「地上波テレビは1秒も見ない」とふだん公言している私だけれども、もちろんそれは一つのレトリックであって、面白い番組は時々見ることもあるし(例えば半沢直樹)、スポーツ中継は好きだし、朝の時間帯は、テレビでNHKのニュースをつけていて、音声はBBCのRadio 4を聞きながら仕事をしている。

時には、音声もNHKニュースにして内容を確認することもある。

そのような状況なので、NHKの(特に朝の)ニュース報道の項目や、その項目をどれくらい長く流しているかはかなり把握しているつもりだけれども、北朝鮮に関する報道の浅さ、画一性にはいささかうんざりしている。

北朝鮮のミサイルは脅威だし、その政権には大いに問題があると思うけれども、ミサイルが発射される度に、NHKがまるで一つの「型」のように同じ映像で同じ構成の「ニュース」を流し続けるのは、報道機関の姿勢としてどうかと思う。まるである「キャンペーン」のようで、およそ批評性がない。



NHKニュースが、北朝鮮というと、キムジョンウン氏が拍手したり、視察したり、軍事パレードの「映像」ばかり流す印象操作も、バランスを欠いていると思う。人口2500万人の国の多様性に対する想像力がない。このようなレッテル張りは、認知的な怠惰である。非常に残念に思う。

北朝鮮の内情を描いたドキュメンタリーは外国ではよくあるが、A state of mind (2004)はマスゲームに参加するために練習する少女を追った英国の作品。どんな体制でも、人々はたくましく生きている。当たり前の話だが。


 他にも、北朝鮮の内情を描いた作品はいろいろある。north korea documentaryで検索すればいい。英語が苦手でも、画面から雰囲気はわかるだろう。

 「独裁国家」などというレッテルを超えて、他国の生活の多様性を想像するのは、人間として当然のことだと思うし、平和にもつながるし、ある種の抑止力にもなると思うけれども、そのようなある種の理想論から離れて、マキャベリ的な戦略知性、という視点から見ても、NHKのニュース的な北朝鮮観には大いに不足がある。

「仮に」北朝鮮が危険な仮想敵国だとしても、最高指導者の映像や軍事パレードだけで印象形成する「公共放送」の国と、BBCのように多角的に報じようとする国では対応の強靭さが違ってくる。日本は愚かなモノカルチャー押しで、生命のしなやかさを失っている。過去の歴史でも似たことがあったことは、記憶に残っているところだろう。
 アメリカや英国と戦っていた時、「鬼畜米英」などというキャンペーンを行い、「敵性語」という言葉の下に、英語を排斥しようという愚かな行動に出た。
 戦争はあってはいけないが、かりに戦争をしていたとして、「敵」のことを知ろうとするのはインテリジェンスとして当然のことであり、自分たちの戦っている国が、戦争中であるにもかかわらず『風とともに去りぬ』(1939年12月15日、つまり真珠湾攻撃の1週間後に公開)や『カサブランカ』(1942年公開)といった映画をつくっていて、それを人々が観ている、ということを含めた文化的背景がある、と知っていたら、戦い方が変わっていたかもしれないし、そもそも戦わなかったかもしれない。

 NHKのニュースの北朝鮮関連の項目の編成のモノカルチャーを見ていると、物事を単純かつ稚拙に考えることであたかも団結しているかのような幻想を抱くという、この国の時に致命的な脆弱性は本質的に変わっていないと思う。
 きわめて遺憾である。

 ニュースにおける批評性とは何か?
 たとえば、キム・ジョンナム氏がディズニーランドに行くために日本に来たとき、なぜ日本の政府は「泳がせて」黙認しなかったのか。それ以前にも頻繁に日本に来ていたとされている。すべてを認知し、情報を収集しながら、教育程度も高くリベラルだと伝えられるキム・ジョンナム氏を、北朝鮮の後継者と体制変革の「カード」として温存しなかったのか? 
 わざわざニュースで騒ぎ立て、顔まで晒して、北朝鮮の後継者レースから脱落するような愚かなことをしたのか(英国だったら、MI5やMI6の連携のもと、もっとうまくやっていたろう)。
 結局、この時の日本政府の稚拙な対応が、今年キムジョンナム氏が暗殺されるに至る歴史の伏流になっているわけで、毎日のニュースで、そこまで精しく分析せよ、とは言わないけれども、すくなくとも歴史を一つの流れとして俯瞰する意識をニュースの報じ手が持っているかどうかくらいは、伝わってくる。
 そのような意味で、NHKのニュースの北朝鮮報道は、あまりにも刹那的で、報道機関としての責任を果たしていないと思う。

 もっとも、NHKもいろいろ事情があって大変だろうし、現場の方々も、さまざまな「忖度」や、「様式に関わる慣性の法則」に従って、グローバルに見たベストではないが、ローカルに見た最適化として日々のニュースを流しているのだろうから、そう簡単には変化できないだろうし、変化した時には我々にとってはもう遅い、ということになりかねないから、受け取り側が工夫して自衛するしかない。

 NHKや民放がいかにモノカルチャーでも、今の時代、ネットにいくらでも多様な素材は転がっているんだから、自分で検索すればいい。地上波テレビは、ぼくの感覚では全情報量の1%以下に過ぎない。今の時代、自分の主な情報源が日本の地上波テレビであるというのは、単なるリスクに過ぎないと思う。
 
 だから、ぼくは、「地上波テレビは1秒も見ない」と公言している。これくらい強く言わないと、現代において情報ソースのバランスを取ることの大切さが、伝わらないと思うから。



alltogethernow