セロトニンdojoにてディジュリドゥ
先日は、セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催する「セロトニンdojo」にて講師。
セロトニンDojo 公式サイト
www.serotonin-dojo.com
楽器というよりは、呼吸法、瞑想的に取り入れている「ディジュリドゥ」のレクチャーを。
楽器としての様々なテクニック以前に、ディジュリドゥを演奏する際に最初に必要な要素とは、俺が思うには、
• ゆっくり息を吐く
• リラックスして息を吐く
• 余計な力を抜いて息を吐く
• 余計な力を抜いて息を吐く
• 口やお腹に意識を集中する
• 落ち着く
そうしないと音が鳴らない、ましてや息を吐きながら吸う「循環呼吸」なんて芸当は出来ない。
これ、楽器でありながら、完全に呼吸法、瞑想、健康法かと!!
出来ない理由
ディジュリドゥには、ドレミファソラシドのような明確な着地点がない上に、見ることの出来ない口の中の動きによって演奏しているため、
• 何故出来るのか?
• 何故出来ないのか?
が実に分かりにくく、学びにくく、教えにくい。
たまたま感覚を掴んで、すぐに音が出たり、循環呼吸が出来ちゃったりする人と、そうでない人がいる。
自分で言うのもなんですが、俺はたまたま感覚を掴んだので、音が鳴らない理由、循環呼吸が出来ない理由があまり分からない。
ちなみに俺は、ディジュリドゥの「超初歩的なこと」がたまたま出来たに過ぎず、その先の「努力しなければ出来ない楽器としてのテクニック」があるわけではない。
あくまで健康法として楽しんでおり、今日時点での正直な気持ちとしては、ディジュリドゥの練習より、51歳になった今、改めてドラムの練習をしたい。
ちなみに説明終わり。
話を戻しまして、ディジュリドゥの初歩的な吹き方を仕事としてレクチャーする上で、変な話どうやったら出来ないのか?をいつも研究している。
折角ならチャレンジした人全員を、それっぽい音が出て、循環呼吸が出来るところまでは導いてあげたい。
そこまで辿り着けば相当楽しいし、気持ちいいし、健康法になるかと。
その為にはどうやったら出来ないか?を知る必要がある。
出来ない人を観察し、真似をし「出来ない理由」を探す。
そしたらですね、これまでにいくつもの「出来ない理由」を発見する中、新たな出来ない理由を発見しました!!それは!!!!!
盲点発見
上の歯と下の歯がくっついている!!
そりゃ見えないよ😆
試しに、歯と歯をくっつけて吹いてみたら、全然上手く吹けない!!
循環呼吸も上手く出来ない!!
ところが、悪いことにちょっとは出来てしまう。
いっそ全く音が鳴らなければ、それが原因かと気づくかもしれませんが、中途半端に出来てしまう。
でも上手く音が出ないので、力んでしまい、余計に食いしばってしまう。
ザ・悪循環
盲点は利点に
でもこれ、見方を変えたら新たな利点ですよ。
今後まずは「歯をくっつけないで」とレクチャーできる。
歯ぎしりや睡眠障害の原因でもある「噛み締めグセ」のある人とは結構いるそうで、無意識なのでなかなか治せないらしく、マウスピースをして寝るなんて話はよく聞きますが、
マウスピースをしたところで、噛み締めている事には変わりないじゃん!!
治ってない😦
人間はクセで生きているため、歯ぎしりをしている人とは恐らく、起床時も歯と歯をくっつけているかと。
• 落ち着く
そうしないと音が鳴らない、ましてや息を吐きながら吸う「循環呼吸」なんて芸当は出来ない。
これ、楽器でありながら、完全に呼吸法、瞑想、健康法かと!!
出来ない理由
ディジュリドゥには、ドレミファソラシドのような明確な着地点がない上に、見ることの出来ない口の中の動きによって演奏しているため、
• 何故出来るのか?
• 何故出来ないのか?
が実に分かりにくく、学びにくく、教えにくい。
たまたま感覚を掴んで、すぐに音が出たり、循環呼吸が出来ちゃったりする人と、そうでない人がいる。
自分で言うのもなんですが、俺はたまたま感覚を掴んだので、音が鳴らない理由、循環呼吸が出来ない理由があまり分からない。
ちなみに俺は、ディジュリドゥの「超初歩的なこと」がたまたま出来たに過ぎず、その先の「努力しなければ出来ない楽器としてのテクニック」があるわけではない。
あくまで健康法として楽しんでおり、今日時点での正直な気持ちとしては、ディジュリドゥの練習より、51歳になった今、改めてドラムの練習をしたい。
ちなみに説明終わり。
話を戻しまして、ディジュリドゥの初歩的な吹き方を仕事としてレクチャーする上で、変な話どうやったら出来ないのか?をいつも研究している。
折角ならチャレンジした人全員を、それっぽい音が出て、循環呼吸が出来るところまでは導いてあげたい。
そこまで辿り着けば相当楽しいし、気持ちいいし、健康法になるかと。
その為にはどうやったら出来ないか?を知る必要がある。
出来ない人を観察し、真似をし「出来ない理由」を探す。
そしたらですね、これまでにいくつもの「出来ない理由」を発見する中、新たな出来ない理由を発見しました!!それは!!!!!
盲点発見
上の歯と下の歯がくっついている!!
そりゃ見えないよ😆
試しに、歯と歯をくっつけて吹いてみたら、全然上手く吹けない!!
循環呼吸も上手く出来ない!!
ところが、悪いことにちょっとは出来てしまう。
いっそ全く音が鳴らなければ、それが原因かと気づくかもしれませんが、中途半端に出来てしまう。
でも上手く音が出ないので、力んでしまい、余計に食いしばってしまう。
ザ・悪循環
盲点は利点に
でもこれ、見方を変えたら新たな利点ですよ。
今後まずは「歯をくっつけないで」とレクチャーできる。
歯ぎしりや睡眠障害の原因でもある「噛み締めグセ」のある人とは結構いるそうで、無意識なのでなかなか治せないらしく、マウスピースをして寝るなんて話はよく聞きますが、
マウスピースをしたところで、噛み締めている事には変わりないじゃん!!
治ってない😦
人間はクセで生きているため、歯ぎしりをしている人とは恐らく、起床時も歯と歯をくっつけているかと。
ならば起床時に歯をくっつけなければいい。
「コントロール出来る起床時」に歯をくっつけないクセをつけることで「コントロール出来ないはずの睡眠時」をコントロールする!!
ディジュリドゥが趣味になれば、歯と歯をくっつけないクセがつくかもしれない!!
ディジュリドゥは歯ぎしり改善でもある!!
と言ってもいいかもね。
塩ビディジュリドゥを売る男
ちなみに、先日の「總水とおま」さんライブでディジュリドゥを吹いた際の反響が思ったより大きく、またブログ効果もあってか、
現在「組立式塩ビディジュリドゥ」の注文が8本!!😆
俺多分これまでに、70本位売ってるんじゃないかな?😆
そんな奴、世界中で俺だけだと思う😆
数えておけば良かったな😆
本日名古屋
さてさて本日は名古屋にてそんなディジュリドゥのレクチャーもするセロトニンドラムサークルです!!
昨日は三ヶ日でして明日のブログにて!!
「コントロール出来る起床時」に歯をくっつけないクセをつけることで「コントロール出来ないはずの睡眠時」をコントロールする!!
ディジュリドゥが趣味になれば、歯と歯をくっつけないクセがつくかもしれない!!
ディジュリドゥは歯ぎしり改善でもある!!
と言ってもいいかもね。
塩ビディジュリドゥを売る男
ちなみに、先日の「總水とおま」さんライブでディジュリドゥを吹いた際の反響が思ったより大きく、またブログ効果もあってか、
現在「組立式塩ビディジュリドゥ」の注文が8本!!😆
俺多分これまでに、70本位売ってるんじゃないかな?😆
そんな奴、世界中で俺だけだと思う😆
数えておけば良かったな😆
本日名古屋
さてさて本日は名古屋にてそんなディジュリドゥのレクチャーもするセロトニンドラムサークルです!!
昨日は三ヶ日でして明日のブログにて!!
毎日色々にてブログ1日ずれ込んでおります。
本日はもはやソールドアウトかな!!
あと1人?
その後も続きますので、良かったら!!
セロトニンドラムサークル
【名古屋】
- 4.26(金) 栄 プチナイン(ロイヤルビル3F)
- 19:00~21:30 ¥3000
- 4.27(土) 大須ドリームスタジオ
- 12:00~14:00 ¥3000
【アチーバスとのコラボ企画】
アチーバスとは、遊びながらリーダーシップと思いやりが学べる研修・教育ボードゲーム
- 4.29(月・祝)
- 渋谷文化総合センター大和田
- 14:00~17:00 ¥4000
- 5.03(木・祝)
- 長野県松本市波田文化センター
- 14:00~17:00 ¥4000
【代々木公園】
- 5.1(水)
- 5.5(日)
- 13:30~16:00 ¥3000
- 予約・お問い合わせ・なんでも質問
(※Gmail受信OKの設定にお願いします)
(1週間の無料お試し期間あり)
コメント一覧