月別アーカイブ / 2018年05月




自分の価値を信じよ。 価値があるかと心配するのは無意味なことである。




立派な業績を残す人は、自らの価値を知っています。

自分の価値を知っているからこそ、

普通の人が成し得ないことを達成できたのだとも言えるでしょう。

「自分の価値が分からない」

「価値があると信じ抜くことができない」

という人もいるかもしれません。

しかし、エマソンは誰もが価値を持っているのだから心配するのは無意味

だと言います。

自分自身の価値を見出すために具体的にできることとして、

エマソンは次の4つを提示しています。

①他人が下す評価に一喜一憂しないこと

②躊 ちゆ 躇 うちよ せずに自分の意見を言うこと

③自分にできることは唯一無二だと知ること

④他人から認められる保証はすでに持っていると認識すること

 

これらを実践するのは、結構難しいことだと思います。

職場などオフィシャルな場では、なおさらでしょう。

しかし、自分の価値を信じている人は必ずこれらを実行しています。

尊敬する人や憧れている人がいるなら、その人をじっくり観察してみてください。

この通りの生き方をしていると思います。

これは自分の価値を高める生き方でもあります。

その価値が世間に知られないまま終わることはないと、エマソンは断言しています。

エマソン自分を信じ抜く100の言葉より。


_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7295.JPG
◎中島輝Instagram
https://www.instagram.com/nakashimateru/

◎ハーバリウムアーティストInstagram
https://www.instagram.com/torie.habariumu

◎ハーバリウムオイルランプアーティストInstagram
https://www.instagram.com/torie_herbariumoillamp

◎ワイヤーアート&パワーストーン・アクセサリーInstagram
https://www.instagram.com/torie_wireart_powerstone_acce/

◎フラワーオブジェアーティストInstagram
https://www.instagram.com/torie_flowerobjetartist



おはようございます!

みなさんは、「とらわれ」というフレーズを聞いて

なにを想像しますか?

 

  

「とらわれ」には様々なものがあります!

「とらわれ」の原因は、

周囲の環境に対する感情の作用ともいえます。

 

  

あるときは、不快な状況だったり、

あるときは嫌いなタイプの他人だったり、 

そうした状況や人間に自分が対峙したときに、

それらに執着することで、 

自分が「とらわれ」の状況に陥ってでしょうか?

  

   

もし、もやもやした気持ちになったら、

このような感情パターンの 

どれかに当てはまらないか考えてみて下さい。

   

  

7つのとらわれパターンのどれかを

客観的に把握するだけでも効果はあります。

  

   

今日は7つのうちの4つを紹介します!

   

  

負の感情を捨てる方法 ~ 一部抜粋 ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~ 「とらわれ」7つのパターン ~

  

【タイプ① 0か100か思考】 

これは、完璧主義の人に多いのですが、

物事を白黒や良し悪しなど、 

0か100の両極端にとらえる思考です。 

自分が完全な状態でないと常に不満を抱くことになります。

  

【タイプ② 超極端思考】 

ネガティブに物事を考えてしまいがちな人に多い傾向があります。 

一つの失敗や問題が起きると、

すべて同じように失敗や問題が起きると考えたり、 

悪いことは拡大解釈したりするのに、

良いことは過小評価するという思考です。 

自分は何をやっても同じだという考えに傾いて、

チャレンジができない状態へ 

繋がっていきます。

  


【タイプ③ 絶対〇〇すべき思考】 

根拠や理由がないのに、

「~すべきだ」「~しなければならない」という考えに 

とらわれる思考です。

さらに悪いことだけが目に入るような色眼鏡を通して 

世の中を見ることです。 

一度考えたことは何が何でもやりとおさなければいけない

と思い込んでしまうので、 

できなかった自分に対して罪悪感を持ち、

自分を次第に追い込んでいきます。 

また、悪いことに目が向いてしまうので、

目に入るものが、「~べき」とか 

自分の存在が否定されているかのように決めつけてしまいます。

  

【タイプ④ 感情的決めつけ思考】 

自分の気持ちや感情によって、

状況や周囲の人間を判断することです。 

特に不安や焦りといった、マイナスな感情の焦点を当てて、

その後の行動を決めます。 

行動を決定する根拠が感情だけになってしまうので、

客観的は判断をせず、 

短絡的にレッテルを貼って決めるけるのです。 

レッテルを貼ることによって、

気持ちは落ち着くかもしれませんが社会的生活に 

支障が出てきます。 

   

   

      

みなさんはいかがでしたか?

自分のとらわれやすい傾向をしるだけで

生き方、すごし方が大きく変わります!

残りの3タイプはまた明日ご紹介します♪ 


_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7278.JPG
◎中島輝Instagram
https://www.instagram.com/nakashimateru/

◎ハーバリウムアーティストInstagram
https://www.instagram.com/torie.habariumu

◎ハーバリウムオイルランプアーティストInstagram
https://www.instagram.com/torie_herbariumoillamp

◎ワイヤーアート&パワーストーン・アクセサリーInstagram
https://www.instagram.com/torie_wireart_powerstone_acce/

◎フラワーオブジェアーティストInstagram
https://www.instagram.com/torie_flowerobjetartist



今週末に大阪で開催する『HSPカウンセラー講座』が
50名満員御礼に、達したのでお申し込みを
終了とさせていただきました。
 
定員30名でスタートしていたので
急遽会場を変更してキャパを増やしたのですが、
40名、50名、とあっという間に増えていき
会場の関係上これ以上増やせないので
これで打ち切りとさせていただきました。
 
  
お申し込みくださったみなさん、
心から感謝いたします。
本当に本当にありがとうございます!!
 
そして、
参加したかったのに参加できなかったみなさん、
本当にごめんなさい!!!
 
 
  
かつては毎月のように行っていた大阪ですが、
2015年に執筆活動をスタートしてからは
なかなか時間が取れずにいました。
 
やっと少人数のグループレッスンを
昨年末にようやく行えたくらいで
なかなか講座を開講できなかった大好きな場所。
 
その大阪で、
3年ぶりの講座を開催できること、
涙が出るほど嬉しいです!!
 
 
 
しかも、ありがたいことに
今回ははじめましての方がたーくさんいます!
 
さらに、関西圏のみならず、
福井、徳島、福岡、熊本、沖縄!と西日本中から
講座に参加してくださる受講生さまを見ると、
感激と感動で、感謝の気持ちしかありません。
 
 
 
6月からは中島輝のレッスン・シリーズの
「自己肯定感を高めるレッスン」も行います。

BrightfulCampus『輝塾』も、
夢だった京都で開催が決定しました!
 
9月には福岡・鹿児島で講座を行います。
 
 
10年間、自宅から出られなかったからこそ、
高校時代にあれほど切望したアメリカに行けずに
地元に留まった過去があるからこそ、
心の底から自由に動き回れる喜びを
享受することができています!!
 
   

毎日寝る前に、
「あ〜、幸せ!」ってふと思えてきます。
 
 
 
自分という人体実験済み(笑)の私だからこそ、
自信を持って言えます。
  
 
今、何か生きづらさを抱えていたり
不自由さを抱えていたり
どうにもならない想いを抱えていたら
それらは全部、生きる歓びに変わります。
 
 
 
先日、東京で開催した、
『自己肯定感レッスン』でみなさんへ
伝えたアファメーションを1つご紹介します。
 
 
 
わたしは喜びの中に住んでいる。
今すべてがうまくいき始めている。
わたしの未来は輝いている。
新しい扉をわたしは開く。
 
 
 
みなさんの未来が輝きますように。
みなさんの新しい扉が開かれますように。
 
 
 
心の底からの感謝の気持ちを込めて、
「ありがとうございます。」と、
ひたすらに思いながら大阪に行きます!!
 
 
お逢いできる皆さん、
人生は1回きりです。
 
しかもあっという間に時間は過ぎます。
負の感情で生きるなんてもったいないです。
 
人生はいろいろ。
いろいろあってそれが素晴らしいのです。
リラックスな気持ちで、笑顔でお逢いしましょう。

  
 
いつもありがとうございます。
感謝
 
 
中島輝

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7274.JPG

↑このページのトップへ