お知らせ

◯今回の講義はテスト前のこともあり、テストの説明及び動画プラスα説明だけの講義であった。そのことについて思ったこと。感じたこと。考えたことを述べる。

後期の授業になり、情報リテラシーも今回の講義とテストで終わりである。長いようで短かった。そんな今日の講義はデマや詐欺と進化する技術。今ではスマホやノートパソコンなど、情報端末器を持つのは当たり前の社会。SNSやアプリなど様々な手段を使って情報を拡散、共有することは容易な世の中となった。ただ、その中で、沢山の情報が出回りすぎてなにが正しくて、なにを信用すればいいのかわからない世の中となった。そういった結果に結びついた、理由としても技術の進化が関係してくるのだと感じた。けれど、沢山情報が出回れば、デマが増えるからダメだ、詐欺に合う確率が、高くなる。そんなことを考えるかもしれないが、SNSのおかげで助かった、または役に立ったことで、大きな事例がある。それは東日本大震災の時である。人気アニメである「エヴァンゲリオン」に出てくる。ヤシマ作戦。これはインターネット上で流行している非公式の節電キャンペーンのこと。Twitter上で節電を呼びかける人々の間で「ヤシマ作戦」と名付けられ、その名はブログやSNSなどに広まっていった。作戦の具体的な内容は、コンセントを抜くなどの旧来の節電方法のほか、火力や電力を節約した料理方法である「エコレシピ」の情報交換や、計画停電中の保温や光源の確保などについてのノウハウの伝達などである。震災直後にはTwitterや携帯メールにより、チェーン化した誤情報が拡散された。東京電力の発電力低下を補助するため、関東以外の地域でも節電をしようというものであるが、電力会社からは「関東以外の節電の必要性はなく、過剰な節電は不要」とのアナウンスがされた。こうして、節電運動の拡散は収束したかに見えた。しかし、その後電力各社では、日本全体のエネルギー事情に配慮して節電を正式に呼びかけることとなり、計画停電も実施され始める。これら公式な節電対策に対する非公式なキャンペーンとして、「ヤシマ作戦」は再燃した。
命名は人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年)に由来する。同作には、大量の電力を消費する装置を使用する目的で、すべての発電所の電力を1カ所に集めるために、日本中が停電するシーンがある。作中でのこの作戦名が「ヤシマ作戦」である。また、震災の様子を伝えるテレビ映像で、同作の他のエピソードをほうふつとさせるような大規模な被害が放映されたことも、「ヤシマ作戦」という名の遠因と言える。 
なお、復興支援を促すための譲り合い運動は「ウエシマ作戦」、現場への応援などの行為は「アオシマ作戦」など、同様の傾向の名前が付けられている。

◯授業を聞く前に
・私はこの情報社会が発展するにつれてセキュリティの管理精度、安全など向上してきたと思う。だが、その中でセキュリティを守る側のレベルが上がってきたとしても、セキュリティをつくる側、いわばパスワードを設定する人たちの注意不足があるのではないのかと考えた。その理由は今の時代、様々なところで安全のためパスワードが設定されるが、その設定の多さに全てのパスワードを同じにしてしまったり、誰にもわからないと思ってた作ったが、意外とわかりやすかったりと、自分たちにも問題があると考えた。タイトルを見て私はこんな事しか思いつかないが、今日はセキュリティとクラウド化について、横田さんの話を聞くのである。

◯授業を聞いて
・ホームページを作っている運営の人のドメイン情報を私たち一般の人が見れることの驚きがあった。またそのドメインの中でもブラックリストに入っているものまで。私はよく迷惑メール、または大量のメールが届くことが度々ある。その対策として、メールアドレスはネット非公開にして、メルマガや通販などで使わないIDを使うなど工夫すればいいのか、と思った。今までパスワードで私は自分の名前や誕生日を入れていたが危ないと感じたのですぐ帰ることにした。自分のわかりやすい情報はパスワードに入れるべきではない。ただ、いくら難しいパスワードを設定したとしても巧妙な手口などですぐ解析されてしまったりするなど、今の情報社会としての向上にも影響が出ているのだと感じた。
クラウド化。クラウドサービスが向上することになって色々な端末やアカウトと同期して、また共有したりと色々便利なことになった。今では様々なことをクラウドが管理する時代になってきたのであった。乗っ取られてたりしたら怖い反面便利なものだと感じた。

◯授業が始まる前に
・私は中学校の頃に祖母からラジオをもらい、聞いていた。ラジオでは映像は流れないが音を聞いて自分で想像して聴くことができる。小説だと文字をみて情景を想像するのと同じである。私は声や音だけが伝える力というのはすごいと感じていた。今現代社会ではスマホが普及し、情報社会として発展してきているためラジオの存在はだんだん薄れてきているのである。だがしかし、スマホが普及したからといってラジオが聞けないわけではない。スマホでもラジオを読めるアプリもでできており、ラジオの存在を消そうとしていないことがわかる。それはなぜだろう。今回の講義ではそういった現代でもラジオが残り続ける理由を知るとができると考えた。

◯授業を聞いて。
・海外ではラジオが人気らしい。
ラジオがなぜ現代でも残り続けているのか、その理由の1つが2011年3月11日東日本大震災の影響もあるのだと知った。大地震のせいで様々な情報メディアは機能することが出来なくなってきた。その中でずっと動き続けているものがある、それがラジオである。停電で電力が普及しなくなってもなお、情報を得ることができた唯一の情報メディア手段であった。
今ではSIMなし、ネット環境がなくてもスマホに繋げばラジオになるイヤホンまで開発されていると横田さん言った。これを聞いて、私は何か大きな災害が起き、情報メディアから情報を得られなくなった時に、スマホも機能しなくなった時にこれさえ使うことができれば、どんな環境でも情報を得ることができ、その場の状況を把握することができるのだと感じた。

ラジオの情報メディアとは別にAIを使ったり、人間の声を認識する能力を得たAIが今注目を浴びている。
よくCMとかで聞く。OK、Google◯◯してというものだ。今ではスマホで文字を打たなくても検索ができるし、もっと先の時代を行けば、お店の予約や電話もかわりに行ってくれる時代が来てくれるのではないだろうかと感じた。

◯授業が終了
・今回の講義でラジオの素晴らしさやその利点を残そうとする動きに感動した。
音声技術が向上にするにあたってもっともっと私たちの生活が豊かになってくると考えた。

↑このページのトップへ