月別アーカイブ / 2018年12月


今回は、画像認識の技術(加工)についてでした!

最初に、画像加工の動画を見ました。
ビキニ姿の女性がピザになったり、モデルさんの消しゴムを使う要領で足を細くしたり・・・。

凄すぎる・・・、あの技術欲しいーって切実に感じました・・・。

帰ったらググってみて、自分の画像可愛くしますw

1、賛否両論?ピンタレスト

リアルで写真をあつめるコルクボードアプリらしいです。
初めて聞きました・・・。

用途的には、ネット上の気に入った写真にカーソルを合わせ、ピンタレストを呼び出し、保存。

画像だけのsnsですね。皆がどんどん画像を集めてシェアし合う。
以前話したキュレーションに似てると思ったら横田氏が同じことをいいましたw

これはデザイン学生からすると見る分にはとても役に立ちそうですね。課題で作品を作る時、ゼロから作るのではなく、なにかしら参考にするものが必要ですから。

参考本もいいですけど、デザインとか毎年変わるし、それに応じて買うなんてできないので、流行、時代とともに変わる新しい情報が追加されていくっていうのはいいです。

Googleの画像検索も、ちょっとマニアックな画像とかになってくるとなかなかヒットしませんし・・・。
当てにならなかった記憶が多々あります。

それに比べ、ピンタレストは引き出しが多くなりそう!!!

まぁ、でも「サボり」とか「パクリ」の原因になるし、著作権の争いが増えそうです。皆が見れますから。

参考にして、その先を創造する力が必要だと改めて感じました。

2、若者はインスタグラムが検索エンジン

これめちゃめちゃわかりますね。
私は化粧品とか服の新作が出た時は、インスタで検索をかけます。
インスタグラマーの人って丁寧に感想とか説明かいてあり、情報量が多いと思います(Googleにくらべてね)。 

先程も言いましたが、Google検索で得る情報量じゃ、もう満足できないんですよね。

あと、画像が丁寧に加工されてたり、カワイイ子が着てるの見てると、凄く楽しいんですよね〜♥(オリジナルの着こなし方とか!)

どんどん自分が着たら〜って想像も膨らんで来ますし。

あと、文字量がないって言うのもキーなのかな。
わたしはあまり感じないけど、演習とかで説明的な長い文章は、確かに先生に好まれないです。

うっとおしいのか・・・気をつけます(;;)


3、女性は感覚でいきる生き物?
 
女性は欲しい理由を文字に起こせない。
ん?バカにしてるのかしらねw

褒めてはないですよね〜

私は倹約家だから、欲しい理由を明確にしない限り買いませんね。
持ってる服と沢山合わせられる〜とか、丁度壊れた〜とかない限り。

ウィンドウショッピングとか衝動買いで何回も失敗しましたからね(-ω-)。

わたしはそーじゃないよ。

デザイン的に役立つ情報が多いですね。
情報リテラシー論があるのが嬉しい!

今日はここまで!またね!

今回はラジオ離れと音声認識技術についてです!

本日は横田氏出演のNHKのニュースを見てスタートです。
内容はキャッシュレス決済についてでした。

キャッシュレスで言えば、今はQR決済のラインペイが有名ですよね!
わたしは幹事をしたことがありますが、お金支払い忘れとか人数が合わないとか失敗がありました😭

だからキャッシュレスって言うのは凄く安心、スマートだと思います!めちゃめちゃ利用したい・・・!!!(今度幹事するときに)

1、ラジオ(音声メディア)の関わりを振り返る

横田氏は家が厳しく、ラジオが主流だったらしいです。
横田氏に限らず、私より年上の方たちはラジオを経験しています。
ラジオを経験したことの無い私ですが、べつに不便だとは感じませんね。 

通学が車で、ヤンさんのラジオを聞きながら運転してますが、たしかに妄想力が鍛えられますw。
自由に想像できますからね。
テレビドラマを音だけできいてみるといい、それ面白そうだなぁw
でも視覚デザイン的には難しい…。
見えないですからね。
ラジオを視覚化?
あ、面白そうw   
自主課題にしてみようかなw

スマートスピーカーとか出てきてるのを見るとラジオ復活するかもしれませんね。
今、90年代物とか流行ってますし。
フィルムカメラが今まさに流行してますもん。

見た目がオシャレってことで、古いものを探す人が出たり、また新しく色々でそうですね。

では!

今回は苦戦する紙媒体と電子書籍についてです。

最初に林先生の初耳学を見ましたw

ネット検索ばかりしているとバカになるって・・・。
でも横田氏は前に別に頭の良さは変わってないって言ってました。
正しい知識を得る力が、今は求められてるんだよ林先生!

本は出るまでに時間がかかって、リアルとのタイムラグが生じるから、ネットからの情報がいいと思うけどなぁ。

みーんなスマホを持ってる時代に、ネット検索するな!っていうのもおかしい話だと思う。

1、書店の数が20年で半分以下に減少。

スマホ普及に伴って、電子書籍が増えたら、そりゃ本を買わなくなりますよね。

だってかさばらないですもん。
漫画とか大量に本を読む人にとってはいいのかな?
あと、劣化の心配も無いです。

ちなみにわたしの住んでる地域にあった、本屋さんはみーんななくなってしまいました。お店のおばあちゃんに会えなくなって凄く寂しいけど。

でも、電子書籍ってスマホの充電無くなったら見れなくなるし、紙と一緒に考えられた写真集とか書籍に楽しみもあるんだなーって、大学に来て思いました。

私たちは課題制作において、紙にこだわる時もあるので・・・。

作品の雰囲気を1から作り上げた本の方がやはり、魅力的かな。

では!

↑このページのトップへ