月別アーカイブ / 2021年06月



こんにちは中島です!

1週間後となりました。

新刊:「習慣化は自己肯定感が10割」

いよいよ、7月8日発売となります。

Amazonの予約キャンペーンでご購入をいただいた方は、「そわんわん様との、スベシャルトークライブ」でお会いしましょうね!

話は変わりますが、7月からは、オリンピックがはじまりますね。

コロナ禍での開催の賛否両論はあるでしょうが・・・

選手達は、この日のためにまさに血の滲むような練習をしてきたことだと思います。

陸上や、水泳などタイムを競う競技なんかをみていると分かりますが・・・

「ゼロコンマ数秒」の差でメダルが取れるか、取れないかが決まります。

お手元にiPhoneがあったらストップウォッチ機能で測ってみてください。

1秒ですらあっと言う間なのに、これ以下の世界で勝負をしないといけないのがオリンピックなんですね。

選手のみなさんは、4年かけてこの1秒にも満たないタイムを縮めるために毎日トレーニングを積みます。

4年間、しかもたった1秒未満の記録を縮めないといけないのです。

どれだけトレーニングをすれば1秒未満、速くなるか?

そんなことは頭で理解できませんよね?

体でだってわかるわけがありません。

選手達も、理解できないと思います。

でも、そんな中、唯一、彼(彼女)たちを支えているのは、

「毎日の努力が、報われることもある」という習慣の賜物なんだと思います。

・・・

毎日コツコツ、練習するという習慣を続けていればきっと、うまくいく!

自己肯定感は習慣化は10割は、自己肯定感を高める技術を使って、習慣化を手に入れ、あなたの人生の可能性を開いてもらいたくて書きました。

新しい自分と人生を手に入れたい方は、ぜひ手にとって読んでもらえたら嬉しいです!

新刊:習慣化は自己肯定感が10割
ページ移動
weburl.jp




「相手に尽くしすぎてしまう」「相手に依存しがち」
など、HSP(=Highly Sensitive Person)の人は、恋愛が思うようにいかないことも多いでしょう。
そこでこの記事では、HSPである人の恋愛がうまくいかない原因を解説します。


HSPは恋愛でも「気を使いすぎる」
HSPには「DOES(ダズ)」と呼ばれる4つの特性があります。HSPの人は、この特性が原因で恋愛関係がうまくいかないことが多くあります。
ここからは「DOES」をもとに、HSPである人の恋愛がうまくいかない理由を解説していきます。まずは原因を知り、対策を考えましょう。

◆4つの特性「DOES」
Depth of processing(深く考え込む)
Overstimulated(刺激に敏感で疲れやすい)
Emotional reactivity and high Empathy(人の気持ちに反応しやすく、共感性が高い)
Sensitivity to Subtleties(少しの刺激にも感受性が高い)


一人の時間が必要
HSPの人は、さまざまな角度からものごとを「深く考え込む」特性があります。そのため、どんなに仲のよい友達に対しても、「嫌な思いをさせていないか」「失礼なことをしていないか」といった不安を抱えながら接してしまいます。
つまり、人と接することにどうしても不安や緊張を感じてしまうのです。大切なのは、一人でゆっくりと過ごす時間をとること。不安や緊張から解放され、自分をリセットする時間をつくりましょう。

騒がしいイベントが苦手
HSPの人は「刺激に敏感で疲れやすい」という特性から、大きな音や強い光、人混みが苦手な傾向にあります。カラオケの大きな音や花火の音、ライブ会場の光、ターミナル駅の人混みなどがその例です。
それらが気になりパートナーとの時間に集中できないだけでなく、強いストレスや疲労を感じ、体力を消耗し体調を崩してしまうこともあります。
はじめは心配していたパートナーも、同じようなことが続き、その原因が理解できない場合、「同じ趣味を楽しめない」と不安に感じてしまうかもしれません。

相手の顔色を気にしすぎる
「人の気持ちに反応しやすく、共感性が高い」特性から、HSPの人はパートナーのふとした言動に敏感です。
その敏感さは、会った瞬間にその日のパートナーの機嫌を察知してしまうほど。パートナーがイライラしている場合、「自分が何かしてしまったのではないか」「どうしたら機嫌がよくなるか」などを気にしてしまい、頭の中がいっぱいになります。
すると、パートナーからは「常に人の顔色をうかがっている」「自分の軸がない」などと思われてしまうことがあります。

悪ノリ・冗談が苦痛
「少しの刺激にも感受性が高い」特性により、HSPの人はパートナーが悪ノリで言ったことや冗談を苦痛に感じることがあります。
悪ノリや冗談で言われたことを真に受けて、「本当にそうなのではないか」「そんなことを言われるのは、自分に原因があるのではないか」と考えてしまうかもしれません。
しかし、悪気なく軽い気持ちで言ったつもりのパートナーにとっては、「ノリが悪い」「冗談が通じない」と受け止められてしまう可能性があります。


次回は、HSPがありのままの自分を出して恋愛するにはどうすると良いのか解説しますね^^
お楽しみに!

====

HSPの繊細さ、生きづらさを武器に
変えたい人のための・・・

HSPカウンセラー講座


近日日程 7月6日(火)

====

先行き不透明な時代に必要なのは「自己肯定感」。
つらくても、苦しくても、何があっても、
「大丈夫」と立ち上がれる自分になろう
自己肯定感レッスン Amazonにて好評発売中!
【Amazon.co.jp 限定】自己肯定感を味方にするレッスン(W特典:ポジティブワード&アクションで自己肯定感を上げる動画&壁に貼っておくだけで自己肯定感が高まるシートデータ) | 中島 輝 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで中島 輝の【Amazon.co.jp 限定】自己肯定感を味方にするレッスン(W特典:ポジティブワード&アクションで自己肯定感を上げる動画&壁に貼っておくだけで自己肯定感が高まるシートデータ)。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 輝作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また【Amazon.co.jp 限定】自己肯定感を味方にするレッスン(W特典:ポジティブワード&アクションで自己肯定感を上げる動画&壁に貼っておくだけで自己肯定感が高まるシートデータ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp

====

悩みがちいさくなってポジティブになれるから
明日が見えてくる^^
漫画でわかる自己肯定感 〜たった30分で前向きになれる〜
マンガでわかる 自己肯定感 ~たった30分読むだけで前向きになれる~ | 中島 輝, なつみ 理奈 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで中島 輝, なつみ 理奈のマンガでわかる 自己肯定感 ~たった30分読むだけで前向きになれる~。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 輝, なつみ 理奈作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またマンガでわかる 自己肯定感 ~たった30分読むだけで前向きになれる~もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp




鳴り響く電話の音、課せられるノルマ、ミスが許されないと感じる雰囲気など、HSP(=Highly Sensitive Person(ハイリー センシティブ パーソン))の人にとって職場は刺激となる要素が多く、ストレスを抱えてしまう場所でしょう。
なかには細かなミスに必要以上に落ち込み、「自分にはこの仕事が合っていないのではないか」「自分にとっての適職は?」という気持ちを持っている方も多いと思います。
そこでこの記事では、HSPの特性に合わせた仕事選びについて解説します。実際にHSPであることを強みに変えて、いきいきと働く人もいます。そんな仕事を見つけるための参考にしてください。


HSPの仕事探しは特性を理解することから
HSPの敏感かつ繊細である特性は、仕事をするうえで長所にも短所にもなります。そのため、長所を生かせる職業なら適職、短所が目立ってしまう職業ならできる限り避けたほうが良いでしょう。
どうしても続けたい仕事の場合は別ですが、あくまでHSPの人が感じるストレスを減らすという観点では、HSPである特性を活かし、そうでない環境からは距離をとったほうが良いでしょう。
そこで、次の章ではHSPの特性に合わせた仕事の探し方を解説します。適職や天職にめぐり合うには、HSPの特性を正しく理解し、その特性を生かせる職場を探すことが重要です。
HSPの特性「DOES」に合わせた仕事探し
HSPには「DOES(ダズ)」と呼ばれる4つの特性があると言われています。「DOES」の4つの特性に合わせた職業を選べば、HSPの長所が生かせる可能性があるので、それぞれの特性を見ていきましょう。

【4つの特性「DOES」】
Depth of processing(深く考え込む)
Overstimulated(刺激に敏感で疲れやすい)
Emotional reactivity and high Empathy(人の気持ちに反応しやすく、共感性が高い)
Sensitivity to Subtleties(少しの刺激にも感受性が高い)

HSPの思考力が生かせる仕事
HSPの特性である「Depth of processing(深く考え込む)」は1を聞いて、10のことを想像できる多角的で深い思考力を指します。
●この特性が生かせる仕事5つ (例)
システムエンジニア
プログラマー
WEBデザイナー
WEBライター
動画編集、製作
上記の職業に共通して求められることは、正確さと、じっくり慎重に深く考え抜くことです。慎重さが必要な場面で、HSPの人が持つ多角的で深い思考力がプラスとなります。
エンジニアやプログラマーには特に、正確さを求められるだけでなく、細かなエラーを発見する力も求められる職業です。また、コーディングで効率よく思った動作をする指示をできる力も必要で、こうした職業ではHSPの思考力が発揮されます。
また、在宅勤務できることも多く、マイペースで落ち着いて仕事ができる環境は、HSPの人に向いている仕事環境と言えるでしょう。

HSPの敏感な感覚が生かせる仕事
「Overstimulated(刺激に敏感で疲れやすい)」という特性では、人の言葉やしぐさや、人間関係を刺激と捉えます。
●この特性が生かせる仕事5つ (例)
図書館司書
学芸員
ドライバー
在宅ライター
在宅デザイナー
上記の職業は、周囲に人が少なく静かな環境で仕事をすることができます。そのため、比較的、他者の言動を気にせずに没頭できるという共通点があります。
HSPの人にとって整った環境で、適度に自分を守りながら働ける職業と言えます。また、図書館司書や学芸員は知識を問われることが多く、深い思考力を持つHSPの能力を発揮しやすい職業の一つです。

HSPの共感力の高さが生かせる仕事
「Emotional reactivity and high Empathy(人の気持ちに反応しやすく、共感性が高い)」は、他者の痛みにも敏感であり、人一倍感情移入する特性を指します。
●この特性が生かせる仕事5つ (例)
看護師
介護士
教師、養護教諭
セラピスト
コーチング
看護師やセラピストといった職業はまさに、共感力を必要とする職業です。共感力に長けたHSPの人がこれらの職業に就くことによって、救われる人が増えるでしょう。
相手の気持ちを読み取って、相手が求める対応ができることは、HSPの人が仕事をするうえで大きな武器になります。
ただし、共感力の高さから、相手の苦しみをまるで自分のことのように感じてしまう傾向にあります。高い共感力ゆえに自分を追い詰め、苦しくなってしまうことがあるので注意が必要です。

HSPの感受性の高さが生かせる仕事
「Sensitivity to Subtleties(少しの刺激にも感受性が高い)」は、音楽や芸術作品などに号泣するほど感動できるような、豊かな感受性を指します。
●この特性が生かせる仕事5つ (例)
デザイナー
イラストレーター
ハンドメイド作家
カメラマン
コピーライター
これらの職業は、ひらめきや独自の感性を生かせるという共通点があります。ゼロからものごとを生み出す仕事では、そのひらめきや感性を存分に活かすことができます。
他者への高い共感力が大きな武器となり、デザイナーやWEBデザイナーであればユーザーの視点で使いやすいデザインを創り出すことができ、コピーライターであれば消費者の心に響くキャッチコピーを生み出すこともできるでしょう。


HSPが生かせる天職はあるの?

一言で「HSP」といっても人それぞれ個性があり、何にストレスを感じるか、どのくらいストレスに感じるか異なります。
そのため、HSPである全員が100%満足できる「天職」はありません。
自分にとっての「天職」に出会うためには、自分の特性や興味関心をよく見極めて仕事選びに役立てることが大事です。周囲にアドバイスを求めることもときには必要ですが、自分がどんな特性を持っているか、どんな状況を避けたいかは自分しかわからないこともあります。
就職活動をするうえで、自己分析をしたことがある人も多いと思いますが、HSPの場合は自分らしさを発揮できる環境や働き方についてより深く考えてみるとよいでしょう。
ただし、職場の雰囲気や上司・同僚の人間性などは、基本的には入社してみないと分かりません。もし可能なら、職場見学をするなど少しでも会社の雰囲気、一緒に働くかもしれない同僚の雰囲気を見ておくことをおすすめします。
HSPの人は持っている敏感さが、まるで第六感のように働くこともあります。会社の雰囲気を肌で感じることで、直感的に、自分に合うか合わないか感じることもあるでしょう。
その感覚を大切にして仕事選びに活かしてください。
日々働き生活する中で、HSPの人は特に、自分でも気づかないうちに多くのストレスをためがちです。自分に合ったセルフケアの方法を知り、日ごろからストレスを軽くできるよう、セルフケアを心がけましょう。


====

HSPの繊細さ、生きづらさを武器に
変えたい人のための・・・

HSPカウンセラー講座


近日日程 7月6日(火)

====

自己肯定感を学びたい方

自己肯定感カウンセラー
ベーシック講座


近日日程 7月7日(水)

====


毎回50名を超える参加者で
あふれかえる人気講座!

アドラー心理学
メンタルトレーナー講座


近日日程 6月29日(火)6月30日(水)






↑このページのトップへ