私は以前から教科書検定は廃止すべきだと主張している。
その理由はいくつもあるけれども、もっとも大きなものの一つは「教科書の薄さ」である。
日本の教科書は薄い。話にならないくらい薄い。あんなに少ない情報量で、一年の教科を回そう、という発想が信じられない。
なぜ薄いのか。いろいろな原因があるだろうが、その一つは教科書検定にあると推定する。つまり、教科書検定官の情報処理能力には限界があり、100ページは処理できても10000ページは検定できない。すなわち、スケーラビリティがない。
電子教科書になって、ネットなどの副教材もつかって、つまりは学びがオープンエンドになったら、そもそも教科書検定などは成立しない。「検定」という、国家がお墨付きを与える制度がいかに時代錯誤で、日本の子どもたちの学びをむしろ阻害しているかということは、まともな理性のあるひとが数秒考えればわかることだろう。
以前、アメリカの高校の教室を訪れたとき、Scienceの教科書が分厚いのでうらやましいなあ、と思った。
もちろん、分厚いので、教科書は学校に置きっぱなしというのが基本で、家に持ち帰ったりしない。
当然、アメリカには検定などない。
自由と自発を重んじる国において、検定などそもそも発想にすら浮かばないだろう。
日本の教科書の薄さは、そのまま、日本の教育観、学力観の時代錯誤の象徴である。
コメント一覧
コメント一覧
意味し、規範を意味しますが、人生に
おける真の学びは、1000ページ外で、
規範外でオープンエンド。。
ネット環境がそれを剥き出しにしてる。
規範に付け加えて、クローズドカリキュラム。
学びはページ採算でもなく、カリキュラム
もオープン(自己創造)であるべき。
ほんとに蛇足で、すみませんが、
再び確認させていただき、ありがとう
ございますを、二回目です。^^*
教科書検定官の情報処理能力の限界を
示唆するのは、100ページは処理できても
10000ページは検定できないことであり、
それはスケーラビリティがないということ、
システムのスケーラビリティがない
というのは、拡張性がないということ。
電子教科書になってネットなどの副教材も
学びがオープンエンドになるから、
もはや「検定」という、国家がお墨付きを
与える制度がいかに時代錯誤かということが
一目瞭然となる。。
僕なりにすこしリライトして、
自己消化しましが、まずは、
教科書検定の内容、仰る意味が僕なりに
気持ちよくのみ込めました。
ありがとうございました。m(_ _)m
そこにあった茂木先生のお話と、(教科書の解説書に基づいた部分が多いだろう)教員による説明を聞き、今ここで茂木先生のお話を読んでいます。
すると、茂木先生のお考えの印象はだいぶ異なります。
検定という名のもとに、文科省にとって都合のいい茂木先生のお話だけが取り上げられているのかもしれません。
(単純に、茂木先生のお話のごくごく一部だけを学んだだけという事実もあるのでしょうが)
しかし、情報化社会にいる私たちは、例えばこのブログのように茂木先生のいろんなお話を知れる環境にいます。
教科書検定がある現状では、教員サイドは勿論生徒側も、情報をどう得、自分でどう考えるのかを考える必要があるんだろうと感じました。
親御さん達も過度の学校の責任を問わずの姿勢で 行動された方が早いです。
子供達が校区外に行くのは禁止とか、馬鹿らしいので、懇談の時に ウチの責任で行かせます、と根拠と理由を述べると、大抵の先生は納得してくれます🆗
子供をキチンと見守る。
国が変わるまで 待ってらんないです🏫
しかも、何をどう伝えたら未来のため、その子の為になるかなんて想いは人それぞれでしょうし。伝える相手(子ども自身)によっても違うと思う。
つまり、教科書があっても、またその先の解釈や(伝える)方法は、経験も踏まえながら伝える人次第かと...。
色々たくさんの知識や情報が雑多にあるところではじめて、ヒトの仔特有の好奇心や感受性が発露してくると思います。自然が希薄になってきてるなら、知識や方法、情報だけでもスープのようにたっぷりと浸してあげて、その中での泳ぎ方を身につけさせたら溺れませんよね。
スープの味わい方と泳ぎ方か!
これは楽しいお話し😀だ!!
たっぷりのスープを用意出来たら、味の取り合いや浅ましいイジメ感情なんてもっと減らせるでしょうね!
自発性、好奇心と創造性を育む育て方についてもっと議論されて良いのかも知れませんよね。
「教え」を振りかざす価値観からの脱却を!!
私も 家で使わない教科書は
学校に置いておけば良いとおもっています 😅 今の中学生 あり得ないですよ 全教科書を 毎日持ち返させます
宿題は 別ドリルだけです カバンの重さの 酷い そして 部活の道具に体操着に 子供達は 何十キロの 荷物を 背負ったり 肩にかけたり 大変なのです
自転車🚲には 前に小さなカゴだけで
荷台は無いので 重いカバンを背負い 部活の道具を肩に下げて あり得ないですよ その重さは 大人でも 無理です 辛いです😱 通学の途中で 熱中症や 具合悪くなる子供が います💦
昔と違って 気温上昇です 部活でも
他の学校や 田舎に トレーニングに来られる学校の子供達の中では 熱中症や
命に関わる 危険な状態になっています
子供が 余裕を持って勉強に身が入る環境を作って欲しいのです。
それに コンピューター 時代なのに
パソコンも携帯も📱 これから世の中に出て 一番 知らなければならないことが 禁止です😱 部活や 遠征の時に
連絡も取れないのです 信じられません
小学校の時は パソコンも教えて キゥズ携帯も 使って居たのに 信じられません😱 携帯や📱パソコンの 使い方や 危険性を 子供の頃に 学校で ちゃんと 学ばせることで 安全に使えることができるのだと 思います🤗
先生方が ついていけないのなら 専門家の方が 子供達に教えるようにすれば
まちがいないですよね😊
茂木先生いつもありがとうございます!
欧米の入学の基準は「論文と面接」が主軸です。 以前茂木先生がハーバード大学は○○でも入れるが、東大は難しい」
入学の基準の多様性に富んでいる。
茂木先生の仰る様に""教科書が充実していれば、「塾」に通わなくても良い。
「偏差値」で「人間」を「物差し」で測り「判断」する日本😉
素晴らしい「未知なる優秀な人材」が海外に流出してしまうのは。当然。必然です。だと思います😃ありがとうございます💐