昨日の朝日カルチャーセンターで、身体性やincarnationの話をして、その中でボカロPの楽曲のうち、ニコニコで「ボーカロイド神話入り」(1000万再生以上)したやつの話をしていた。
それで、教室にいる大人たちは、それらのボカロPを見たことも聞いたこともないという(ただし、ハチの名義で活動していた米津玄師さんのことはみんなわかる)。
ところが、話をしているうちに、教室にいた20代前半の学生たちが、「あれ、それ、小中学校のときいつもかかっていましたよ。」と言う。
「ん?」
「給食のときとか、運動会とかで、いつもかかっていました。みんな知っていました」
まじかよ!(笑)
大人たちは、誰もボカロPの楽曲知らないのに(みくみくにしてあげるとか、メルトとか、千本桜とか)、小学校とかでみんなそれ知ってかかっているってどういうことだ?(笑)
逆に、テレビとかで「メジャー」とかいうことになっている楽曲の方が聞かないし知らないという(笑)
ボカロPをめぐって、日本にはパラレルワールドがあるのかと思った(笑)。
(クオリア日記)
コメント一覧
コメント一覧
20代の息子が小中学校のころ、修学旅行や遠足の歌の『しおり』を見せてもらうと、ボカロ曲がたくさん載っていて、なんだこりゃ?と思ったのを思い出します。
私はボカロP世代ではありませんが、様々な音楽を聴くので、複数のパラレルワールドを行き来しています 笑 ♬︎
今、曲のメドレー流してますよ~🎶独特の表現力で有りますよね~😌💓😄🎧️しながら厚いカーテンの洗濯いいんじゃ~ない👍️(笑)💕
今日もありがとうございます😊