お知らせ

20200704_145039.jpg

JR桜木町駅前とワールドポーターズ前の新港ふ頭をつなぐ新しい都市型ロープウェイ『YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)』の工事が着々と進んでいます。

駅から赤レンガ倉庫方面に伸びている『汽車道』と並行する形で運河パーク内に足場が組まれ、ロープウェイを吊る支柱が一気に立ち上がって来たので、いよいよ「横浜にもロープウェイが出来るんだなぁ」という印象。

正直、桜木町駅からワールドポーターズまでの距離は近いので、「わざわざお金払ってまで利用するかな」という印象は拭えなかったのですが、調和の取れたみなとみらい21(MM21)の景色や夜景を見るにつけ、「そうか、これはデートや観光客向けなのか!」という認識を新たにしました。

建設はコスモワールドを運営する泉陽興業株式会社が担当していることから、交通の足というよりはコスモクロック21大観覧車のような、よりアトラクション的な要素が強い"観光スポット"になることは間違いありません。

支柱の高さを見る限り、ロープウェイは思ったよりも高い位置を運行するようです。周辺には新横浜市役所本庁舎やザ・タワー横浜北仲(北仲ブリック&ホワイト)なども立ち上がって来たので、実際に完成したらまた景観も変わって来ることでしょう。

でもせっかく作るなら桜木町駅から赤レンガ倉庫、山下公園ぐらいまで一気に運んでほしかったなぁ・・・。そうすれば観光だけでなく移動手段としての価値も出てきたような気がしますが、このまま延伸はしないんでしょうか。

20200719_173054.jpg
20200719_172723.jpg
20200719_172659.jpg

今思えば、平成元年の横浜博覧会(YES’89)の時に横浜そごうと博覧会会場を結んでいたロープウェイが印象に残っていますが、当時は博覧会が終わったら壊されてしまいました。

あれから30年以上経ち、時代の熱気も空気感もあの当時とは明らかに違います。みなとみないの汽車道を歩く時に感じるゆったりとした時間。令和の時代の新たな観光スポットとして『YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)』に期待したいところです。2021年3月開業予定。

20201009_202821.jpg

国の統計でもある「国勢調査」にようやく回答しました。当初発表されていた調査期間が2020年10月7日(水)から10月20日(火)まで延長されていたようです。

正直、調査員からの電話連絡やポストインされた書類の開封ですら面倒に感じていたものの、多くの人から「スマホでQRコードを読み込んで、インターネット回答すれば便利だよ」と聞かされ、実際10分ぐらいで回答出来たので、予想よりもスムーズだったというのが正直なところです。

20201009_213745.jpg

改めて実感したのは紙のマークシート方式とネットの利便性の違いですね。

スマホ上で項目を選択したり文字入力をするのは時間もかからないし修正も楽である反面、マークシートを一つ一つ塗りつぶして回答するのはかなりの時間と負担を強いるものだっただろうなと、手元に残された調査票を見て思いました。数十年前は紙への記入が当たり前だったとしても、今は時間の取り合いになっているので取っつきにくいものはなかなか難しい。

諸外国と比べてデジタル化、オンライン化が周回遅れであると言われている日本ですが、紙に印刷して記入して郵送する行為が個人の時間と調査員の負担を膨大なものにしていることを考えると(全世帯調査なので全てを直ちにオンライン化するのは難しいにしても)、対面や紙の廃止が今後いかに重要になってくるかが分かります。

次回の調査までに全てオンラインで完結する仕組みが整ってほしいですが、価値観の多様化、プライバシー意識の向上から回答率が低下するなど人の善意に頼る制度(調査)は限界に来ているようにも感じます。

せっかく立ち上がって来た「マイナンバー」や「住民基本台帳」といった制度ともきちんと連携されているとはいえず、情報を引き出すにしても集約するにしても先の利便性のことをもっと考えてほしいところですね。

Screenshot_20201009-201553_Chrome.jpg

20191019_124238.jpg

2019年9月にリニューアルした横浜市金沢区にある『ブランチ(BLANCH)横浜南部市場』。JR根岸線の新杉田駅と京急の金沢八景駅を結ぶ横浜の新交通システム「金沢シーサイドライン」南部市場駅前にオープンした新たなショッピングモールです。

横浜八景島シーパラダイス、海の公園、三井アウトレットパーク横浜ベイサイドといった横浜を代表する観光スポットもこの路線上にあります。


その中でも従来からある食の専門店街にオープンした『横濱屋本舗食堂』で海鮮丼ランチをいただいて来ました!

南部市場は、もともと"市場(いちば)"というだけあって新鮮なお魚がとにかく美味しい。午後は早めに閉まってしまいますが、近くまで立ち寄った際には併設されている食堂(食事処)までわざわざ海鮮を食べに行く価値はあります。

もう一つ奥に『南部亭』という和食、洋食(キッチンK)、中華、海鮮が選べる市場関係者御用達の大衆食堂もありますが、こちらは簡易的なフードコートといった印象。『横濱屋本舗食堂』の方が一般の飲食店に近いので利用しやすいかもしれません。

価格もものすごくリーズナブルというわけではありませんが、ボリューミーかつバリエーションのあるメニュー。お魚も天ぷらも美味しいのでおすすめです。

20191019_124230.jpg
20191019_131019.jpg
20191019_120009.jpg
20191019_123311.jpg
20191019_123235.jpg
20191019_123244.jpg
20191019_123400.jpg
20191019_125625.jpg
20191019_131911.jpg
20191019_131914.jpg
20191019_132952.jpg
20191019_132804.jpg
20191019_132829.jpg

↑このページのトップへ