「面白さのしきい値超え」の過程では、これをやったから何が得られるという見返りなどを考えずに、ただひたすら、プロセスとしての所作を繰り返す、ということが求められる。そうやって、ようやく何かが得られる。
「面白さのしきい値超え」は、「悟り」に似ている。修行僧が、これをすると何が得られるということを考えずに、ただ所作を繰り返す。そのようなプロセスの先に「悟り」が得られるような、そんな流れと同じなのである。
禅僧の南直哉さんにうかがった話では、永平寺の修行システムは、まさに、何も求めず、問わずにただ日常の所作を繰り返すというものだと言う。そのような作業の繰り返しが結局は悟りへの道だということが長年の経験でわかっている。
永平寺では、これだけのことをしたらこれだけのメリットがあるというような発想が徹底的に否定される。それどころが、自分が自分であるというアイデンティティさえ消し去られる。何をしても何を言ってもそれでどうこうということがない。
これだけ修業をして偉いとか、それだけ積み上げてこうだとか、そのような、自己のアイデンティティに基づくポイントシステムのようなものをすべて否定したところで、日常の所作を繰り返すところに、永平寺の根幹がある。
ふしぎなことに、そのようにして、自己の存在もメリット・システムも否定したところで日常を繰り返していくうちに、「悟り」はある。人間の生理はそうなっているという長年にわたって積み上げられてきた一つの叡智があるのだろう。

「面白さのしきい値超え」は、「悟り」に似ている。修行僧が、これをすると何が得られるということを考えずに、ただ所作を繰り返す。そのようなプロセスの先に「悟り」が得られるような、そんな流れと同じなのである。
禅僧の南直哉さんにうかがった話では、永平寺の修行システムは、まさに、何も求めず、問わずにただ日常の所作を繰り返すというものだと言う。そのような作業の繰り返しが結局は悟りへの道だということが長年の経験でわかっている。
永平寺では、これだけのことをしたらこれだけのメリットがあるというような発想が徹底的に否定される。それどころが、自分が自分であるというアイデンティティさえ消し去られる。何をしても何を言ってもそれでどうこうということがない。
これだけ修業をして偉いとか、それだけ積み上げてこうだとか、そのような、自己のアイデンティティに基づくポイントシステムのようなものをすべて否定したところで、日常の所作を繰り返すところに、永平寺の根幹がある。
ふしぎなことに、そのようにして、自己の存在もメリット・システムも否定したところで日常を繰り返していくうちに、「悟り」はある。人間の生理はそうなっているという長年にわたって積み上げられてきた一つの叡智があるのだろう。

コメント一覧
コメント一覧
それも、茂木先生が現代と言う時代に生まれてきた由縁でしょうか。
応援しております‼
思えば、普通の人間というのは、メリットデメリットという価値基準にかなり依存して、日常を生きている気がします、もちろん僕も含めて。
ただ、メリットデメリットは、社会を生きる上でとても大切ではあるから、要は、それ以外にもたくさんの多様な、そしてオリジナルな判断基準を持つことが大事なんだと思います!!
南直哉さんのブログを読ませて頂いていますが、なかなか難しいです。
悟りなんてあるのか疑問です。悟った思うそばから離れてゆくように感じます。頭が悪すぎるのかもしれません❗
おはようございます❗️私の実家も禅宗❗️
小さい頃から、京都の臨済宗だからと、常に言われてきました❗️
私は、20歳で、法華経を自ら、選びました❗️実家を継ぐものはいましたから!
まぁ、欲を捨てる自分になれました❗️
一人前でもないのに、法華問答、ぜん問答をしたんです、馬鹿でしたが!
然し、私には、得るものが沢山ありました❣️そして、出家するなら、人の悩みを解決してあげたいと、大それた道を選びました!いまだに、そうです❗️ただ、見返りはいらないとは、思いますが、会社のシステム上、沢山ではないですがいただかねばなりません❗️確かに、生活も有りますから!だから、私は、新しい新事業を始めたのです❗️悩みの金は頭に入れないと!
そしたら、欲を捨てたからですね?困るほど、相談です❗️其れも、よしで毎日エネルギーを削り出しています?さて、パワーを入れ戻し、つまり、出したり、入れたりが、私の毎日の修行なりました!ある意味、感謝です⁉️永平寺の坊さまは、男性、、、
朝から、大変な修行をなさいますから、、、、、、、先生、此のお話は、素晴らしいですね❗️女性が、男性が、私には、小さいが、受けねばならないわが身がかわいそうでもあります!(u_u)