今回の都知事選、ぼくは特定の候補への支持を表明していたわけではないし、小池さんのことを支持していたわけでもなかった。
でも、選挙の結果、小池さんが当選されたら、おめでとうございます、がんばってください、と言うのは、民主主義の鉄則だと理解している。
だって、その人が選ばれたわけだから。
アメリカ大統領選挙でも、破れた候補が勝った候補に「おめでとう」と電話したりしているよね。
「小池さん、おめでとうございます。オリンピックなど、きびしい判断が迫られると思いますが、どうか、がんばってくださいますよう。」とツイートしたら、そんなに多くはないけれども、なんでそんなことを言うのか、というような反応があったけれども、つまりは以上のようなことです。
(クオリア日記)
コメント一覧
コメント一覧
終息宣言でそれ以外のなにものでもありません。
民主主義の鉄則などでは決してありません。
民主主義の鉄則について、おおきな勘違いをされています。
安易すぎます。ここで使う言葉ではありません。
これが茂木先生のVerseと思いたくありません。
Lillyさんに同意します。
その鉄則をなかなか理解できず、意に添わない政権だからということで、政権のトップを人格攻撃したり独裁とののしったりする人たちがいるのは、実に残念です。
彼らの姿を見ると、日本は本当に民主主義なのかな?と、とても心配にります。そして恐ろしくなります。
本物の独裁は中国や北朝鮮を見れば、小学生でも理解できるでしょう。なのになぜ、そのような独裁国家には何も言わないのに、国民全員が自由に暮らせる日本の総理大臣が独裁なのでしょう。この人たちは頭がちゃんと働いているのでしょうか。
茂木さんの書き方に問題があったのでは?
第三者目線であって、ご自身の立場からの発言ではなくなってしまっているのが"反論"が出る原因なのではないでしょうか。
もしも茂木さんが東京都在住でなかったとしても、知識人として注目もされるでしょう。
都民でありながら『誰も応援していなかった』という発言は無関心、無責任と思われても仕方ないかと。
もちろん誰かを応援していたとしても公表する必要などはないのです。
私は茂木さんのこの発言、落胆している市民を応援するメッセージに受け取りますが、気分は悪い書き方だと感じました。
茂木さんまでもが、誰かを意識し自由な発言から逃げたのではないかととても残念な気持ちです。
代表として頑張っていただきたいですね〜
応援していた人が当選しておめでとう、なら解りますが…
他の人を応援していた人々にとっては、ガッカリしかないんです。
自分の生活に直結するので、誰でも当選した人に、これが民意だから、と
「おめでとう」とは言えません。
それこそ、おめでたい行為です。
政治を本気で変えたいと真剣な人々にとっては。おめでたいと本当に思ってらっしゃるのですかと。民主主義の鉄則とは、そういうことなんですかね?
敗れても翌日から街頭や駅に立つ候補者の皆様にエールをおくりたいです。
私は都民ではありません。心情的には山本太郎さんを応援したい。
しかし、コロナ褐問題、オリンピック
問題山積です。そう考えると小池さんに都知事として遂行していただきたい。
宇都宮けんじ候補の公選法に関する提案
また数々の素晴らしい業績
清廉潔白な清々しいお人柄。
政党政策を超えて素晴らしい選挙でした。
湯川れい子様の応援演説 とても心に残りました。
今、結果が出て茂木健一郎様が誰も応援していなかった…とおっしゃるのも変です。茂木健一郎様クラスの方が今になってそのようにおっしゃるのも何故でしょう?
国民に投票するように当日まで強く訴えていらっしゃったではありませんか?誰がなっても良いと思っていらっしゃる方がそのように訴えをなさいますか?
その茂木健一郎さまが結果が出た今になって、誰も応援はしていなかった発言に一部とはいえ反発がくるのは当たり前だと思います。私も反発いたします。
私達の意識を煽っていた今までの茂木健一郎様の発言は何だったのでしょう?
それなりの答弁を茂木健一郎様に希望いたします。今回のこのブログは茂木健一郎様の護身にしか思えません。せっかくの今までの信頼を失ってほしくありません。納得の行く回答をお待ちしています。
勝つための秘訣は何か?
負けを知ったとき、はじめて勝つことができる。
敗けた候補者の方々
コロナ禍の中!本当にお疲れ様でした。
素晴らしい演説!私達は忘れません。
小池百合子様 おめでとうございます。
勝って兜の尾を締めろ!←この字でしょうか?
都民1stでお願いします。
そうですねー😂