他者に共感する能力は、私たちの中にどのように生まれてくるのだろうか? このプロセスについて定説はないが、ここでは、一つのあり得るシナリオを述べたい。
子どもにとって、親、特に母親は大切な安全基地である。子どもは、母親がいない時にも、「お母さんはこういう人だ」という内部モデルをつくり、それを安全基地の支えにしてさまざまなことに挑戦していく。
安全基地としての内部モデルは、私たちが最初に持つ他者のイメージである。子どもにとって、愛着対象である母親は絶対的な存在であり、自分の必要を満たしてくれる、万能のひとのように期待するし、またそう思っている。
子どもが生育して、次第にものごとがわかるようになってくると、それまで絶対的な存在だと思っていた母親もまた、ひとりの人間だということを認識するようになる。たとえばお腹が空いて泣いていても、お母さんも自分の都合があるかもしれない。手を離せないかもしれない。
さらには、お母さんも、悲しくなったり、つらかったり、悩んだりすることがあるかもしれない。そのような気づきを通して、子どもは、絶対的な安全基地だった母親という内部モデルに修正を加えて、他者についての理論を構築していく。
このように、他者のモデルが、安全基地としての母親の内部モデルを基盤として出来上がっていくという道筋はあり得るシナリオであり、また人工知能やロボッチにも実装可能である。母親だけでなく、父や祖父母、そのほかの人に対しても副次的に同様のプロセスが進行するだろう。

子どもにとって、親、特に母親は大切な安全基地である。子どもは、母親がいない時にも、「お母さんはこういう人だ」という内部モデルをつくり、それを安全基地の支えにしてさまざまなことに挑戦していく。
安全基地としての内部モデルは、私たちが最初に持つ他者のイメージである。子どもにとって、愛着対象である母親は絶対的な存在であり、自分の必要を満たしてくれる、万能のひとのように期待するし、またそう思っている。
子どもが生育して、次第にものごとがわかるようになってくると、それまで絶対的な存在だと思っていた母親もまた、ひとりの人間だということを認識するようになる。たとえばお腹が空いて泣いていても、お母さんも自分の都合があるかもしれない。手を離せないかもしれない。
さらには、お母さんも、悲しくなったり、つらかったり、悩んだりすることがあるかもしれない。そのような気づきを通して、子どもは、絶対的な安全基地だった母親という内部モデルに修正を加えて、他者についての理論を構築していく。
このように、他者のモデルが、安全基地としての母親の内部モデルを基盤として出来上がっていくという道筋はあり得るシナリオであり、また人工知能やロボッチにも実装可能である。母親だけでなく、父や祖父母、そのほかの人に対しても副次的に同様のプロセスが進行するだろう。

コメント一覧
コメント一覧
私も夜中に母親と遭遇すると とても怖くオバケ!と幼い頃思ってました😅
しかし母はいつもキチンとしていて賢く正確なんです。
cozy様もきっと他の方と違った素晴らしい才能をお持ちだと思えてなりません。
これからも一緒に歩んでくれるお母様と明るく元気にお過ごしくだいませ。
沢山のお幸せを祈っています。
私も母は安全地帯ではありませんでした。
幼い頃から母が鬼になる幻覚をみていました。実際は優しい母なのに、何故その様な幻覚をみていたのかは、未だに解りません。
私自身、アスペルガーと診断された事があります。正確な診断をくだせる医師が日本には少ないので、確定ではないですが…
私の行動を理解できなかった両親は離婚しました。今は母と暮らしていますが、理解されない事が多々あり衝突する日々です。
それでも、お互いに歩みより1歩1歩前進してます。(たまに後退もしますが…😅)
母が安全地帯になる事は期待してませんが、休憩所くらいになると良いなぁと日々、格闘中です。
で、多様性が揺れていいるのは、非常に僕は良いことだと思います✨🏁
多様性はこの社会でも、世界でも揺れてますが、多様性自体が、特定化されず多様化しようとしている(アップデートれている)と僕は思います。そんな時代ですので、揺れながら自身の多様性も1ミリでも多様化(アップデート)したいものです✨。
ほんま、いつもありがとうございます😘。
嬉しいお言葉😸
最近になって 母はアスペルガーだったのだ、と解りました。
理解出来ない親、私だけでなく 母もとても苦しかったでしょう。
母親に辛い思い出のある方、いつか 許せる日が来るとよいですね。
私もずっと努力します。
お気を落とさずに✨🙇🏼✨🌻
人生色々です。
麗子様、ありがとう✨🤗
おはようございます
ロボット 🤖🌸→ ロボッチ😸💦
、私は爆笑🤣