先日、ランニングをしていたら、公園で、小学校に上がる前くらいの男の子がものすごくスピードで走っていて、そのあとから、その(小学校高学年くらいの)おねえさんが走ってきた。
それで、おねえさんが、「ねえ、ちょっと、待ってよ! そんなに速く走れないわよ!」と言ったら、男の子が振り返って、「ダイエット、ダイエット!」と叫んだ。
それで、おねえさんが「もう、そんなこと言わないでよ!」とまた叫んだ。
おねえさん、そんなに太っていなかったけれども。。。
そんなことよりも、小学校に上がる前の男の子でも、「ダイエット」という概念があるのだという事実に私は驚いたのだった。
(クオリア日記)
コメント一覧
コメント一覧
茂木先生おはようございます。 40代男性会社員、大阪府に住んでいます。前にもご質問させていただきました。
悩んでいます。なんとか回答をお願いします。
ふと、不思議に思うことがあります。 人間の方向認知能力です。目を閉じさせて 「自分の右下から自分の左下に向かってモノを 移動させると、結局そのモノはどっちの方向に 移動する?」と9歳になる子どもに聞くと、 当然ですが、 「まっすぐ左に移動する」と答えます。 こういった認知能力はいつどのように身につき、 どうした感覚からその認知に至るのか、 おそらく脳科学の分野だと思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
身体を動かす=スポーツ
ダイエット=減量
の認識でしたが
イマドキは
身体を動かす=ダイエット
なんでしょうね。
そういえば減量って言葉も以前より耳にしなくなった気もします…
大人が言ってるのを吸収しちゃうんでしょね笑
小学校に上がる前の男の子でも、
「ダイエット」という概念があるのだ
という事実に私は驚いたのだった。
という何気な発見をするところに
私は驚いたのだったのです( ゚∀゚)アハ
発見とは目の付け所かもで ふだんにも
そのように感じる肌感に何気な
クオリアが蠢いているのかな
愛でる俯瞰図のような日常の息づかい
大好きなお姉ちゃんへの愛情表現に
思えます。かわいいですね!
最近は保健体育の教科書に
「思春期のダイエットはキケン!」とわざわざ大々的にトピックが組まれてますからね〜。
痩せていることへのリスペクトというか、神聖視が強くなっているのかもしれませんね。
(笑)
みんな、毎朝、ダイエットのリセットしてますw笑
最近の子はませてんじゃないですかぁ😁