待を見出せたかもしれません。

鉄格子の中から上を向くか下を見るか。つまり、希望を見つけるか、絶望に浸るかは、他人に強要されるものではなく、自分自身の選択です。

「今日は上司に怒られて、恥をかかされ、作業のやり直しにも時間がかかって最悪だった」と泥を見つけるのも自分の選択。「今日は上司に怒られたけれど、自分のミスに気づけたし、やり直すことで学びがあった。明日はもっとうまくできそうだ」と星を眺めるのも自分の選択です。

・・・・・・
続きはこちらから読んでみてくださいね^^
人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている事 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
同じ環境で同じように暮らしていても、喜びや幸せを感じられる人と、悲しみにさいなまれて幸福感を得られない人がいます。いったい何が違うのでしょうか? 両者の違いを解説するとき、私は次のエピソードを紹介し…
toyokeizai.net

いつもありがとうございます!
感謝。



↑このページのトップへ