月別アーカイブ / 2021年01月









フォーゲルです

先日にーちゃんぷんちゃんと3人で
「KING」踊ってみたがあがりましたー👏


昨年末に2人には根回しをしておいて
1月前半から練習ができたらって事で
進めていた踊ってみた!
ぷんちゃんが1月7日に誕生日を
迎えた事もあってぷんちゃんをセンターにおいて
にーちゃんと自分は側近・従者のような
振りがちょうどあったのでこの曲にしました!


にーちゃん・ぷんちゃんは割とこういう振りが
得意な方だと認識してるから
とりあえず2人に振り落とししたらすんなり☺️

ぷんちゃんは「It's show time」の時の衣装で
ケープ裏がメンバーカラーだから
ターンの時に色が映えてよかった!
にーちゃんと自分は従者っぽい
「Shadow Kiss」の時の衣装でシンメ感を!


たまにTwitterやぷんちゃんの
TikTokアカウントが動いた時は
これがあったからでした😆☝️

今更だけどTwitterで会話すると
TL埋まるwwww


そのタイミングでTikTokで見つけてたけど
1人だとできなかったやつを
一緒にやってもらった!


生放送の時に話した上がってないもう一個☝️
俺うるさwwww
練習終わりに付き合ってくれてありがとー!🙏


【追記】
そう言えば前髪あげるの練習してたんだけど
この撮影の為でした!
解散!!!!!!!!!!!!



_var_mobile_Media_DCIM_133APPLE_IMG_3488.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_133APPLE_IMG_3486.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_133APPLE_IMG_3490.JPG
兄プリゲルでしたー!🐔🦊🐊


です。

新年あけましておめでとうございます。(n回目)

先日、こんな動画を上げました。


今年の1月6日で、

踊ってみたを始めて、

"にーちゃん"になって、10年が経ったようです。

たくさんコメントやリプライをいただきました。

本当にありがとうございました。

10年前のあの頃のように、

この動画が投稿された日は、

何度も動画を自分で再生しては、増えていくコメントを追いかけていました。笑

みんなで動画を作っていく感じが、たまらなく大好きなんです。

全てありがたく拝見しました。

本当にありがとうございました。





約10年くらい前にこの曲に出会って、

考えたことが2つありました。



1つは、

自分がどんなふうになっているかはわからないけど、

にーちゃんを始めたあの日から10年経った時、

あの頃のことを想えたら…。

そしてそのとき、

あの日があったから今の自分があると思えたら、

どんなに素敵なことかと。

と同時に、

絶対そう思えるようにしよう。と。



もう1つはもう少し淡くて、

いつかこの曲踊りたいなーと。

10年後じゃなくとも、

自分の過去や未来に強く想いを馳せるときに。

それはいつなのかな。

それを踊るのはどんな自分なのかな。

この曲に出会った時の自分は、

満を辞してというと大袈裟ですが、

いつかこの曲を踊る自分へ、

まるでタイムカプセルの開封を託すような気持ちを抱いていました。



素敵な未来だったらいいな。と。





動画を撮影する日。

朝、まだ日が登らないうちに起きてきて、支度をして。

10年前はすっぴんなのはもちろん、

髪の毛もセットしなかったな〜なんて思いながら。



決めていた公園に到着するなり、場所を決めて。

今はiPhoneで撮れるんだもんな〜すごいよな〜。

スマホスタンドなんて昔なかったわw

1人での踊ってみたの撮影なんていつぶりだったろうか。



一旦踊って、見返して、場所を変えては試し撮りを繰り返す。

ていうかワイヤレスイヤホンってほんとすごいな。

なんか時代感じる絵面だわ。



途中ここだ!と思ったロケーションを見つけるも、

人通りが多くって断念。とか。あるある。笑

結局何の変哲もない場所になっちゃったけど、

飾らない、その時の自分を残せたら。

10年前を感じれるからいいか。って。

ソロできめっきめな動画はまた今度撮ってもらえばいいや。

ちなみに富士山写ってるんですよあの動画気付きました?www

正月っぽくていいやwって決めた画角。

わかりにくいけど、それだけでここでいいと思える理由になる。

しかしなー。

肉眼だとこんなに大きく見えるのに、動画だとほんとちっちゃくなっちゃっててw

動画難しいな〜wという気持ちと肉眼まじすげぇ〜という気持ちの狭間。



とりあえず撮れたOKテイクを見返しながらそんなことを思っていたら、

2番のサビで

"光は刺すよ 信じて" という歌詞があるんですが、

その直後自分に光が刺してきて、

他の人が見たらなんでもない動画が、

自分にとっては特別に感じるようになる瞬間。

『素敵な10年後だな。』

素直にそう思えた瞬間でした。





ということで10年前の僕。

君の10年後は、素敵な10年後でした。

いっぱい悩んだりしたこともあったけど、

かけがえのないものをたくさん受け取ったよ。

これからも君の選択を、

10年後の僕が間違いになんかさせないよ。

絶対に正解にしてみせる。

っつーことで、10年後の僕!

頼んだぞ〜。





最後に!

"にーちゃん"を紡いで、

繋いでくれた全ての方へ!


これが僕の気持ちの全てです。

主コメも見てくれたら嬉しいな。

折に触れて言ってしまうけれど、

僕がにーちゃんであれるのは、

みなさんがいるからです。

自分1人では、絶対に無理でした。

メンバーやDDのみんな、

関わってくださるスタッフさん方はもちろん、

いつも支えてくれているイルミィのみんながいるからです。

10年近く応援してくれている人も、

最近知ってくれた人も、

日数なんて関係ありません。



今のみなさんが、【10年後の僕】の全てです。



今は離れてしまっているって人にも届いたらいいな。

みんなが僕を、にーちゃんを、

繋いで、紡いでくれたんです。

ちゃんと伝えたかったから。

だから、ありがとう。






こんにちは。野崎弁当です。34歳駆け出しメンズアイドルです。MeseMoa.のメンバーです。

喫茶店で出てくるアイスの横にあるウエハースが食べたいです。



最近は、コロナ禍のため地方でのライブやイベントがなかなか出来ないので、せめて配信中だけでも地方に行った気分になろうということで、様々な地方の鍋を大量に作って一人で食べる放送をしております。


その1『北海道の石狩鍋』


北海道出身ということで、最初は石狩鍋にしました。

鮭をふんだんに使った鍋です。相棒の鮭次郎くんが見てる前で食べました。やはり鮭は美味しいです。美味しいよ鮭次郎。ねえ。

味のバリエーションは色々ありますが、今回はお味噌を溶かした牛乳をベースにしたまろやかな味付けにしました。ちなみに十勝のよつ葉牛乳を使いました。十勝は人口より牛の数が多いです。謀反が起きたら負けるでしょう。
最後にバターを溶かして完成です。4人前くらいの量を一人で食べました。〆は麺2玉をいただきました。

じゃがいもを3つ入れたのは多すぎたなと思いました。



その2『宮城県のせり鍋』


前回の反省を踏まえ、気持ち少なめの4人前くらいの量にしました。一人で食べました。せりが根も茎も葉もめちゃくちゃ美味しかったです。お恥ずかしながら根っこまでいただけるということを初めて知ったのですが、シャキシャキとした食感がたまらなく、本当に美味しかったです。せり鍋は初体験だったのですが、忘れられない初体験となりました。イヤン

〆は雑炊を作りました。大好きなあおさを入れた雑炊はとても美味しかったです。時間がなかったために急遽開催されたラスト3分の雑炊フードファイトが見所です。

しょうゆベースの寄せ鍋つゆを使いました。主役のせりの他には、鶏もも肉、お豆腐や大根など。



その3『広島県の美酒鍋』


今回こそは無難な量にしようと考えたのですが、結果的に4人前くらいの量になりました。一人で食べました。

写っているマグカップは大好きな十三機兵防衛圏のマグカップです。

水の代わりに日本酒を使って具材を煮込むお鍋です。沸騰させて煮切るため、アルコールは飛びます。日本酒は広島県の賀茂鶴を使いました。

_var_mobile_Media_DCIM_158APPLE_IMG_8558.JPG

酒臭さは無く、日本酒の甘味や香りが具材に染み渡ることで、具材の持つ美味しさを引き立てます。それぞれの具材の持ち味を存分に味わいながら、美味しくいただくことができました。〆の麺も日本酒の甘みが感じられてとても美味でした。

日本酒をたくさん飲みたい欲が増し増し増し増しマシッソヨになったので、コロナ禍が落ち着いたら日本酒バーにでも行きたいです。日本酒と一緒に塩辛を食べて塩辛になりたい。

鶏砂肝、鶏もも肉、豚バラ、にんじん、白菜、ピーマン、えのき、椎茸、玉ねぎなど、たくさん入れました。




こんな感じで、各地方になかなか行けない分、これこらもたくさんの都道府県を感じていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。


そういえば、せりにハマったのでお雑煮を作った際にもせりを使用しました。
_var_mobile_Media_DCIM_158APPLE_IMG_8559.JPG

せりせりせりせりせりっせり〜!(びっくりくりくりくりっくり〜のリズムで)




↑このページのトップへ