本日はソーシャルメディアの台頭のお話です。
ちょっと今回からもう少し崩した話し方で進めて行きます!

1、snsとの付き合い方

最初にこちらの動画を見ていきました。

動画「八年目のsnsとの付き合い方」
https://youtu.be/Ndj6Th1ikkg

最初はsnsに依存している女性であるように思いました。
そうではなく、付き合い方を見つけるために、多く利用しているんですね。
同じ学生なのに、メリットとデメリットのあるsns、ソーシャルメディアとの付き合い方を考えているのは凄いですし、未来を見据えてますよね。
ほぼsnsが中心の生活の彼女は、恋人もsnsを介して出会った方と言っています。
人に馴れ初めを言うのに躊躇いがあると言っていました。

話は変わりますが、以前、オバマ大統領は選挙活動にsns、Twitterを利用していました。
その成果から、彼は黒人でありながらも大統領に就任することができましたが、実際呟いてるのは秘書の方だった・・・。 
この場合は直近の方が、仕事として行っているのでいいですけど・・・、呟きの向こう側のリアルまで覗けないということは、「成りすまし」が可能になることになります。

これは怖いですよね・・・、今は認証済アカウント(公式アカウント)の申請があるので、ほぼ大丈夫ですが。

実際、snsを介した犯罪や、個人情報の漏洩などのトラブルが生じたことがあるため(ごく一部です)、snsで出会った人が恋人って言うのは、話しづらいし、人に受け入れられづらいのでしょう

2、Facebookの生い立ち

Facebook創設者、マーク・ザッカーバーグさん。
彼は大学生の時にFacebookを創ったそうです。
友達との繋がりの維持や、今はビジネスに利用されます。

そんなFacebookの始まりは「ミスコン」。

なんとも男子大学生らしいと笑ってしまいました

彼は「ミスコンサイト」を作るために、大学の女子生徒の個人情報をハッキングしました。(そこまでして創りたかったのか・・・w)

ミスコンサイトは面白いと、生徒達にめちゃめいゃ人気が出たそうです。
その人気っぷりは他校にも広まり、各大学ごとに同様のサイトを創るほど。そこから、世界中に発信されたという流れです。

世界的に利用されるサービスのはじまりは、男子らしい馬鹿っぽい理由で驚きです(笑)

でも、いいものって大体、「くだらないこと」がはじまりで創られますよね
大学の演習でも、すっごいくだらないこととか、本人の好奇心がきっかけに創られた作品は、面白いですもん。

Facebookは公開情報は顔と実名が必須・・・。
横田氏はビジネスに繋がるチャンスになると言ってましたが、よくよく考えてみると、怖い。

だって立者のザッカーバーグさんはハッカー。

より細かいプロフィール設定をした方がいいなんていいますが、彼には私自身の存在はもちろん、人間関係まで丸見え何ですよ!?

しかも、ザッカーバーグさん・・・黒い噂が沢山あります・・・。(善人じゃない?!)
まぁTV情報なので、真実は分かりませんけど。

だからこそ、Facebookの物語を描いた映画、「ソーシャルネットワーク」、見てみたいですね。


3、LINEについて

先ほどお話したオバマ大統領がsnsを利用しているように、日本でも安倍総理をはじめ、政治家の方たちがsnsを利用しています。

LINEでも多くの公式アカウントというサービスができ、2012年には首相官邸の公式アカウントが開始されました。

ここで不思議なのが、首相官邸の公式アカウントの登録者数は、Twitterは4500万人、Facebookは24万人、LINEは7600万人。LINEでの登録者が圧倒的に多いです。

何故なのでしょう?

一般的な意見では、LINEは他と違って、登録者が誰か、つまり誰が首相官邸を支持しているかがわからないかららしいです。

この意見には納得できました。
ですが、Twitterなんて1人が何個もアカウントを持つことができますよね。実際、私も3つほど持っています。

それぞれ用途をわけてアカウントを使えば、誰が支持してるかなんてわからないように出来ると思います。

私は、LINEの利用者が多い理由は情報をスムーズに知れることだと思います。

Twitterは、公式アカウントが呟いたら通知が来るように設定しなければいけません。
それから、他のフォロワーが呟いたら、どんどん呟きが下にいったり、過去のツイートをもう一度見返したいとき、アカウントを開いてもツイートが消されたり、RTとか他の情報が邪魔してしまうことがあります。

でもLINEの場合、アカウント開けばすんなり見れますし、既読機能のおかげで情報の見逃し防止になります。
送信者は自分の送ったメッセージを消すことはできないので、過去の情報も見れます。

また、LINEて友達との連絡ツールなので、より親密になれるじゃないかな。

だからLINEの方が多いのかなーと思いました。


4、友達からモノを買う時代、安心?!


皆さん、日常生活で困ったとき、どうしてますか?

Googleまたはヤフー知恵袋とかで検索しませんか?(笑)

今の人は、何をするにも失敗しないため、答えを探します。
情報やモノが多くなった世の中で、自分が正しい判断をするための手段なのですから。(前にも同じこと言った気がします笑)。

その中で「情報を制するGoogle」と「人間を制するFacebook」と対立があります。

Googleは人のレビューとか口コミ、総合的な意見が見れます。

しかし、満足いく答えって見つからなくないですか?
実際、6割のひとが「欲しい情報がみつからない」と回答。

答えを求める人にとって情報の多いGoogleって不便なのですね。

対してFacebook。

ザッカーバーグさんは
「友達は貴方を想っているから正しい情報を得られる」
と言ってます。

これは確かにそうですね。
友達のことを理解してるからこそ、最適なアドバイスができます。

また、Facebook時代になると、商売が友達同士になるらしいです。

誰でも学生を終えたら、就職しますよね。
繋がったままの友達が、ディラーだったら、友達から車を買いたくなります。

知ってる人から買う安心感があるし、知ってる人に売る責任感も自然と生まれるからでしょう。

でも、逆に文句も言い放題、自分が有利な条件にしたがるなど、友達関係に傷がつきそうな予感もしますね・・・。

そこは付き合い方です!



ではまた!


コメント一覧

↑このページのトップへ