お知らせ

本日は連絡手段のインフラ化についてでした。

講義の最後にロボホン同士の会話を見せたいということで、授業は巻き気味!頑張れ横田氏!

1、迷惑メール対策
私、迷惑メール凄く来るんです。気がつくと400件とかになるくらい・・・。
迷惑メールが来る原因は本当に多く、とりあえず私たち自身ができる対策は、来た迷惑メールに返信しない、添付されてるURLにアクセスしない事だと思います。
今、情報が溢れてるからこそ、怪しいサイトとかに登録するのは未然に防ぐことが出来るでしょう。
だから、デタラメに送られてきたメールには反応しない!
これが一番でしょうね!

・・・それにしても、裏でアドレスが売られてるって、怖い。
どのサイトだってメールアドレスは必須入力なんだから、対策はとりようがないですよね。企業に頑張って頂くしかないのか・・・?。

話が変わって、私、今Webサイトを制作してる授業をとってるんですが、講義で言ったように「メールアドレスを受付する場合、メールフォームにする。」ということは、将来仕事を受けた時のために、きちんと覚えておきたいですφ(..)メモメモ.
HTMLに書き込んでるサイトって多いので、これは横田氏に教わって良かったなーって思いました!

2、迷惑メールに強いGmail

gメールは迷惑メールかどうかの受信者の判断を集計→自動的に振り分ける!
これ、めちゃめちゃいいじゃん。前で描いたように、迷惑メールであるとGoogleにしか反応を見られないので、安心〜!
(Googleがハッキングされたら死ぬけど)
でも、少数派(迷惑メールじゃないよー!)の人がいても、改善はされないって言ってました。
んー、でも世の中に何億の人間がいるのだからそれは仕方ないと思うなぁ。

本当に迷惑メールとして送ってないならその企業がGoogleにアクションを起こしてなんらか改善するしかないのでは?

3、震災の時の情報
Twitterを掲示板として共有とか、ネット回線のいらないfinechatとか、災害にsnsが役に立っていますね。
でも、大きな災害にあった時、埋もれていくツイートは目に止まらないとかありそう。
こんな時にもフォロワー数で、救われるひとの順位がつきそうでいやだなぁ。ネガティブになりすぎだけど。

釜石市を救ったのは"教育"だった
これって長岡市の米百俵の精神に似てますね。
危機を救うのは教育という柱。それはずっとかわらないのだろうと思った。


やっとレポート追いついた(笑)
今回はキュレーションのお話でした!

1、キュレーションとは?

キュレーションとは、情報を取捨選択して、新たな価値を生むことで、それを行う人がキュレーター。

代表的なキュレーションサイトはこちら

「NEVERまとめ」http://matome.naver.jp
「MERY」http://mery.jp
「グノシー」https://gunosy.com

2014年から急増してったキュレーションメディア(256個)をキュレーションした横田氏の記事もあります!

それにしても、なぜ人の記事をまとめただけなのに、新しい価値を生み出せるのでしょうか。

私は、常に情報が増え続けている世の中で、人々が記憶出来ていないことがひとつの理由だと考えます。

何度も言いますが、情報が増えた中で、いかに効率よく質の高い情報をみつけるかが鍵となってくるんですね。

だからキュレーションってキュレーターは必要なんですね!
なぜキ私の見解になりますが、現代は情報社会と呼ばれ、常に今現在も情報が増えているにもかかわらず肝心な私たつとしてあげられる2、購入者の決定権放棄

情報やモノが多く溢れたことは、買い物に大きな支障をきたしてきています。

なんと日本人の6割が購入時に情報収集や検討をしないのです。

それは「情報の選択」「購入のタイミング」「ものの選択」の3つがら成るストレスが、購入意欲を削いでいるのが原因。

・・・これ、めっちゃわかります。

似たようなショップやモノが多い、つまり比較対象が多いと、損をしないとか、質がいいのはとか考えるのが疲れて、結局私は買わないんですよねw

こんなことから生まれた、書店の「一万円選書」サービスやbemoolのファッションサービスなど、買い物の決定権をプロに委ねることができるシステム。

これって凄い今の消費者のニーズに答えてますし、企業にとってモノを売りやすくなって、winwinですね。

悪く言えば言いなりなり状態だけど。

私は面倒だからこそ、自分で厳選した服とかモノの方が大事にできるからそっちの方がいいと思ってましたけど、買い物の時間短縮したいからそれもアリと思いました。


3、「好き」の反対の意味は「嫌い」ではなく、「無関心」である。

マザーテレサの言葉である。

Facebookはエッジランクという、スルーを繰り返す友達を自然消滅させる仕組みを導入しました。

好きなら好きって言わなきゃ!って教訓。

まるでリアルの恋愛・・・(笑)

意思表示しないと、広告送り続けられるし、好きな人が消えちゃうし、面倒だけど、人の好き嫌いがハッキリ分かれていいですね!
 
でもニュースのキュレーションサイト(グノシー)はどうかなー・・・。

キュレーションが成功して、自分好みのニュースしか流れなくなったら、知識が偏ってしまうし、馬鹿になると私も思います。 

興味無いことから得ることだって多いですしね。

また、過去に起きた事件で、welpというサイトが閉鎖しました。
あまりにも数が多いのと、インパクトを狙ったデタラメ記事が多かったのです。

他のキュレーションサイトも閉鎖したりしたのを聞いて、まとめられてるって便利だけど、やっぱり慎重にならなきゃいけなくて、結局自分が考えなきゃいけないんだと思いました。


4、バイラルメディア

→他人のsnsの投稿をsnsで拡散させること。

みんなが注目してる話題のものを集めて、提供するサービスのことです。

YouTubeとかに面白動画まとめ!みたいなのみたことないですか?
あんな感じかなーって思ってます(笑)

これ聞いて思ったけど、キュレーターって人の記事を使って人気になるから、なんかイイトコ取りで、おもしろくない・・・。

でも、テレビも面白映像特集とか、キュレーションで回ってたりしますよね。

YouTubeとかの影響もあるから、テレビ業界は諦めてるんでしょうね。
また、自分の投稿に他人の投稿(ソース)を埋め込む時は、本人の許可なしでいいらしいですよ。

snsって基本的に外部に使われる前提なので。
(もちろん、埋め込まれない設定は可能です)

でも!
インスタグラムは本人の許可が必要!

これ多分知らない人多いと思うなあ。気をつけよ!

ではまた! 


エッジランクとキュレーションのちがい。
キュレーションはページランクで、エッジランクはいいね数、Googleはシェア率。


今回はスマートフォン普及とその課題についてです。

1、ガラケーは日本独特の文化

ガラケーって皆さん覚えてますか?
パカって開く携帯、めちゃくちゃ懐かしい・・・(笑)。

ガラケーはこれまた日本独特の文化らしく、特に女性がガラケーを好む傾向があるといいます。

なんでも、違う世界の扉を開ける感覚になるらしいです。

・・・ん?違う世界?中二病?(笑)

つまり昔って、ネットとリアル(現実)は、今程同時進行で進んでいた訳じゃないので、別世界だった(区別してた)ってこと。

今はネットもリアルで、現実との区別がない。だからガラケーからスマホの形になったんです。

これを聞いて、あ、そーゆう意味かと納得しました。

今でも、女性はガラケーの名残から手帳型ケースをつけるらしいですよ。

2、レベルが高いのはiPhone(Apple)。

auはandroid、softbankはiPhone、docomoはスマホと、各ショップによってスマホの販売名が違ったらしいです。

ソフトバンクはiPhoneを初めて売り出したので、強調するのはわかりますが、スマホって全部の総称だと思うし、androidとiPhoneは別物だけどまとめて言えばスマホだし(笑)
きっと商品の差別化を図ったのでしょうね。

ガラケー時代と違い、スマホは電話目的ではなくれ以外の使用目的(娯楽、繋がり)がメインになりました。

特にアプリケーションというシステム。

アプリの提供の仕方はandroidとiPhoneと異なります。

まず、iPhoneにはアプリ審査というのがあり、問題のない安全なアプリしか導入しないようにしています。

反対にandroidはアプリ審査がありません。

私はandroidを使っていますが、確かにiPhoneを使っている友達とアプリ(特に音楽プレイヤー)の有無が違っていました。

逆にiPhoneには良い音楽アプリが導入されているのに、androidにはなく、いいなぁ〜なんてこともありました。

iPhoneにしかないアプリは最先端で、安全なものだと思いますが、androidしかないアプリは危険かもしれませんね。  

でも、androidはフリーなぶん、アプリを自主的に創った人、創りたい人誰もが活躍しやすいんじゃないかと考えます。


話は変わりますが、「女子高生はiPhoneが好き。」

横田氏がこんなことを言ってました。

ん〜、確かに

女子高生って自撮りとか写真を撮ることが多いから、カメラ性能の良いiPhone持ってる子が多いんだろうなぁ。  

snowってアプリを使って自撮りをすると、androidとiPhoneで綺麗さ、盛れ度が全然違いますもん。

でもiPhoneで写真撮ってると一眼が欲しくなってくるらしいです。

私はandroidのカメラ機能ゴミなので一眼レフ買いましたが(笑)
贅沢な話ですね。


女子高生にiPhoneが人気の理由で、私はケースの豊富さが理由と考えます。

iPhoneはケース多いです。
多分iPhoneの型(?)は発売されたらずっと普及し続けてるから、ケースも作り続けられるんでしょうね。

androidは何年か経ったら(多分4年とか?)、古い型のスマホは廃盤になっていきます。

だし、スマホって使用期限(買い替え時)って2年ごとなので、買い替え時は新しい最新のに変えたり、iPhoneに乗り換えることが多いと思います。

だから、androidのケースの種類は少なく、女子高生に好まれないんじゃないかな。


なーんて思ってたら横田氏、ズバッと一言。

「androidを使ってる人って、リテラシー低いと思います。」

・・・は?(笑)

この記事を読んだandroidユーザーのみなさん、同じことを思ったと思います。

ですが、そう考えられる理由がちゃんとあります。
 
基本的にAppleは自分達に有利な条件(儲けるため)で店舗に置いて貰っているので、ショップの方が儲けたいところはandroidを勧めてきます。

強者は優れたiPhoneを買いますが、弱者は勧められるままにandroidを購入するので、リテラシーが低いらしいです。

ドコモは、顧客がiPhoneが欲しいっていう声に仕方なく答えて、販売し始めたので、特にそうだといいます。

私は自分の意思でandroid選んだよ!?
だってiPhone液晶すぐ割れそうで怖いし!

なんて声は届かず・・・。


3、スティーブジョブスの強いこだわり・・・吉だったのか凶だったのか。

検索する回数が、パソコンからスマホのほうが多くなるにつれ、pc版とスマホ版とwebの形がわかれるようになりました。

今はどのスマホもその様になっていますが、あのiPhoneがスマホ版を対応させたのは2014年と最近の話でした。

あんなに最先端をいってると思ってたiPhoneが何故?

それはiPhoneの生みの親であるスティーブジョブスが嫌がっていたから。

スマホで、気になった部分を拡大縮小する動作の方がインパクトがあって、彼的には良かったのです。

だから彼が亡くなった2014年に、iPhoneはスマホ対応を始めました。

不謹慎ですが、iPhoneは、彼が亡くなってやっと自由にできるようになったということ。

誰もが持つようになったiPhoneは、ユーザーのニーズにある程度は応えるようにならなければいけないと思うので、その選択は間違いではないと思います。

4、今は変わった?スマホの持ち方

ここで横田氏の豆知識。
スマホを利き手じゃない方で持ってる人って、スマホ依存症らしいですよ。

がーん・・・、わたし、左手。

ただ単純に、左の方が持ちやすいからだったと思ってたんですけど、確かに普通大事に持たなきゃいけないものは利き手にもちますし、利き手が開くと「ながらスマホ」ができる・・・。

でも左手で持ってる人はリテラシーが高いらしい(笑)。  
上げたり下がったりだ!

そうは言ってもスマホは基本的に右手で持つ前提で創られています。

snsやアプリも同様で、右手の手前にあると押しづらいので左にホームを置いたり、Facebookはホームを真ん中に置いて両手対応させたり工夫がされています

授業を聞いて、リンクっ大変。

パソコンはカーソル持っていけば表示されてわかりやすいですが、スマホって押してみなきゃわからないですよね。

最近はデザイン的にダサいから下線もないからより分かりづらい!
ここはずっと注意していかないといけませんね。

ここでandroidのほうが優れてる(かもしれない)点を発見!

androidはこんな事ができました!

位置を間違えてもグレーンのタグを触りながらスライドして、正しい位置にいける!

iPhoneの友達は出来なかったです!(笑)

これはandroidならではの工夫ですね!♡
 

5、頑張れGoogle!

2015年夏にパソコンでの検索数をスマホが上回りました。
スマホって常に持ってられて、自分だけのものだから、いつでもなんでも検索できますもんねー。

でも私はパソコン(mac)の方が軽いし、速いからどっちかというとMacのほうが増えた気がする・・・。

スマホのみのキーワード検索が7倍に増えた、それはスマホだからこそ生まれたハッシュタグの文化が理由。 

リンクの先は1個しかでない
ハッシュタグは何個もでる。インスタグラムが例

2007年のスマホ普及年から、Twitterがキーワード検索ではなくハッシュタグ検索を採用して、ハイパーリンク化。

snsは共通にハッシュタグを採用したのでどんどん使われていきました。

アプリが出来たり、ハッシュタグ検索が導入されたり、Googleにとって不利なことが多いですね・・・、頑張って欲しい!


ブログ記載間に合ってない!
頑張ります!では!

↑このページのトップへ