今日さきほどアメリカから戻って来ました。今回は1週間以上という長めの出張で多少時差ボケ気味です。
さてサンフランシスコではGMICという元々中国のインターネット企業中心に始めたモバイルインターネットのカンファレンスがあるのですがそのGMICの米国版に参加してきました。そういうこともあって参加企業は中国と米国の企業中心にテンセントやBaidu、facebook、Evernoteなどの大手インターネット企業の経営者が参加しました。
講演は英語で話し、且つパワーポイントのスライドのコントロールがリモートでうまくいかないなどのハプニングがあり焦りましたが、終わってからは会場で握手や記念撮影を頼まれるなど着実にLINEの人気が高まっていることを実感しました。

その後はEvernote日本法人会長の外村さんと一緒にEvernoteでは現場の責任者に会い、500Startupsでは柴田さんやNirenさんと会いこちらのサービスのあり方や米国でのベンチャー起業の状況について教えていただきました。また更に夜は米国メジャーインターネット企業の経営者が集まるパーティーにも参加しこちらでもPCからモバイルの進化や今後のソーシャルの流れなどについて有名な経営者の方々とディスカッションさせていただきました。


全体を通して感じた事は決して日本のレベルが低いわけではない。ただ日本では何かアイデアがあってもこねくりまわす時間が長くかえって複雑になる場合がある、一方アメリカでは良ければまず出して反応を見ながら早いスピードで修正してくということがあるように思いました。これはエンジニアの相対的な数が少ないことが1つの理由で開発リソースを大事に使っているということかも知れませんが。また優秀な人材はそんなに簡単に集まらずやはり学校や職場での人脈が重要。などなど色々と気付きがありました。特にモバイルのビジネスについては日本人が圧倒的に優位性がありもっとメガベンチャーが日本から出てもおかしくないし、メガベンチャーのモバイルの代表が何故日本人にならないのかという疑問も生まれました。今後の日本人のさらなる活躍楽しみです。
GMIC 米国版
http://sv.thegmic.com/
500Startups
http://500.co/
さてサンフランシスコではGMICという元々中国のインターネット企業中心に始めたモバイルインターネットのカンファレンスがあるのですがそのGMICの米国版に参加してきました。そういうこともあって参加企業は中国と米国の企業中心にテンセントやBaidu、facebook、Evernoteなどの大手インターネット企業の経営者が参加しました。
講演は英語で話し、且つパワーポイントのスライドのコントロールがリモートでうまくいかないなどのハプニングがあり焦りましたが、終わってからは会場で握手や記念撮影を頼まれるなど着実にLINEの人気が高まっていることを実感しました。

その後はEvernote日本法人会長の外村さんと一緒にEvernoteでは現場の責任者に会い、500Startupsでは柴田さんやNirenさんと会いこちらのサービスのあり方や米国でのベンチャー起業の状況について教えていただきました。また更に夜は米国メジャーインターネット企業の経営者が集まるパーティーにも参加しこちらでもPCからモバイルの進化や今後のソーシャルの流れなどについて有名な経営者の方々とディスカッションさせていただきました。


全体を通して感じた事は決して日本のレベルが低いわけではない。ただ日本では何かアイデアがあってもこねくりまわす時間が長くかえって複雑になる場合がある、一方アメリカでは良ければまず出して反応を見ながら早いスピードで修正してくということがあるように思いました。これはエンジニアの相対的な数が少ないことが1つの理由で開発リソースを大事に使っているということかも知れませんが。また優秀な人材はそんなに簡単に集まらずやはり学校や職場での人脈が重要。などなど色々と気付きがありました。特にモバイルのビジネスについては日本人が圧倒的に優位性がありもっとメガベンチャーが日本から出てもおかしくないし、メガベンチャーのモバイルの代表が何故日本人にならないのかという疑問も生まれました。今後の日本人のさらなる活躍楽しみです。
GMIC 米国版
http://sv.thegmic.com/
500Startups
http://500.co/