養老孟司先生と。

埋め込みコード
茂木健一郎
2022/06/29 05:05

養老孟司先生と。
茂木健一郎
前へ
次へ
養老孟司先生と。
やわらかな光の中で。



茂木健一郎
2022/06/29 05:05

養老孟司先生と。
茂木健一郎
前へ
次へ
養老孟司先生と。
やわらかな光の中で。


コメント一覧
コメント一覧
電気のブクブクの空気をつけないで、1年外で育てたが、脱皮の途中で足と胴体の脱皮が上手くできなくて、死んでしまいました。
家庭訪問の時期になると、1年ごとに担任の先生に見せて脱皮の話しをしていたから(笑)話せる人がいると、嬉しいみたい。
2年同じ事を繰り返しては、自由研究にまとめていた。
次々に好奇心はつきなく、翌年はミミズになっていた、それをまた、自由研究にしていた。
今は、心情などの好奇心や、体の発達と心と頭が気になっているような気がする。色んな本を読んでいる。前は、国語辞典を読んでいた。
どうやら、面白いらしい?
たぶん、本人が成長時期に、きているのかもしれない。
恐竜の映画や博物館に行きたいが、なかなか共感できる女子がいないと悲しんでいた。気の合う男の子はいるが、なかなか周りから、女子からは理解されにくくめんどくさいと、話している。でも、一人で行くのではなく共感できる人といきたいらしい!そんな友がいたらなぁって!ぼやいていた。かわいい!養老孟司さん、いいなぁ!
茂木さん、養老孟司さんと会話したり、瞬間を共有したりして素敵な時間ですね。(笑)
娘は、5キロ以上ある教科書などを毎日からって30分坂を歩いています。学校に行くための生活の中で、自然ときたえられているでしょうね。
そういえば、ミミズが、減ったみたいと娘が登下校中に感じたみたいです。
雨上がりの2日ぐらいから、ミミズが外にでるようですが、どうやらアスファルトに、干からびたり踏まれたりしているミミズも少し減ったようだと、やはり、土の割合がアスファルトとの割合と逆転しているようです。
また、物知り養老孟司さんのお話し聞かせて下さいね。
好奇心が、エネルギーになっている、御二方。
お忙しい日々とは存じますが どうぞご自愛くださいませ。