月別アーカイブ / 2019年02月

ことし、初めて名古屋ウィメンズマラソン参加します一度は走ってみたいと思ってたからたのしみ


そして、大会前日には、名古屋ウィメンズマラソンに参加する方の大会直前のコンディションを整えることを目的としたランイベントを開催します

名古屋ウィメンズということで、女性メインのイベントにはなってしまうのですが!!ぜひご参加ください

 


【概要】
日時:201939 () 9:00 - 9:45 (受付8:30)
場所:ニューバランス名古屋

     460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-25-20
    


参加費:無料



【抽選方法】
申込期間:222()31()18:00

当選通知:31()20:00以降に登録メールアドレスに通知
申込先: 


  

【注意事項】

名古屋ウィメンズマラソン大会直前のコンディショニングを整えることを目的としておりますので、エントリーされている女性を優先させていただきます。  

お着替えできるスペース、ロッカーのご用意はございますがなるべくランニングできる服装でお越しください。

雨天・荒天が予想され中止する場合は3/8()16:00でにご登録のメールアドレスにご連絡いたします。

 

 

【問い合わせ】
nbj_pr@boomer.co.jp
  


続いて訪ねたのは『空井農園』さん。オリーブ栽培を学びに全国から人がやって来るそう。
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2128.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2126.JPG
ブレンドする楽しみを!ということで、単一品種のオイルを8種類作られています。
 
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2123.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2125.JPG
その中でも、ミッション種、フラントイオ種、ルッカ種の3種をテイスティングさせてもらいました。
この青いグラスを手の温度で人肌に温めてから 、舌先で空気とともに香りを味わいながら口に含みます。

ワインのように表現が難しいので、パンフレット説明とともに感想を(笑)。

・ミッション種…びっくりするほどの青草の香りにつづいて若いりんごやトマトの芳香に包まれます。のど越しはアーティチョークの苦みにも似たスパイシーなパンチが全開。

・フラントイオ種…清々しいバニラのような甘い香りとやさしいなめらかな口あたりと、バナナの皮やレタスのほのかな苦みを併せ持つフルーティーさが魅力です。

・ルッカ種…口当たりはいっけん地味も風味は花の香りをまとい、バニラ、桃、バナナのような微香の余韻。控えめな辛味があと口をまとめる小豆島を代表するオイル。
 

どれも美味しいけど、中でも個人的にはルッカ種が好みです。優しくまろやかで、外国産の香りの強いものと違いもはっきりしていて日本的、和食にも合いそうという印象です。 

オリーブオイルも絶品だし、仲の良い空井さんご夫婦に癒されもしました。
世界的な賞もたくさん受賞されている空井農園さんのオリーブオイルは、ネット販売もしているので、木になる方は是非。すべて手摘みで手間暇もかかっているので、外国産のものに比べ高価ですが、品質、味ともにとても良いのでオススメです!
 
_var_mobile_Media_DCIM_181APPLE_IMG_1995.HEIC


香川プレスツアー最後には、オリーブ公園へ!実写版映画「魔女の宅急便」のロケ地でもあります。
UVHj4utipP.jpg
gR6Y0zAyTE.jpg
ここへ来てようやく晴れ間が
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2131.JPG
オリーブ公園では、小豆島で飼育されているミツバチのミツロウと、オリーブ公園産エキストラバージンオリーブオイルとカレンデュラで、リップバームとねり石鹸作りをしました。 
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2004.HEIC
無添加で天然成分しか使ってないので、唇や肌、どこでも乾燥してるところに塗れます
手作りなので愛着たっぷり
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2035.HEIC
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2034.HEIC
オリーブソフトクリームでFinish美味しかった

_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2135.JPG
香川の魅力を堪能した二日間、たくさん食べて感じてとても良い旅でした!! 
またゆっくり遊びに行きたいと思います 

うどんだけじゃない香川県!ということで、オリーブを中心にいろんな香川の魅力に出会う今回の旅だった訳ですが、もちろんうどんも食べたい。食べたい。聞けば、あの深夜に食欲そそられまくるドラマ「孤独のグルメ」にも登場したという『松下製麺所』が、泊まっているホテルから徒歩17分くらいのところにあるという。
前日がグルメツアーと言えるほどのスケジュールだったため、朝食くらい抜かないとまじデブまっしぐら!!香川入りの前からしばらく食べ過ぎが続いていた私は悩みました。だがしかし!香川に来てうどん食べない手はないやろが!うどんだけじゃない。がうどんはやっぱ外せないよね

っちゅーことで、朝の散歩がてら6時半に起きて、オープン直後の松下製麺所に行ってきました。
_var_mobile_Media_DCIM_181APPLE_IMG_1930.HEIC
お店の人がしてくれるのは、うどんの麺と頼んだ追加の温玉を出してくれるだけで、自分で温めたり出しかけたりするセルフスタイル。あわあわしちゃってうっかり茹でるの忘れた(もともと下茹ではしてある)。ネギとおろし生姜と七味をたっぷりかけていただきました。うまかったです。想像し得る味です。だけどうどんてうまいよね。間違いなく。とはいえ世の中にはたいして美味しくないうどんもあるんだよな。羽田で880円のわかめうどんを食べたらなんとも普通だった。地下の丸亀製麺行けばよかったと後悔した瞬間です。松下製麺所は、うどん1玉200円。で温玉80円で280円。やっす!!やすくて早くて美味い!ハンバーガーより全然罪悪感のないファストフードですね。好きっ(この日からしばらくうどんブームきちゃいましたw。)



さて。さらっと書くつもりが長くなりました。


一人朝ごはんにうどんを堪能した後は、フェリーに乗って小豆島へ!

なんとね、家でGoogleマップを見ていて「小豆島行きたいんだよな〜〜」って思っていたその日の夜に小豆島行けることが決まったんですよ。呼ばれたああああと思って最高ハッピーでした。
RA4nb07a2E.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_181APPLE_IMG_1947.HEIC
フェリーにもオリーブ!
高松港から約1時間で到着。
 
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2093.JPG
生憎の曇り空ですが、初上陸の小豆島に来られて嬉しい!
小豆島はごま油で有名なかどや製油さん発祥の地らしく、降り立ったらすぐにごま油の良〜い香りが。ごま油も大好きです。はい。けど同じ油でもやはり小豆島といえばオリーブオイルが有名ですよね。いつも家で買うのはイタリア、ギリシャ、スペインあたり(違いはわからないけど必ず産地は確認していた)のオリーブオイルで、日本産のものは未知だったのでとても楽しみにしていたのです。


オリーブ農園にもお邪魔しましたが、まず伺ったのは素麺作りをしている『なかぶ庵』さん。
小豆島素麺は400年余の歴史があるそう。
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2107.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2094.JPG
この緑色の麺は、は自社産100%のオリーブオイルと果汁を配合しオリーブ素麺。
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2100.JPG
手延べそうめんということで、ここから人の手でどんどん細長〜く伸ばして行きます。
その作業と、引っついた麺がちぎれないように引き剥がしていく『箸分け』 という作業を体験させていただきました。
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2103.JPG_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2099.JPG
こんなにも切れずに伸ばせる素麺なので、コシと喉越しが最高です。
Y07AxhOSde.jpg
これはオリーブ生素麺。普通の素麺に比べて日持ちはしないけど、プリプリでもちもちな食感は生素麺ならでは!小豆島を訪れた際にはぜひ味わっていただきたいものです。


続きまして、素麺作りと同じく約400年の歴史がある小豆島の醤油作りを見学。伺った『ヤマヒサ』さんの醤油は、美味しんぼ101巻に登場しているらしいです…!
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2119.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_181APPLE_IMG_1969.HEIC
こちらはもろみ蔵の杉樽。今は衛生面や温度管理のしやすさから、大量生産のために金属のタンクを使うところがほとんど。ヤマヒサさんは、大きな木の樽で醤油作りをしている日本でも数少ない醤油工場です。
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2115.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2113.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2116.JPG
発酵したもろみと杉樽の香りは、本当に良い香り。匂いだけで白米が進みそうなくらい(笑)。
_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2114.JPG

_var_mobile_Media_DCIM_181APPLE_IMG_1983.HEIC
3種類の醤油を味比べ。
甘味やコク、塩気のバランスがそれぞれ違うのだけど、右の花醤が中でも甘味が強畔好みでした。花醤(hanabishio)は、オリーブの花から発見された酵母で作った醤油。小豆島ならではなところがまたいいですね。 

_var_mobile_Media_DCIM_182APPLE_IMG_2120.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_181APPLE_IMG_1981.HEIC
お心遣いで出していただいたお茶までオリーブ!!しっかりした苦味があって、すごく好きです鉄分、カルシウム、ビタミンE、ポリフェノールなど栄養豊富。こってりした料理とかお菓子によく合うということで、コーヒーみたいな感覚で飲めるお茶ですね。


花醤とオリーブ茶、オリーブ素麺は、お土産と自分用にも買って帰りました

まだまだ続く香川ブログ!

↑このページのトップへ